おばあちゃんとボクの接種を済ませました😃
接種の負担金はおばあちゃんは3千円、ボクは任意接種で15.5千円です。
注射をしたお医者さんが「高いなぁ💴」とつぶやいてられましたよ😁
おばあちゃんとボクの接種を済ませました😃
接種の負担金はおばあちゃんは3千円、ボクは任意接種で15.5千円です。
注射をしたお医者さんが「高いなぁ💴」とつぶやいてられましたよ😁
NHKのあさイチで『ご自愛』って何?っていうのを、今、やってる。。。あれこれ話がでてくるんだけど、なんかモヤモヤするので一言で
『ご自愛』ってセルフケアだよね♪
まぁ、そう言い切ってしまうと朝のバラエティ番組が終わってしまうので😁
昨晩、9時前だったかテレビのチャンネルを回していたところ宇野昌磨の姿が映っていた。ふむふむ、表情、行動に現れてるよねと見おわったところ、「to be nice to be cool」を引いて本当に優しくなるためには冷たくなる必要があることがあると森岡毅という方が高校生相手に話をされた。その筋(どの😁)では有名な方らしい。USJを立て直したんだって。。。参考.「苦しかったときの話をしようか」2019, ダイヤモンド社
その話の中で、とある高校生が「母はコツコツやりなさいと、ボクは短期集中型で」と勉強の仕方を問いかけていた。そこで盛岡は努力・結果の2軸を引いて「この領域、努力しないで結果を得られる経験はしない方がいい」という。自分に力をつけるための勉強の話なのでそうだろう。そしてその対にある「努力しても結果の得られない経験」についてはなぜ結果が得られなかったかという経験が蓄積されるのでよいとする。負の領域についてはそう説明し、正の領域についてのコメントはなかった。
さて、(つづく
いまこのかごには、真夏に1羽生まれて12羽の十姉妹がいる🕊
季節がよくなってきたせいか、最近、中段の巣で抱卵している。毎日1個ずつ卵が増えているので月末には生まれているかもしれない。上段の2つの巣のひとつでも抱卵しているようなので(卵は確認できていない)もっと増えるかも🐮
※下の動画でみんなが集まっているのは久しぶりにとうもろこしをあげたから😁
秋祭りも近くなり、そろそろ貝塚の剪定だなと思ってたところ、今日は秋雨前線も一休み。。。ということで、午前中にちゃちゃっと刈り込みバサミで刈っておいた♪
おばあちゃんは雨が降ってない日は裏の畑の整理と冬作の準備。今年は大根だけかな。今日も、午前中、大根を蒔く『畝(うね)』を作ってました。
気温変化の大きい時期になりました。風邪などめされませんように
15℃は良い目安になります。
気温と着衣の関係の記事を次にあげておきます。ご参考まで
もう失敗しない!?服装と気温の関係をチェック/weathernews.jp
[2024-10-03 15:45] ついでなので、年末までのデータも入れてみました。
携帯番号「060」開放へ
[2024-10-04 05:25] ラジオから、昨日の話題を受けて聴取者から「9月中旬からつき始めました」とのお便り。うちも同じ状態。夏に花が付けられなかったからか、今、たくさんの花をつけている。鈴なり状態😅 虫が少なかったのは去年と同じ。暑すぎたんだ💦💦💦
ラジオからそんな話題が聞こえてきた。
うちの朝顔は、やっと葉っぱが日焼けした黄色😅からふつうの緑に戻ったところなのでそこまで頭が回らなかった。これからになるだろうけれど、種ができるかどうか。
この3日間(9/30〜10/2)は早朝ピクニックを中止している。そして、レンジフードを9/30の午前中に取り付けた。
さて、それをふまえてグラフを見てみると、朝4時ころとお昼前の湿度のスパイクが消えている。レンジフードを「弱」で朝一から連続運転(起床時〜18時頃まで)しているので上手く水蒸気も排出されているということだろう。朝のイワシを焼く臭いもあまり気にならなくなった。
※夕方は、お昼すぎからエアコンを「冷房除湿」モードで動かしているので分かりづらいが効果はあるようだ。
Theme by Anders Noren — 上へ ↑