月: 2024年8月 (1ページ目 (16ページ中))

BME280/温湿度・気圧センサー

自宅2階で稼働中の温湿度・気圧センサーは5年前に導入したもの。そろそろ代替を考えておかないといけない時期かと新たに注文しておいた。

[受取予定] 2024-09-02/クロネコヤマト便

$ssh RPiX101 "python bme280_csv.py"
2024-08-31 10:51:51 ,29.95 ,100.00, 996.33

$ssh RPiX101 "python3 bme/bme280i2c.py"
BME280 0x76
 dig_H1 : 75
 dig_H2 : 371
 dig_H3 : 0
 dig_H4 : 298
 dig_H5 : 50
 dig_H6 : 30
 dig_P1 : 37080
 dig_P2 : -10559
 dig_P3 : 3024
 dig_P4 : 5781
 dig_P5 : -91
 dig_P6 : -7
 dig_P7 : 9900
 dig_P8 : -10230
 dig_P9 : 4285
 dig_T1 : 28139
 dig_T2 : 26912
 dig_T3 : 50
 t_fine : 153376
 adc_T  : 543588
 adc_P  : 369156
 adc_H  : 38956
 Temp     : 30.0C
 Pressure : 996.4hPa
 Humidity : 100.0%

というのも、明らかなエラーデータを吐き出す頻度が増えたからだ。目で見て分かるものはまだいいが、そろそろ寿命かもしれない。

2024年  8月 31日 土曜日 10:40:01 JST    30.24C, 99650Pa, 100.00%
2024年  8月 31日 土曜日 10:50:01 JST    29.99C, 99644Pa, 100.00%
2024年  8月 31日 土曜日 11:00:01 JST    62.50C, 73188Pa, 100.00% ←コレ
2024年  8月 31日 土曜日 11:09:09 JST    30.76C, 99663Pa, 100.00%

お年寄りとお風呂♨

「お湯入れてるからいつでも入ってね😃」「うーん、それなら入ろうか😃」

ついさっき、おばあちゃんを朝風呂に誘った。台風一過で陽光もさしてきて、でも蒸し暑くなりそうな景色💦お風呂に入って気分爽快♬

お年寄りをお風呂に誘うと嫌な顔をされることが多い。まぁ、動きたくない。なんとなく身体がだるい。気が向かない。ましてや、お風呂は結構疲れる。。。エアコンの効いた部屋で暮らしてるとそれほど汗を意識することはないし、年を取ると新陳代謝も落ちてくる。。。でも、逆にお風呂に入ると、血行は良くなるし、皮膚を清潔にできるし、筋肉を動かし体液を流すこともできる。なにより体温を一時的に上げるということは身体の活性にとてもいいのだ。そんな良いものが身近にあるのに使わないという手はない。

特に一昨年から気が向かないので入りたがらない病が見え隠れしてたので、意識的にお風呂に誘うようにしている。

コツは、入浴までの自然な流れを作ること。これからの出来事でもいいし、天気、気候でもいい。入っておくといい(ことある)よ😃っていう気分にもっていく(ける)ことが大事。好みの入浴剤を使うのもいい(おばあちゃんは薬草風呂♪かな)。気持ちが向いたら、あとは放っておく。入らなくても死にはしないので😅清潔は大事だけどね。

これらは、実は、着替え、洗濯につながるのだけれども、デリケートなことなので、また

反省点/台風10号に関連して

一瞬、養生テープを手に取った。。。

3日前、台風10号が奄美大島から北上し930hPaへと発達する状況をみていた。ふむ、強いな。2年前山口から東に向かったT14は内子で974hPaだったか(最低は910hPa)。風が強かったな。。。そんなことを思いながら、テレビのニュース映像をみていた。窓ガラスに養生テーブが☓に、または更にそれを囲って貼ってある。。。戦争中も爆風に備えて新聞紙などを窓ガラスに貼ってたね。さて、と養生テープを手に取ったのだが、、、あれ?雨戸があるよね💡と、雨戸の存在を思い出した😅さてと、2階の北側、南側を半分、1階の西側全ての雨戸を閉めて様子を見ることにした(結局、次の3箇所の雨戸は閉めることなく通り過ぎたんだけど)。



一昨日は、突風(もしくは竜巻)で養生テープのある窓ガラスが破られ吹き飛ばされている映像があった1。雨戸を閉めていればもう少し耐えられたかもしれないと思った。。。その後、九州に大雨を降らせた後、大きく勢力を落として瀬戸内海に入り東へと去っていった。

[反省点] そこにあるのに、目に入ったものの印象に影響されてしまって判断を誤るところだった😅

今日の愛媛新聞の朝刊に雨戸のことを記したものがあったので参考まで

愛媛新聞 (2024-08-31 朝刊)

  1. 今回の台風のコースだと、強い南風が海から吹いてくる宮崎の海岸沿いは大変な状況だったと思う。 ↩︎

気圧の海面更正

自宅で観測した気圧は、例えば高度が高くなると気圧が下がるので、海面更正といわれる補正を行わないと公式データと比較することはできない。概算してみる。自宅で988hPaであれば995hPa程度ということで天気図のデータと整合することが確認できる。

$ssh RPiX101 "python bme280_csv.py"
2024-08-30 20:07:56 ,28.42 ,100.00, 989.56

https://keisan.casio.jp/exec/user/1345730817



[構成データの算出/python] これまで自宅のデータを外部に出すことがほとんどなかったので更正値を算出し、実測値と同時に記録するということはなかったのだけれども、いい機会なので更正値を併記して記録することとした。データ処理はpythonを使っているので、次の通り算出する。

# 気圧の海面更正
# https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%9D%A2%E6%9B%B4%E6%AD%A3
# {\displaystyle p_{0}=p\left(1-{\dfrac {0.0065z}{t+0.0065z+273.15}}\right)^{-5.257}}

p=998 # hPa
t=28 # ℃
t2=30 # ℃
h=60 # m

p0=p/(1-(0.0065*h/(t+0.0065*h+273.15)))**5.257
print(p0)

p0=p/pow((1-(0.0065*h/(t+0.0065*h+273.15))), 5.257)
print(p0)

p0=p/pow((1-(0.0065*h/(t2+0.0065*h+273.15))), 5.257)
print(p0)

🌀台風10号/長浜沖→高知県安芸市へ/チベット高気圧に押しつぶされる😅

[2024-08-30 17:50] ほぼ真北に台風が来ている。静かだ。自宅の気圧計は988hPaを示している。2年前のT14(974hPa)とは全く違った台風だった。今、台風の南側には大きな雨雲は見られない。北側のものは停滞前線を巻き込んでのものだ。

明日からまた暑い日々がつづく💦💦

$ssh RPiX101 "python bme280_csv.py"
2024-08-30 17:54:55 ,28.73 ,100.00, 988.41

雨もほどほどに降っているので川の増水も少しだけですんでいる。


[2024-08-31 05:00] 台風10号は福山、観音寺から四国山地を南へ越え高知県安芸市付近に中心があるという。水蒸気画像を見てみると、西からチベット高気圧がぐいぐいと台風を押しつぶしている様がよく分かる。

外へ出てみると風は北風、やや東へ振ってるかな。まだ夜明け前の薄暗い空に晴れ間も見える。今日は暑く、蒸し暑くなる💦😅

🌀台風10号/長崎→日田・由布・別府

[2024-08-30 06:30] 昨日午後〜夕方にかけて次第に勢力を落としていった台風10号。気圧配置の関係から移動速度は遅いけれど中心気圧は990hPa以上まで上がってきた。台風(最大風速が17m/s以上)なので気をつけないといけないけれど、各種画像やデータを見てみると南側の雨戸は開けても大丈夫なようなので全て戸袋にしまった。。。目の前の山を雲が過ぎっていく😅湿度は高い💦

参考までに、自宅2階に設置している気圧計のデータを次に示しておく。

weathernews.jp/過去の台風/2024年


乾燥した空気の塊を巻き込んで勢力の弱っていく台風10号🌀

おかげで、台風の東側にも関わらず、この辺りは雨が少なくなっています。川の水位も平常時と同じなので丸2日〜3日大雨が続いても大丈夫だと思います。


tenki.jp/台風10号

次のページ>>>

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑