スーパーマーケットで売られている醤油がおいしくなくなって、これはおいしいと思うよと勧められたものも地元の醤油も塩辛く感じてしまったので、一昨年前からしょうゆ麹をつくっている。


スーパーマーケットで売られている醤油がおいしくなくなって、これはおいしいと思うよと勧められたものも地元の醤油も塩辛く感じてしまったので、一昨年前からしょうゆ麹をつくっている。
おばあちゃんの定期検診🏥の帰りに、そういえば今日開店だったね♪と立ち寄りました。火曜日だからかオープン初日でも駐車場は半分ほど空いていました。ローソンの「マチの本屋さん」なので背広組にはローソン関連の方もいるのでしょう。店内でもご挨拶をしている5人を見かけました(→狭い店内なので、外だよねぇ〜😅)。
入口右側が従来のローソン、左側が本屋さんです。弁当類が(すく)なかったのかな?(←あまり興味がないのがわかる💦)本屋さんの方は駅の売店に毛の生えたくらい…まぁねぇっていう感じです。ヨシタケシンスケの「まてないの」っていう絵本が置いてあったので買いましたが補充注文カードも回収しなかったので店舗のオペレーションとして「補充」という概念はないのだと思います。この店舗に本を注文することはないですが、「注文」を受け付けてくれなさそうですね😅
ということで、まぁ今後印象が変わるかもしれませんが、「マチの本屋さん」はボクの思う「本屋さん」ではありませんでした。強いて言えば「本売り場」ですね。
そういえば、入口で「開店プレゼント」として本屋さんの部で千円以上購入したらペットボトルのお茶をプレゼントというものがありました。レシートを出すと「レシートに印鑑を押してもいいですか?」と聞かれたので「いいですよ。なんならサインでも。。。せっかくだから『大谷⚾️』とか😃」というと「えっt,いいんですか?ぼくの名前『翔平』っていうんです😃」「えっt、ほんとに〜😃」とふたりが笑顔になったちょっとしたやり取りでした。
※「まてないの」ヨシタケシンスケは期待通り良い本でした📖
今から55年前の内子線で走っている蒸気機関車C-12🚂の映像を夕方のNHKローカルニュースで流していました。トンネルに入ると客室内が煙で大変なことになるので窓を下ろしたものでした。窓を下ろしても隙間から入ってきて…あの石炭独特の匂いは今でも思い出します。
下の上り坂の蒸気機関車の走っている場所は緩やかな坂になっていて、ディーゼル車が登りきれず途中で停まっちゃってバックしてやり直しをしたことンのある坂です。乗客が押したこともあると聞いています。そういうことは何度かあったそうです。実はボクが高校生のとき内子へ帰るときにも一度バックしてやり直したことがありました。再チャレンジ時のエンジン音がガオーッtと頑張ってる感がすごかった😅
食卓にある四つ葉のクローバー🍀
夜になると葉が閉じるんですよ😃
いつもの年ならほうれん草を調達しに毎週でも行ってた愛たい菜だけれど、最近は小松菜がよくできていることと自宅で作ることでおばあちゃんの小松菜は「かたい!」という印象がはれて食べてくれるようになったので行ってませんでした。
この時期は薹が立つ時期なのでぐんぐん伸びたほうれん草がいっぱい出ます。たくさん束になって120円が今日の相場でした😃産直ならではのネライメですね♪
さて、ずっとお店の改装をしていましたが、店内はほぼ完了していました。流れがスムーズで全体にお客さんが散らばっています。良いですね。
入り口に「二月二十四日をもちましてお米販売を終了」という立て看板がありました。農家の方はお米をもっていて売れるのであれば売りたいと思ってるだろうと思うのですが、世情の影響で混乱するので終了にしたんだろうなぁと思うわけです。
おばあちゃんの付き添いで病院に行ったとき、高齢の男性がマイナ保険証で受付をしていた。付き添いの女性(娘さんかな?)が「顔認証がいるんだって」と男性を呼び端末でやってたけど「認証できないので保険証で」と保険証で受付を済ませた。
その後「暗証番号は?」との娘さんに聞かれてなになにだよ、と。人前で暗証番号をそらんじてはいけません💦その後、既往歴を大きな声で言っていた。まぁ、田舎で大丈夫なんだろうけど、だいじょうぶじゃないなぁ😅
ボクの身近で昔流行ったのは「パスワード、声に出して言うなかれ」結構、いるんだよね。。。
明屋書店が閉店になり何ができるのかと思ってたらローソンの看板💦ローソン v.s ローソン⚔戦争が始まるのかと💦💦
実は「マチの本屋さん by ローソン」なんだって📖
Impress watch マチの本屋さん/ローソン内子店/www.watch.impress.co.jp/
今日(2025-03-31)の昼前に前を通ってみたら、これまでやっていたローソンの看板がなくなっていた。新しい「マチの本屋さん」へ移るのかな。明日開店🎉
Theme by Anders Noren — 上へ ↑