一瞬、養生テープを手に取った。。。
3日前、台風10号が奄美大島から北上し930hPaへと発達する状況をみていた。ふむ、強いな。2年前山口から東に向かったT14は内子で974hPaだったか(最低は910hPa)。風が強かったな。。。そんなことを思いながら、テレビのニュース映像をみていた。窓ガラスに養生テーブが☓に、または更にそれを囲って貼ってある。。。戦争中も爆風に備えて新聞紙などを窓ガラスに貼ってたね。さて、と養生テープを手に取ったのだが、、、あれ?雨戸があるよね💡と、雨戸の存在を思い出した😅さてと、2階の北側、南側を半分、1階の西側全ての雨戸を閉めて様子を見ることにした(結局、次の3箇所の雨戸は閉めることなく通り過ぎたんだけど)。

一昨日は、突風(もしくは竜巻)で養生テープのある窓ガラスが破られ吹き飛ばされている映像があった1。雨戸を閉めていればもう少し耐えられたかもしれないと思った。。。その後、九州に大雨を降らせた後、大きく勢力を落として瀬戸内海に入り東へと去っていった。
[反省点] そこにあるのに、目に入ったものの印象に影響されてしまって判断を誤るところだった😅
今日の愛媛新聞の朝刊に雨戸のことを記したものがあったので参考まで

- 今回の台風のコースだと、強い南風が海から吹いてくる宮崎の海岸沿いは大変な状況だったと思う。 ↩︎
コメントを残す