カテゴリー: 季節 (21ページ目 (29ページ中))

台風一過☆☀

朝5時前、目が覚めてレースのカーテン越しに星☆が!

Pixel6を手にしてベランダから腕を伸ばして撮ってみました。3枚の内、この1枚が一番ぶれていませんでした。。。ベランダから西側は撮りづらいのです😅

中央上の明るい星は木星です。その下のV字型に並んでいるのは牡牛座のヒアデス星団。その右にチラチラ小さなひしゃく形に並んでいるのはプレアデス星団です。ボクは小学校3年(だったかな)のとき、小学校の校庭であった星の観望会で先生が「あのひしゃくの形に7つ並んでいるのが北斗七星です」といったので探して見つけたのがこのプレアデス星団です。あれ?6つしかないなと聞いたら、懐中電灯の光をグルンと90度ほど向きを変え「こちら」と北の空を指して北斗七星を教えていただきました。北斗七星は大きかった😂その小学校も4年生を最後に閉校しました。川向いの目の前の小さな丘にありました。

【国立天文台】今日のほしぞら/eco.mtk.nao.ac.jp

🌀台風21号、温帯低気圧に

[2024-11-02 14:30] 前線が通過し雨が上がりました。晴れ間も少しありました。温帯低気圧の中心は12時には通り過ぎているようです。これから気温が下がっていくのでしょう。側の川も一気に増水しました。いつもの増水時よりも水の色が黒っぽいので上流での雨で強く深く表土が削られたのでしょう。


[2024-11-02 09:45] きたきた!来ました。大粒の雨がばらばらばらとやってきました。


台風21号は前線(停滞→温暖・寒冷)を伴うようになり昨日21時には温帯低気圧となりました。

台風が低気圧に変わったということで安心感もあるのですが、何が変わったかというと「中心付近の最大風速が34ノット(17.2m/秒)」未満になったというだけです。なので、少し風が弱まってきたね、くらいに考えておくほうが良いでしょう。逆に、温帯低気圧になると前線を伴うことが多いので大雨が心配となります。

まさに今回の台風21号はそうなりました。2日午前3時現在で、長崎市付近に集中豪雨(帯)が通過しようとしています。この集中豪雨帯は最近『線状降水帯』と呼ばれるようになったものです。この1年ほどその言葉だけが先行しているような気がするのはボクだけなのかもしれませんが『線状』というのにはそれなりに理由があります。その理由(発生原因)を伝えないニュース(あるいは情報)は価値が乏しいといってもおかしくありません。こうだから先に起こるであろうこういうことに気をつけないといけないよ、というのが本来の伝え方です。全然なっていません(残念)。

さて、今回発生している線状降水帯は台湾島由来のものです。台風が台湾通過するときその東側に強い南風が発生し、強い南北の(線状の)雲域が形成されていきました(風の束が集まる)。台風にはつきものです。その線状の雲域は台風の渦に伴って形成されているものなので安定しています。何日も同じ位置(台風、気団の関係上の)にあり続けるわけです。今回は北緯30度に東に流れていた偏西風(ジェット気流)と大陸の高気圧に押されて次第東へと移動しています。夏の台風だとシンプルな関係なのであっという間に通り過ぎることが多いのですが、この時期は台風を取り巻く関係者が多い💦のでじわじわ移動するようになってしまうという、これが線状降水帯の怖いところです。

さて、

おばあちゃんの健康の素(その1)/畑仕事

おばあちゃんはいろんなことができます。まだまだいろんなことができます。

畑仕事もその一つ

裏の空き地は40年前は表土がほとんどなくて大きな石がゴロゴロしていたん(今も半分はそう😅)放おっておいたら草だけは生えてきてツルがずんずん根を張って親指以上にもなって抜くだけでも大変でした。ほおっておいたら虫やヘビが出るので草刈りをしました。おばあちゃんにとって草茫々の景色はありえないのです。。。何年も何年も。。。そして草刈りをしてふせて根を引っこ抜いて枯らしていたらほんの小さな畑(と言えるようなものではないんだけど)ができたました。そう大根を蒔いてみました。はじめは親指ほどの、そして毎年少しずつだんだんと大きくなっていきました。凸凹で曲がった大根ですけれど、それを一つ一つ大切にいただいてきました。じゃがいもも植えてみました。小さな形の悪いじゃがいもしかできませんでしたが、それでも土を大切にするおばあちゃんは少しつづ生きている土を増やしてきました。じゃがいもも少しましなものができるようになりました。それもここ10年ほどのことです。土の深さが足りないのです。すぐ下には大きな石がゴロゴロしているのですから無理もありません。表面のほんの少しの土でおばあちゃんは頑張っています。

それでも人参は思うようにできません。土も水も肥料も足りないし土壌を変えるなんて言うことはここではできません。今あるものをそのまま使わせてもらうだけです。

今日もおばあちゃんはがんばっています😃☀

冬の星空☆

朝4時半、カーテンを開けてみると明るい星が☆ … シリウスです♪晴れたねぇ😃ベランダに出てスマホ(Pixel6)で撮ってみました。両腕をベランダの柵に当てて固定し、夜景モードでシリウスを軽くタップしてピント合わせしシャッターボタンをチョンと♬

部屋に戻って画像を確認しました。意外によく撮れている!gimpで少しトーンカーブを修正したのが下の写真です(上は一部切り取ったもの)。

オリオン座の傾きで真南から少し西に傾いているのがわかります(正面が南)。その右の少しオレンジがかった星は火星でしょうか(←違いました1 何の明かりか分かりません。ここにはこんなに明るい星はありません🐮)。木星はこの画角の上の方にあります。

天気図と衛星写真を見てみると大陸の高気圧が停滞前線を南へ押し下げて雲がちょうど晴れたときのようです。つかの間のスッキリした晴れ間です☀

  1. [2024-11-03 05:15] 国立天文台の「今日のほしぞら」で確認したところ、火星はふたご座にあります。【国立天文台】今日のほしぞら/eco.mtk.nao.ac.jp ↩︎

台風21号🌀

[2024-10-30 5:00] 台風21号の予報円が小さくなり、中心気圧が下がりました。衛星写真で見てみると、風の向きが真反対になるジェット気流(偏西風)の南限は北緯30度付近で変わっていないようですので、2日(土)午前3時以降、台風は東に向きを変え流されていくのでしょう。台風はコマと同じなので自分自身で進行方向を決めているわけではないのです。おもしろいねぇ😁

[2024-10-29 11:30] 台風21号は中国大陸の影響でNEへ進路を変え沿岸沿いに進みジェット気流(偏西風)に乗るようだ。分かりやすい😃

[2024-10-29 07:30] 11/03午前3時の予報円の画像に差し替えました。台風が通るであろう前線がよくわかります。

[2024-10-29 03:30] 11/02午後9時の予報円が出ている。縦断のご様子😅

[2024-10-28 14:30] 10/31午前9時の予想天気図が発表されている。北の高気圧に押されて前線が南下している。この前線沿いに進むとしたら雨も少ないかもしれない。

[2024-10-28 13:30] 11/2(土)午前9時の予報円が発表されました。ボクの予想通り、大きく東へ振りましたね。今後、台風はコマのように反時計回りに前線に沿って転がって進んで、関東まで行って太平洋に抜けていくのでしょうか。お気をつけて


この週末には台湾から北上する進路をとる予報がたっている。この2日(土)午前3時の予報円の北端は北緯30度でジェット気流の南の端にあたる。これを越えると東方へ急速に流されていくので天気が急変することがある。お気をつけて

※ちなみに、この北緯30度。世界史を見れば文明の発祥の地を結んだ線にあたるのもおもしろい(⇒「北緯30度線」から遠く離れて “今”と”過去“をつなぐ世界史のまとめ③/note.com/sekaishi/)

台風はどこまで北上するか?/境界

いわゆるジェット気流の南側が九州の南の北緯30度あるので、それを越えて大きく北へ向かうことはないのだろうと思われ。。。😁


予報円が北に振ってきた😅


[2024-10-26 04:00] ちなみに、今、西日本を覆っている雲は台風20号の巻き込んでいる南の空気をジェット気流が吹き上げている形で発生しているもので、8月下旬に静岡関東に大雨を降らせた台風10号(🌀台風10号/発生〜発達、そしてその周辺)に当てはめてみると同様の様態で、静岡・伊豆が台湾の位置に当たり台風の巻き込んだ湿った南風がチベット高気圧の壁に当たり局所的な強い擾乱帯が発生していることがわかります。

面白いのは、西進してベトナムに向かっていたこの台風20号が一転向きを変え東進する予報がたてられていることです。なぜ向きを変えるんだとメディアで騒いでいた台風10号と同じです😁

銀木犀

金木犀の花が地面に落ちる頃、銀木犀の花が咲きます

今年は、先日、思い切ってヒイラギの透かし剪定をしたので花はこのひとつだけ

来年は、またいっぱい咲きます

北風🍃

北風がやって来た。庭木の、山の木々が揺れ木の葉がざわざわしている。。。

昨日は寒冷前線⛈️が通過し雷鳴⚡️もきこえていた。

冬の声が聞こえてくる

NEの方から北風😁が入ってきてお昼過ぎても20℃程度までしか上がらない。衛星写真(赤外線)を見てみると筋雲を伴う寒気がどんときてます。

百舌鳥(モズ)

裏の畑にモズがやってきました。けたたましい声をあげて鳴きます。なんか、ずっと鳴いています😂冬。。。いや、寒くなるよ、ということなのでしょうか

※鳴いていたのは、拝借した写真のオスと同じような姿をしていました

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑