旅行といっても新型コロナウィルス感染症が広がってからは気軽にいけなくなりました。現状を確認しながら過去のデータを見ながら11月はじめの連休前の感染者が一番おさまっているタイミングを見計らって宇佐神宮に参拝に行ってきました。計画を具体的にした8月下旬のボクの頭になかったのは台風到来です。台風21号が北上してきました。1日は大丈夫そうだったのですけれど、2日はアウト!だったので予定を切り上げて1日の午後帰り便に乗りました。
九州へ渡るのには…泳ぎの不得意なボクは😅できるだけリスクを下げたいので最短距離のルートを取ります。前日は快晴☀の一日で、三崎港からの出港時は雲間から薄日のさすような天気で四国側から佐賀関の煙突もよく見え視界良好でした。海面は波もほとんどなく穏やかです。展望室に上がったのですけれど、部屋に入る鍵がNFC(かな?)のカードキーになっていました。
雨が少しかかる早朝訪れた宇佐神宮には参拝する人影もほとんどなく静かでした。ボクが初めて宇佐神宮を訪れたのは、自衛隊出身の正義感いっぱいのおちゃめな友人とふたりで、30数年前この西大門の改修工事が始まった頃でした。その工事が、来年2月いっぱいで終わりそうです。
帰り佐賀関までは大粒の雨が降っていましたが波は穏やかでした。白波も殆ど見えません。風が弱いのは台風の勢力が衰えてきたからでしょう。フェリーが東に進むに連れ雨も小ぶりになり気がついたら佐田岬の灯台が見えていました。
今回宇佐神宮を参拝できて西大門の改修の終わりを知れて良かったです。















スマホに「雨雲が近づいてるよ〜」っていう通知がきたので見てみると、台風21号由来の線状降水帯が大分移動していました。長崎の大雨は上がったようですね。今は、昨日いた宇佐の方にかかっていますね。少しずつ崩れてくるでしょうけれど台風が巻き上げた湿気た雲でいっぱいですから気をつけないといけません⚠

コメントを残す