月: 2025年1月 (5ページ目 (9ページ中))

🗝 地名の由来

お知らせしたパスワードを入力のうえ送信ボタンを押してください。


🗝 岩屋山(長崎県)

お知らせしたパスワードを入力のうえ送信ボタンを押してください。


国土地理院の地図🗾

先日注文していたものが届きました。包装用紙や宅配用の箱は専用のものです。さすがの国土地理院なので地図を茶紙で包んだりしないようです。

レイアウト、配色などが以前のものと変わっており、図面が広くとられています。良いですね😊画像データも便利ですが、紙の地図を入手する価値アリ♪です。

田口奈津子/消しゴムはんこ/徹子の部屋📺

プレバト!!にコーナーをもっている方が徹子の部屋に出演されていました。版画の世界で賞(版院展)をとられているんだとか。学歴が面白くて、神戸大学の建築学科卒。話を聞いていると絵を書き続けられるところは、っていうので建築を選んだんだとか。だからなのか、取得資格は2級建築士😅建てる方には興味がなかったのかも。。。

建築士といえば、再来年度(2026年度)から愛媛大学で1級建築士の資格がとれるコースが設けられるとのこと(→ 愛媛大 1級建築士を養成へ 01月15日 08時31分/www3.nhk.or.jp)。高校時代の同級生は1級建築士をとるために県外の大学に進んだりしていたけれどその必要もなくなるのかもね。

菜切包丁/土佐打刃物

四国で刃物といえば土佐の打刃物。トンテンカン♬鉄を鍛えてのべて作るあの刃物です。さて、先日おばあちゃんが「包丁が切れなくなった💦」とやっと言ってくれました。包丁の身が半分ほどになっても研いで研いで使うのですから、包丁も本望というか、休めないというか😅

今朝は夜中から急に気温が下がって氷点下でしたけれど、よく晴れていたので「さっt,行くよ♪」といって連れ出しました。目論見通り、午前中はよく晴れて暖かく、最高のドライブ日和でした。何度か包丁を買ったことのあるおじさんに支払いをしようとしたら、おばあちゃんが千円札を数枚手渡してきます。えっt,それじゃあ半分にもならないんだけど😂でも、受け取らないと収まらないだろうからと別のところに収めました。支払いはおばあちゃんに見えないようにして済ませました。おじさんもにこにこして嬉しそうにしていました。

さて、旧正月は29日🗓️ 新しい包丁で新しい年を刻んでいきます。

社会生活の暦は新暦ですが、自然相手に生活していると旧暦があうものです。今年の立春は2月3日。節分は2月2日なのでしょう。大寒の前週のこの週が寒いのもそのせいなのかな?まぁ、春の訪れが早いかどうかたのしみですね🌸

ちなみに下の写真はネットにあったものの借り物ですが、手に入れたものも同じような姿形をしています。

総合診療医 ドクターG NEXT/突然 腰が痛い レッドフラッグは?

ぎっくり腰ですね😁

あれあれ、出てきましたね。番組では医療職らしく「急性腰痛症」と呼んでいます😊痛み止めの座薬を入れて様子を見ましょうと言ってますね。

今回の症例は「化膿性脊椎炎」でした😃

[レッドフラッグ]
突然発症
安静時も持続
悪化する
冷や汗
人生最大の痛み
発熱
・・・

日経メディカル 主訴<背部痛>のレッドフラッグを極める 2018/02/02 望月礼子/medical.nikkeibp.co.jp

自動運転バス🚍️/BOLDLY

高浜線を走り始めた伊予鉄の自動運転バスの走行映像をニュースで見た。

はみ出し禁止の路線で左の海側に軽自動車が車線を少しはみ出して停車している。その側を、とバスは急停車した。ゴットン!急ブレーキである。だいぶ前に視界に入っているはずなのに、急ブレーキ💦その後も急ブレーキの映像が何度か流れ「調整中です」と担当者が話していた。調整中。。。というと、この映像の感じからするとブレーキの多段操作は行っていないようだ。ふーん、と思ってしまう。こんなのに走ってほしくないな。もちろん乗らないし😁

https://www.softbank.jp/drive

正しく恐れる

昨晩の日向灘の地震を受けて愛媛新聞の地軸に記事があった。ここにあるように寺田寅彦の言葉でもある。ニュースを見ていたらどこかの市長が「正しく恐れる」を使っていた。。。ただ、3名の死者を出した土砂災害の情報が半年経ってもそこからは出ていない。当事者である。正しく恐れるためには情報とそれを見る目がいるのだが、それを意図的に出していない方の言葉は虚しい。何も響かない。

[地軸]正しく恐れる 2025年1月15日(水)(愛媛新聞)/www.ehime-np.co.jp

地軸]正しく恐れる
2025年1月15日(水)(愛媛新聞)

 日本国内で初めて新型コロナ感染者が確認されたのは5年前のきょう。発生源の中国・武漢市に滞在歴のある男性だった。二次感染などはなく、まだまだ人ごと。ただ「未知のウイルス」への恐怖が漠然とした不安につながっていたように思う。

 その後、感染が急拡大し、一斉休校や厳しい行動制限はご存じの通り。交流サイト(SNS)では真偽不明の情報が飛び交い、感染者や医療従事者が誹謗(ひぼう)中傷や差別にさらされた。マスク警察しかり。

 正しく恐れる―。コロナ禍で学んだ教訓。この言葉は90年前、浅間山噴火を見た寺田寅彦がつづった随筆にまつわる。「ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしいこと」

 再びの南海トラフ地震臨時情報にひやりとした。おととい夜の日向灘を震源とする地震。宮崎県で最大震度5弱、愛媛県でも震度3を観測した。臨時情報は巨大地震との関連を評価し、防災対応を促すもの。危険度に応じ「注意」「警戒」を出す。

 昨年8月の地震で「注意」が発表され、初めての事態に混乱を招いた。今回は「調査中」の時間帯が夜のニュース番組と重なり、各局の解説が理解に役立ったのでは。

 結果として「調査終了」になったが、巨大地震の可能性がなくなったわけではない。「天災は忘れた頃にやってくる」も寺田ゆかりの警句だ。何事も意識を高め、正しく知ることから。

あしたの焼き芋🍠

ここ数日焼いて余った焼き芋の皮と実を分けました。焼き芋モンブラン用です♬皮もあまーくなってるんですけれど、まっいいでしょ🐮

ちなみに、これだけで1Kgあります。米飯と焼き芋の食品交換表の値はほぼ同じ?ですから、焼き芋を食べるときにはその分ご飯を減らします。

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑