四国で刃物といえば土佐の打刃物。トンテンカン♬鉄を鍛えてのべて作るあの刃物です。さて、先日おばあちゃんが「包丁が切れなくなった💦」とやっと言ってくれました。包丁の身が半分ほどになっても研いで研いで使うのですから、包丁も本望というか、休めないというか😅

今朝は夜中から急に気温が下がって氷点下でしたけれど、よく晴れていたので「さっt,行くよ♪」といって連れ出しました。目論見通り、午前中はよく晴れて暖かく、最高のドライブ日和でした。何度か包丁を買ったことのあるおじさんに支払いをしようとしたら、おばあちゃんが千円札を数枚手渡してきます。えっt,それじゃあ半分にもならないんだけど😂でも、受け取らないと収まらないだろうからと別のところに収めました。支払いはおばあちゃんに見えないようにして済ませました。おじさんもにこにこして嬉しそうにしていました。

さて、旧正月は29日🗓️ 新しい包丁で新しい年を刻んでいきます。

社会生活の暦は新暦ですが、自然相手に生活していると旧暦があうものです。今年の立春は2月3日。節分は2月2日なのでしょう。大寒の前週のこの週が寒いのもそのせいなのかな?まぁ、春の訪れが早いかどうかたのしみですね🌸

ちなみに下の写真はネットにあったものの借り物ですが、手に入れたものも同じような姿形をしています。