カテゴリー: 健康 (17ページ目 (25ページ中))

立冬☀

快晴です😃下がりましたね 7.1℃ まだ、寒くなり始めなので真冬の7℃とは違いますがじっとしていると寒いです。

データを見てみると、昨晩10時頃までは南の気団との拮抗があったようですが、それ以降は北の高気圧の配下に入ったようです。

昨年と比較しても同程度の最低気温です。ただ、暖気が何度も北上しているのがわかります。暖かかった…暑かった昨年よりも暑い今年だというのがよく分かります。ジェット気流(偏西風の南限)も台湾の辺り、北緯25度くらいまで下がっています。

日付 時刻           ,気温  ,湿度  ,気圧   ,0m気圧 ,不快指数
2024-11-07 05:40:01 ,7.29  , 97.16,1019.61,1027.59,45.33
2024-11-07 05:50:02 ,7.19  , 97.37,1019.68,1027.66,45.13
2024-11-07 06:00:02 ,7.19  , 97.81,1019.96,1027.95,45.10
2024-11-07 06:10:02 ,7.08  , 97.69,1019.92,1027.90,44.91
2024-11-07 06:20:01 ,7.10  , 97.96,1020.02,1028.01,44.92
2024-11-07 06:30:02 ,7.34  , 97.75,1020.11,1028.08,45.38
2024-11-07 06:40:01 ,7.28  , 97.23,1020.44,1028.42,45.31
2024-11-07 06:50:01 ,7.43  , 97.11,1020.57,1028.55,45.57

水道水が温かい😃

外気温が10℃をきった(日の出前6時半現在9.58℃)

洗面所の水が初め冷たかったんだけどすぐに暖かくなった。。。夏ほどではない。今年の夏は温泉が出たのかと思ったくらいだから😁

秋が深まっていく

おばあちゃんの健康の素(その1)/畑仕事

おばあちゃんはいろんなことができます。まだまだいろんなことができます。

畑仕事もその一つ

裏の空き地は40年前は表土がほとんどなくて大きな石がゴロゴロしていたん(今も半分はそう😅)放おっておいたら草だけは生えてきてツルがずんずん根を張って親指以上にもなって抜くだけでも大変でした。ほおっておいたら虫やヘビが出るので草刈りをしました。おばあちゃんにとって草茫々の景色はありえないのです。。。何年も何年も。。。そして草刈りをしてふせて根を引っこ抜いて枯らしていたらほんの小さな畑(と言えるようなものではないんだけど)ができたました。そう大根を蒔いてみました。はじめは親指ほどの、そして毎年少しずつだんだんと大きくなっていきました。凸凹で曲がった大根ですけれど、それを一つ一つ大切にいただいてきました。じゃがいもも植えてみました。小さな形の悪いじゃがいもしかできませんでしたが、それでも土を大切にするおばあちゃんは少しつづ生きている土を増やしてきました。じゃがいもも少しましなものができるようになりました。それもここ10年ほどのことです。土の深さが足りないのです。すぐ下には大きな石がゴロゴロしているのですから無理もありません。表面のほんの少しの土でおばあちゃんは頑張っています。

それでも人参は思うようにできません。土も水も肥料も足りないし土壌を変えるなんて言うことはここではできません。今あるものをそのまま使わせてもらうだけです。

今日もおばあちゃんはがんばっています😃☀

北風🍃

北風がやって来た。庭木の、山の木々が揺れ木の葉がざわざわしている。。。

昨日は寒冷前線⛈️が通過し雷鳴⚡️もきこえていた。

冬の声が聞こえてくる

NEの方から北風😁が入ってきてお昼過ぎても20℃程度までしか上がらない。衛星写真(赤外線)を見てみると筋雲を伴う寒気がどんときてます。

結露対策/プラダン、結露防止テープ

北側の小窓のサッシ枠に結露が発生したので、1階の結露する窓に対策を施す。

まずは、その小窓から…

まだ時期が早いので、ホームセンターの売り場の結露対策コーナーには『結露給水テープ』もたくさん陳列してあった(昨季は欠品していた💦)。これは『サッシ枠断熱テープ』と違ってフェルトのような素材なので給水/乾燥する。日中の気温が上がらなかったり、湿度が高い環境だと乾燥までは難しいかもしれない(→ということは、カビが生えてくる可能性もあるね。注意しよう)。

プラダンは昨季のものをとってあるので簡単に施工できた。せっかくの結露給水テープなので可能なかぎりサッシ枠に貼り付けてやった😁

さて、

※昨季、断熱テープで結露が減ることは確認しているんだけど、その表面に結露が着く場所があるので、今季はこの結露給水テープを試してみる。

お寒うございます☀

朝7時。今朝も11.0℃🌡️と肌寒い朝。。。朝早くに盆地にしずんでいた霧が立ち上がっているところです

おばあちゃんも「(起きたら)寒かったので着込んだよ😃」と

!さて、出番です。何ひーたーだったかな😃 夏に準備したアレ♪を出してきました。実環境テストです。まずは(max1500W)1000W → 600W → 300W と100W単位で下げてみます。300Wで手あぶりにちょうど良い具合です。

前に調べた記事では、300Wの常時運転で月4400円程度👏

塩分濃度計/電池交換🔘

常用しているタニタの塩分濃度計の電池が切れた。ボタン電池の種類はLR44が3つ。フタを開けると隙間から水分が入り込んでサビが出ていた。ので、サビ、汚れを削り落として電池を交換した。そのままだと、また同じ様に水分が入り込んでしまうので、先日購入したバスボンドを使って隙間をシールしてみた。さて、

散歩/からり

先日来の秋雨前線が南に下り秋空が広がりました☀

からりへの散歩道、うっそうと茂っていた竹林がさっぱり刈り取られていました。地面から1mと少しのところをすべて切り取っているので枯らしてしまうつもりなのでしょう。根本から切ると新しい芽が生えてくるそうです。

帰りには途中の公園で休憩し、からりで調達したいちじくをふたつずつ食べました😃

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑