カテゴリー: 季節 (22ページ目 (29ページ中))

百舌鳥(モズ)

裏の畑にモズがやってきました。けたたましい声をあげて鳴きます。なんか、ずっと鳴いています😂冬。。。いや、寒くなるよ、ということなのでしょうか

※鳴いていたのは、拝借した写真のオスと同じような姿をしていました

裏の空き地の秋の木の伐採

今日は曇ったり☁晴れたり☀

午前中、おばあちゃんと裏の空き地に生えている柿の木の伐採をしました。大分茂ってたので(下の河川監視カメラの写真を参照のこと。右上の部分です)

残ったものは蝋梅(ロウバイ)晩冬に黄色い花をつけるウメモドキです😅

枝は下の護岸壁の草抑えにしました。また、冬のはじめに草刈りをしないといけなくなります。

【伐採前】

【伐採後】


栃餅(とちもち)

バケツいっぱいの栃の実🌰

剥いたものを水に漬けたものも大分泡が出てこなくなりました。そろそろ口に入れてみるタイミングでしょう😅

といっても、かなり刺激のある(舌を刺すような)アクがあるということなので、少々腰が引けています。。。こういうときは、まず、これを使ったものがないか市販のものを探してみることです。で、ありました!鳥取県の菓子舗に『栃餅』の通販をしているところがありました。早速注文し、今日届きました。

きなこ餅やわらび餅風にアレンジしてあって、栃餅と知らなかったらただのきなこ餅だと思うことでしょう。

栃餅の味が知りたいので、きなこを洗い流して口に入れてみました。確かにアクを感じます。これがないと栃餅の価値がないのだと書かれているものがありました。大人の味です🍀

結露対策/プラダン、結露防止テープ

北側の小窓のサッシ枠に結露が発生したので、1階の結露する窓に対策を施す。

まずは、その小窓から…

まだ時期が早いので、ホームセンターの売り場の結露対策コーナーには『結露給水テープ』もたくさん陳列してあった(昨季は欠品していた💦)。これは『サッシ枠断熱テープ』と違ってフェルトのような素材なので給水/乾燥する。日中の気温が上がらなかったり、湿度が高い環境だと乾燥までは難しいかもしれない(→ということは、カビが生えてくる可能性もあるね。注意しよう)。

プラダンは昨季のものをとってあるので簡単に施工できた。せっかくの結露給水テープなので可能なかぎりサッシ枠に貼り付けてやった😁

さて、

※昨季、断熱テープで結露が減ることは確認しているんだけど、その表面に結露が着く場所があるので、今季はこの結露給水テープを試してみる。

ご注意!/火事🔥

ここ数日、ぐぐぐっっと寒さを感じる朝となってきましたが、気をつけないといけないのは火事🔥ボクがヒーターを引っ張り出してくるくらいだから他の家庭でも暖房器具を付け始めているのだと思います。

今朝起き抜けにメールを確認していたら、夜中に隣町(地区)の防災メールが2件入っていた。。。それも音声メール

wavファイルのダウンロード形式なので送り主を確認してから再生してみると火事🔥の発生と鎮火の音声だった。ラジオの7時前の地域ニュースで3人家族(90代の母と子供2人(娘さん))のご家庭で娘さん1人とお母さんが亡くなられたよう

火事🔥はこわい!特に夜中は気がつかないうちに火に包まれることになるのだろうから余計に、だ

火の元 ご用心!

内子で住宅全焼、2人死亡/www.ehime-np.co.jp

お寒うございます☀

朝7時。今朝も11.0℃🌡️と肌寒い朝。。。朝早くに盆地にしずんでいた霧が立ち上がっているところです

おばあちゃんも「(起きたら)寒かったので着込んだよ😃」と

!さて、出番です。何ひーたーだったかな😃 夏に準備したアレ♪を出してきました。実環境テストです。まずは(max1500W)1000W → 600W → 300W と100W単位で下げてみます。300Wで手あぶりにちょうど良い具合です。

前に調べた記事では、300Wの常時運転で月4400円程度👏

地方祭/お餅ふたつ

今日は地方祭

この辺りは五城天神社の氏子ということです

子供の頃(半世紀以上前😅)は神社の下の商店街(小さいんだけど)には出店が並んで賑やかなものでしたが、いまは静かなものです。

つい先程、あいごはん(愛護班かな)の子供神輿がやって来て、いまダイバンさんに続いてお太夫さん(神主さん)が来られてお祓いをしていただきました。写真を撮り忘れたので雰囲気が伝わりにくいかと思いますが、手元にいただいたお餅がふた包あるのでそれでも🐮

いよいよ秋本番♪/結露もあるよ🐮

先日おばあちゃんの蒔いた大根が芽を出しています♪

今朝は最低気温10.3℃(6:00~6:30)を記録しました。快晴が続いたので空気も十分に乾いています。明日からは高気圧(群)の後ろ側にまわるので少し下り坂に入ります。今日は最高のお布団干し日よりです☀

さて、寒くなってきたら『結露』!

早速、発生しました。居間はガラスが曇っただけでしたが、トイレの小窓の窓枠にシッカリ露が着いていました。すぐに拭き取りましたが、これからはこれが日常になります。ちなみに、2階は皆無でした。

昨季、結露対策に『プラダン』の有効性を確認したので、今季もそれでいきます。昨季の素材をとってあるのではめ込むだけです。サッシ枠の断熱テープは消耗品なので買ってきます😃

※居間の東側の窓は、目立たないので、昨季のプラダン施工をそのままにしています

↓ 最低気温が10℃+!ピッタリ😲

栃の実/アク抜き

栃餅などで知られている栃の実。。。なんだけど、栗🌰とちがって実際にその実を食べるという記憶がない。栃餅も食べた記憶がない💦

調べてみるとアク抜きが大変で、またその加減が難しいらしい。

両手いっぱいほどの実を剥いて水に、そして収穫したままの実を水に、それぞれさらして(流水が良いらしいのだが、水の入替えで)一ヶ月ほどがたった。それぞれ泡の量がかなり減っているので抜けてきているのかもしれない。

もう少し続けてみる

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑