温湿度・気圧センサー(BME280)を新調したので湿度の信頼できるデータが取得できるようになりました。ということで、折角なので『不快指数』も算出してみました。『暑さ指数』もどうかなと思いましたが、こちらは風などの影響も考慮すべきとの記事もあり保留です。
ちなみに、今の2階は「不快」です😁

不快指数を求める
不快指数を求める関数は SparkFunBME280 ライブラリには存在しないため、定義から求めます。
乾球温度 Td (°C), 湿度 H (%) とすると不快指数 DI は、DI=0.81Td+0.01H(0.99Td−14.3)+46.3
と求められるので、これを計算して値を得ます。
double temp = sensor.readTempC();
double humi = sensor.readFloatHumidity();
double di = 0.81 * temp + 0.01 * humi * (0.99 * temp - 14.3) + 46.3;
Serial.print("Discomfort index: ");
Serial.println(di, 1);
https://qiita.com/nanase/items/f34e03c29410add9c4d0
不快指数 | 体感 |
---|---|
〜50 | 寒くてたまらない |
50〜55 | 寒い |
55〜60 | 肌寒い |
60〜65 | 何も感じない |
65〜70 | 快適 |
70〜75 | 不快感を持つ人が出始める |
75〜80 | 半数以上が不快に感じる |
80〜85 | 全員が不快に感じる |
85〜 | 暑くてたまらない |
暑さ指数は、設備の用意がいるため早見表に温湿度データを当てた方が簡単かな。。。
暑さ指数(WBGT)=湿度の効果7:輻射熱の効果2:温度の効果1
※WBGTの算出方法
・屋外:WBGT(℃)=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
・屋内:WBGT(℃)=0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
- 湿球温度(水で湿らせたガーゼを温度計の球部に巻いて観測した温度)
- 黒球温度(黒色に塗装された薄い銅板の球の中心に温度計をいれて観測した温度)
- 乾球温度(通常の温度計で気温を観測した温度)

コメントを残す