月: 2025年3月 (6ページ目 (13ページ中))

ガソリン⛽️

この辺りのJAのガソリンスタンドは現金@186-、クレジット@188-、JA組合員は2円引き(だったはず。ボクも准組合員😅)スタイルを変えていないので@188円で利用しています。

ちなみに、近所の建設会社のやっているガソリンスタンドではだいぶ前から@193円の表示があります。使わないけど😁

※単価(@)は1㍑の価格です。

🗝 ねおち👵

お知らせしたパスワードを入力のうえ送信ボタンを押してください。


Termux💻️

昨日投稿した下の記事で「TermuxはGoogle Playで提供されなくなった。F-droidのものを使っている」と書いたんだけど、それは次の方と同じ理由です。

Qiita Termuxでpkg(apt)が使えない問題を解決する(2021年5月) Android apt pkg Termux 最終更新日 2025年01月08日 投稿日 2021年05月16日/qiita.com/jan_pali_1212/

Termuxの現状を知りたくて検索してみるとGoogle Playのアプリとして出てくる!「えっt!」早速、PixelのPlayアプリでみてみるとそこにある。インストールできる。updateできる。upgradeできる。ほほぅ♪いつからだろう。。。この記事が2025年1月8日に更新されているのでそれ以降のことかな。。。

昨日導入したPixelのLinuxターミナルで問題ないし、安定版となればこちらの方がいいので様子見😃

あずきの声♬/お彼岸の中日

あずきの声wをきけぇ😃

先日作った米麹あんこ。甘いもの好きのおばあちゃんに少しでも体に良いものをと作ります。「おいしいよ😊」とおばあちゃん♪砂糖使ってないんだよというとあらそう↗と😃麹のにおいもあまり気になりません。

下の動画は冷凍保存しておいた米麹あんこを冷蔵庫で解凍し、水分の最終調整をしているところです。このとき蟹の泡のようにブツブツ🎶出ているようでは水分が多すぎます。これが「あずきの声」。。。ブツブツ言ってるので「まだまだ」と不満が噴出しているのだと思います💦この声が聞こえなくなったら正念場。焦がさないように、お好みのかたさになるまでゆっくりやさしく混ぜてあげます。

ちなみに、米麹あんこはお米が標準で入っているので、そのまま丸めれば『ぼたもち』になります😅

暑さ寒さも・・・/春彼岸

昨年は彼岸過ぎまで寒かったが、今年は明日の中日から気温が上がる予報になっている。ほほうぅ♬山の方(久万高原町)では雪が積もったってニュースで・・・😅

先の秋の彼岸を境に最高気温が下がったので楽になった(昨夏は暑かったから💦)。

おばあちゃんの喜ぶ顔が見られるよ♪「あつさ、さむさも😃」

Pixel上で動くLinuxターミナルが公開された!

[2025-03-21 18:00] PixelのLinuxターミナルを使う場合はbluetooth接続のキーボードを使うのが効率的。ただ、物理キーボードのレイアウトの設定ができない(候補が表示されない)ので選択の余地がない。一応、日本語キーボードは日本語キーボードのレイアウト、英語キーボードがそのレイアウトに対応しているのでとりあえずは使える。困るのは”~(チルダ)”や”|(縦線、パイプ)”等が入力できないこと。別途入力したテキストからコピーして貼り付けるという古典的な手法は使えるががが。。。実用的ではない😅 そういう場合は物理キーボードを切り離しますか💦

※下図はiCleverのキーボードを接続したときのもの

[2025-03-20 22:00] WC⚽️の最終予選通過決定を見ながらpythonの環境を作成した。最後は日本語フォントをインストールしてフォントへのパス設定、matplotlibのキャッシュクリアをして日本語が表示されることを確認して完了♪これでPixelだけでも処理ができる。

下のグラフ表示(気温と温度)はlinuxターミナルから/mnt/shared(=<android>ダウンロード)へ生成されたpngファイルをコピーして表示したものです。

[2025-03-19 20:00] 日付表示コマンド(date)の返り値がUTC表示だったのでタイムゾーン設定を.bashrcに入れておいた。

export TZ="Asia/Tokyo"

[2025-03-19 20:00] eog(画像表示プログラム)をインストールしてみたが期待通りdisplayできないよ(※googleはデスクトップ環境を提供していないし、その予定もないとのこと)と表示されたので外した。

[2025-03-19 15:00] 物理キーボードでターミナルを起動したPixelの図。まぁ、ずっとやってることなので変わり映えはしないけど💦

[2025-03-19 11:30] ターミナルのディスクサイズを6GB→12GBに拡張した。右側の /dev/vda1 がターミナルエリアのようだ。未使用エリアが8GB程度あるので、まぁ困ることはないだろう。ちなみに用途はターミナル上でのちょい作業とssh/scpくらいの予定。。。

[2025-03-19 11:00] ターミナルでemacsを起動する。下の方に青みがかった部分はFEPエリア。左下の下向き▽をタップしFEPエリアを小さくする(隠す)ことができる。

ターミナル画面の自動回転は、物理キーボードが接続されているとき有効となる(未接続であれば縦向きのみ)ようだ。

画面を広く使うという意味では「ターミナル」というアプリケーションヘッダーがじゃまになるが。。。まぁ、縦画面にして、emacsであれば折り返し表示を無効に切り替えれば問題ないので良しとしよう😃

次は、上の画面を縦向きにしたもの。広い♪😃

[2025-03-19 09:45] ターミナル画面がやっと横向きになってくれた♪これでTermuxを使わないでも大丈夫でしょう。サクッとアンインストールしました。数年前までは手のひら環境としてmysqlやTeXやいろいろをTermux上で動かしていましたが、それらはRaspberry Pi(RPi Zero 2Wは素晴らしい😃)で動かすようにしているのでPixelではsshくらいしか使ってなかった。これで安定版になれば、ね。


ケータイWatch Pixel上で動くLinuxターミナルが公開されたぞ! 遊んでみよう 日沼諭史2025年3月17日/k-tai.watch.impress.co.jp/

Qiita Pixel純正ターミナルでPython環境を構築してみた Python Android Linux pixel 最終更新日 2025年03月10日 投稿日 2025年03月10日/qiita.com/rya_ryo12357/


[2025-03-18 19:00] 先日Pixelの大きなシステムアップデートを済ませたが案内にあった新機能のLinux Terminal環境をまだ使っていなかった。何年もTermuxを使っているので現状困っていないのでちょっと放置していた。これが使えるのであればそれに越したことはない(現行はテストバージョン)。

いくつか試してみたが、今のところ問題はない(ssh, python, …)…

ターミナル画面の自動回転ができないのでちょっとつらい💦


AdnfoidとLinux Terminalの共有フォルダーは”/mnt/shared/”が”ダウンロード”に相当する。

Emacsを入れる。やはりこれがあると安心♪

[Termux] これまで使っていたTermuxは数年前(5年ほど前なか?)まではPlayストアでも提供されていたんだけど、現在ではオープンソースのアプリを提供しているF-Droidからか、Termuxサイトからとなっている。アップデートの問題があるのでgoogle管理のものの方が安心ではある。

ぼたもち

春のお彼岸。お供えには「ぼたもち」ですね。。。といっても、スーパーには「おはぎ」ばかり並んでいます。まぁ、ものとしては同じなんですけど、意味が違う。雑な状況になってしまっています。

今日、ふと立ち寄ったスーパーには商品ラベルには「おはぎ」とあるんですけどPOPに「おはぎ(ぼたもち)」と書いてありました。その気持ちをくんでお買い上げいたしました😃

先日発酵あんこを作ったので、お彼岸の中日にはそれでぼたもちを作ろうと思います。おばあちゃん仕様です。

農林水産省 春の和菓子「ぼたもち」/www.maff.go.jp

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑