真夏が暑すぎて思うように咲けなかったのだろう。。。今、うちでは朝顔の花が真っ盛りだ☀

真夏が暑すぎて思うように咲けなかったのだろう。。。今、うちでは朝顔の花が真っ盛りだ☀
新型コロナウィルス禍前なら松山駅が新しくなったから一度は行ってみようかと誘っただろうけれど、今では別に行かなくてもと思ってしまう😅
と、今朝の朝刊に見慣れないものが登場していた。『すまいるえきちゃん・れっちゃくん』というなんともなネーミングなキャラクターがいることを知った。
今度会ったときに「あれ何?」と言ってしまわないようにメモしておこう💦
常用しているタニタの塩分濃度計の電池が切れた。ボタン電池の種類はLR44が3つ。フタを開けると隙間から水分が入り込んでサビが出ていた。ので、サビ、汚れを削り落として電池を交換した。そのままだと、また同じ様に水分が入り込んでしまうので、先日購入したバスボンドを使って隙間をシールしてみた。さて、
ひいらぎはトゲトゲがあるのでボクは邪気を払うものとして考えています。なので、新型コロナウィルス感染症が流行し始めてから軽い(弱い)剪定しかしてなかったのですが、今回は強めに剪定をしました。
剪定前は下の通り
昨秋だったかにいただいたやまももの苗を鉢植えにしてましたが、どうにかこの暑い夏をのりきりました。脇芽がいくつか出ているのがわかります。芯芽をこのまま真っ直ぐに伸ばし巨木になってしまっても困るので芯を切りました。切り落とした芯は挿し木にしています(画面の左下)。1週間ほど経つのですがどうにか元気にしています。
先日来の秋雨前線が南に下り秋空が広がりました☀
からりへの散歩道、うっそうと茂っていた竹林がさっぱり刈り取られていました。地面から1mと少しのところをすべて切り取っているので枯らしてしまうつもりなのでしょう。根本から切ると新しい芽が生えてくるそうです。
帰りには途中の公園で休憩し、からりで調達したいちじくをふたつずつ食べました😃
今日は秋晴れ☀ 上空にはNNEの風も吹いていて少し肌寒いほどの気持ちのいい天気。さて、
このタイトルは先日テレビを見ていての記事だったが、ふと、思ったので記しておく
というのも、『掃除』
掃除には課題達成型の短期集中型で成果をあげるものと維持メンテナンス型のコツコツ型でないと生活の満足度をあげることができないものがある。ものの置き場を決めて使ったらそこへ戻すというのは後者にあたる。ちょっとしたことなんだけれど、それをおろそかにしていると、次第、生活空間が劣化していき我慢のしきい値を超えると大掃除とかいう話になる。短期集中型で掃除をまとめてやればいいと考えているのには、こういう小さな劣化を感じられない(あるいは無視してしまう)感性に問題があるのかもしれない。生活空間の維持には健康面に害を及ぼすものもあるので一定レベルを維持するルーチンなり生活習慣をもっておくということは大切なことだと思う。
ということで、反省して回りを見直す😅
chromebookのタスクバーにGemini/google AIのアイコンが表示されるようになったのでちょっと質問を投げかけてみた。
印象では、賢くはない😁
こんばんは回答案を表示
こんばんは!
何かお手伝いできることはありますか?
例えば、
お気軽にご質問ください。
日本の高齢者問題の本質はどこにありますか回答案を表示
日本の高齢者問題は、非常に複雑で多岐にわたる問題です。その本質を一言で言い表すのは難しいですが、いくつかの重要な要素を挙げると、以下の点が考えられます。
日本の高齢者問題の本質
これらの問題が複雑に絡み合い、日本の高齢者問題はより深刻な状況になっています。
高齢者問題は、一朝一夕に解決できるものではありません。多角的な視点から、長期的な視点を持って対策を講じていく必要があります。
高齢者問題は、日本社会が抱える最も重要な課題の一つです。
この問題に対して、私たちは一人ひとりが関心を持ち、解決に向けて積極的に取り組んでいく必要があります。
より詳しい情報を知りたい場合は、以下のキーワードで検索してみてください。
これらのキーワードで検索することで、より多くの情報や統計データを見つけることができるでしょう。
何か他に知りたいことがあれば、お気軽にご質問ください。
現象としてはそうでしょうが、なぜそうなってしまったのか説明してください回答案を表示
「現象としてはそうでしょうが、なぜそうなってしまったのか説明してください」とのこと、どのような現象についてお尋ねなのでしょうか?
もう少し具体的に教えていただけると、より的確な回答ができます。
例えば、以下のような情報があると、回答がしやすくなります。
一般的な日本の高齢化問題の原因について、少し掘り下げて説明すると、以下の点が考えられます。
これらの要因が複雑に絡み合い、日本の高齢化問題は深刻化しています。
より詳しい原因を知りたい場合は、以下の点についても検討する必要があります。
ご希望に応じて、より詳しく説明いたしますので、お気軽にご質問ください。
具体的な質問の例
どのような点について知りたいか、具体的に教えていただけると助かります。
では視点を変えます。日本で高齢化が問題となったのはいつ頃からですか回答案を表示
日本の高齢化問題が顕著になり始めたのは、1970年代からです。この頃、日本の社会は高度経済成長期を終え、経済状況が変化し始めた時期と重なります。
1970年代以降、日本の高齢化はますます進み、以下の節目を迎えています。
1970年代は、高度経済成長期を経て、社会構造が大きく変化し始めた時期でした。
これらの変化が複合的に作用し、日本の社会は高齢化という新たな課題に直面することになったのです。
日本の高齢化問題は、1970年代から徐々に顕在化し、現在では深刻な社会問題となっています。少子化、医療の進歩、経済構造の変化など、様々な要因が複雑に絡み合ってこの問題を引き起こしています。
より詳しく知りたい場合は、以下のキーワードで検索してみてください。
何か他に知りたいことがあれば、お気軽にご質問ください。
日本の1970年代に高齢化社会がくるであろうという予測はありましたが、当時は高齢化社会ではなかったのではないでしょうか回答案を表示
日本の1970年代における高齢化社会の予測について、ご指摘の通り、実際にはその時点で高齢社会には達していませんでした。しかし、少子化や平均寿命の延びといった兆候から、将来的な高齢化社会の到来が予測されていたことは事実です。
これらの要因から、専門家や政府は、日本が近い将来、高齢化社会を迎える可能性が高いと認識し、対策を検討し始めていました。
予測が的中した主な理由は、以下の通りです。
予測と実際の間に、時間的なずれや、人口増加のスピードなど、いくつかのギャップが生じたことも事実です。これは、予測が必ずしも正確に当たるものではないこと、そして社会状況が常に変化し続けることを示しています。
1970年代に行われた高齢化社会の予測は、以下の点で大きな意義を持っています。
1970年代の日本の高齢化社会の予測は、必ずしも完璧ではありませんでしたが、将来を予測し、対策を講じることの重要性を示す良い例と言えるでしょう。
ご質問の意図は、もしかしたら以下の点にあるでしょうか?
もし、これらの点について詳しく知りたい場合は、お気軽にご質問ください。
このプロンプトを利用するには、画像を追加する必要があります。画像ボタンをタップすると、画像をアップロードできます。 OK
プロンプトの Power Up 機能を使うと、Gemini からより的確な回答を得ることができますOK
Gemini は不正確な情報(人物に関する情報など)を表示することがあるた
日本の高齢化問題について、視点を変えます。寿命が長くなることが問題なのでしょうか?回答案を表示
日本の高齢化問題において、寿命が長くなることが問題なのか、というご質問は非常に興味深いですね。
結論から言うと、寿命が長くなること自体は、必ずしも問題ではありません。 むしろ、医療の発達によって人々がより長く健康に生きられるようになったことは、人類にとって大きな進歩と言えるでしょう。
では、なぜ高齢化が問題視されるのでしょうか?
それは、寿命が延びる一方で、少子化が進み、人口構造が大きく変化しているからです。
これらの問題が複合的に絡み合い、高齢化が社会問題として捉えられているのです。
寿命が長くなることの問題点
寿命が長くなること自体が問題というよりは、その結果として生じる社会構造の変化が問題となることが多いです。例えば、
寿命が長くなることのメリット
一方で、寿命が長くなることには、以下のようなメリットもあります。
まとめ
寿命が長くなることは、必ずしも悪いことではありません。しかし、少子化など、他の社会問題と複合的に絡み合うことで、様々な課題が生じています。
高齢化問題を解決するためには、
など、多角的な視点から対策を講じていく必要があります。
重要なのは、寿命が延びることをネガティブに捉えるのではなく、どのようにその変化に対応していくか、という視点を持つことです。
ご質問は、高齢化問題の本質を深く理解するための素晴らしい出発点です。
もし、このテーマについてさらに詳しく知りたいことがあれば、お気軽にご質問ください。
では、少子化について質問します。なぜ少子化が起こっているのでしょうか回答案を表示
少子化の原因は、非常に複雑で、様々な要因が絡み合っています。一概に一つの原因で説明することは難しいのですが、一般的に考えられている主な要因をいくつか挙げさせていただきます。
少子化の原因と考えられている主な要因
これらの要因が複合的に作用し、少子化が進んでると考えられています。
少子化がもたらす問題点
少子化は、単に人口が減少するだけでなく、様々な社会問題を引き起こします。
少子化対策
少子化対策は、一朝一夕に解決できる問題ではありません。経済的な支援、社会制度の改革、意識改革など、多角的なアプローチが必要となります。
少子化問題は、日本だけでなく、多くの先進国が抱える共通の課題です。この問題を解決するためには、政府、企業、地域住民など、社会全体で取り組んでいく必要があります。
より詳しく知りたいことや、別の視点から話を聞きたいことがあれば、お気軽にご質問ください。
例えば、以下の点について詳しく知りたい場合は、お申し付けください。
ご希望に応じて、様々な角度から情報を提供させていただきます。
今日は時間がありませんので、ここまでにさせてください。ありがとうございました。回答案を表示
かしこまりました。ご質問ありがとうございました。 また何かご不明な点などございましたら、お気軽にお尋ねください。
今後、さらに深く少子化について知りたい場合は、以下の点について調べることをおすすめします。
これらの情報収集を通して、少子化問題に対する理解を深めることができるでしょう。
また、以下のキーワードで検索することもおすすめです。
何かご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。
9月に入ると冬作の準備をするのがお百姓さん。。。おばあちゃんも同じ
大根の種を蒔きたかったんだけど暑かった💦💦💦
やっとそれらしい気候になってきたので、種まきをすることができた。
※写真は河川監視カメラに写った種まき作業中のおばあちゃん
ヒサシにしていたすだれと雨よけの小屋根、東側の立て簾を午前中に撤去しました。
朝顔は、今、大急ぎで種を作ろうと花がいっぱい咲いています。夏に種ができなかったからね🐮
Theme by Anders Noren — 上へ ↑