後10日ほどで衆議院議員の選挙があります。
ついさっき、とある某(有力😁)議員の選挙カーがうちの前を通り過ぎていきました。
おばあちゃんは言います「誰が出ているかもわからない」
そう、今回から選挙区が新しい区割りとなり、過疎である地域の立候補者のまわる範囲が広くなってしまっています。青年団活動などで身近だった人が立候補すると戦後の選挙とは全く違ったものです。

後10日ほどで衆議院議員の選挙があります。
ついさっき、とある某(有力😁)議員の選挙カーがうちの前を通り過ぎていきました。
おばあちゃんは言います「誰が出ているかもわからない」
そう、今回から選挙区が新しい区割りとなり、過疎である地域の立候補者のまわる範囲が広くなってしまっています。青年団活動などで身近だった人が立候補すると戦後の選挙とは全く違ったものです。
半年ぶりに作ってみます。
素材は不織布(掃除用)😃今日は、すべて手縫いです。途中、足に合わせてみます。いい感じです♪
のんびり2時間ほどで片方出来上がりました。こはぜを使ってもいいんですけど、ホックでも十分ということがわかったのでホックを使います。近所のホームセンターでも売ってるし。。。もう、近くに手芸屋さんが無くなっちゃったのです💦
※これを身に着けてもいいのですけれど、これから寒くなるので😅
今日は曇ったり☁晴れたり☀
午前中、おばあちゃんと裏の空き地に生えている柿の木の伐採をしました。大分茂ってたので(下の河川監視カメラの写真を参照のこと。右上の部分です)
残ったものは蝋梅(ロウバイ)晩冬に黄色い花をつけるウメモドキです😅
枝は下の護岸壁の草抑えにしました。また、冬のはじめに草刈りをしないといけなくなります。
【伐採前】
【伐採後】
バケツいっぱいの栃の実🌰
剥いたものを水に漬けたものも大分泡が出てこなくなりました。そろそろ口に入れてみるタイミングでしょう😅
といっても、かなり刺激のある(舌を刺すような)アクがあるということなので、少々腰が引けています。。。こういうときは、まず、これを使ったものがないか市販のものを探してみることです。で、ありました!鳥取県の菓子舗に『栃餅』の通販をしているところがありました。早速注文し、今日届きました。
きなこ餅やわらび餅風にアレンジしてあって、栃餅と知らなかったらただのきなこ餅だと思うことでしょう。
栃餅の味が知りたいので、きなこを洗い流して口に入れてみました。確かにアクを感じます。これがないと栃餅の価値がないのだと書かれているものがありました。大人の味です🍀
今日の午前中は、ガラスの掃除☀/☁
昨日確認した通り、この汚れはクエン酸で落ちるもの(いわゆる水垢😅)なのでクエン酸水溶液を吸い込ませたウェスで窓ガラスを軽く拭き、ちょっと置いて水で洗い流し残った水滴を拭き取った。いい感じ♪窓の下の方は少し残っているけれど、ほとんどのところは落ちている。スッキリ😃
ちなみに、この窓ガラスを外から掃除するには前においているクンシラン等を移動してから出ないとできないので、まず、その辺りの掃除と移動から始めた。おかげでいろいろときれいになりました。
車の水垢もなかなか落ちないので同じ様にやって落としました。クエン酸といえど酸なのでできるだけ少量で使用後はたっぷりの水で洗浄しておきました。どうなりますやら・・・
枝折り戸と大型の郵便受けの取り付けにあわせて、今年の6月1日に門にセンサーライトを設置した。乾電池式(単3×3本)の簡易式で1日10回の点灯で7ヶ月ほどもつとある。今日で3ヶ月半でちょうどその半分にあたる。半年もつかもしれないね。年末が目安👀
※オーム電機 LS-B100JT-3K 06-5051 1300円ほどでした
屋外の気温が39℃超の日が続き、温度を下げるためにホースで水をかけ続けた夏
残ったのはガラスの水垢💦😅
さて、これを落とさないとね♪
※今、重曹をテスト中。この後、クエン酸でやってみる。
で、結局、この場合クエン酸で落ちることがわかった。
【重曹】 表面の汚れは少し落ちているようだけれど、
【クエン酸】森の緑を比べると分かるけれど、右側がクリアになっている。2枚めの写真を見ればよりよく分かるかな。
今朝の衛星写真(赤外線)と天気図だ。
きれいに非対称の波を形成している雲列(雲の領域)がある。偏西風と移動性の高気圧と低気圧が作る非対称の波である。高気圧の少し暖かく軽い空気の塊と低気圧の少し冷たく重い空気の塊。大陸性の気団と南の海洋性の気団。
おもしろいねぇ~♬
これだけで前線の傾きのことや何やらいっぱいわかることがある。
おもしろいねぇ~😃
台所の出窓には改善できそうなところがいっぱい♬😂
あまりさわりすぎると何をしたか分からなくなるので困るだろうからそれはしない😁歳をとると大きい変化を嫌がるので少しずつすこずつ…
で、今朝は包丁置き場!
牛乳パックを開いてそれに包丁を差し込むようにして置いている。包丁はシンク下のところに所定の場所があるのでそこに入れればいいのだけれど、それが面倒になのだろうね💦
で、現状をできるだけ変えないで改善!
まず、包丁置き場の下に広く敷かれている(た)牛乳パック(3つくらい)は、汚れるので敷いているとのことなので、縁の高いA3のケースの片方を切ったものを敷いて代用。
次に包丁置き場は、100均で買っていた小さめのティッシュケース(キッチンテーパー入れ?)を低く切って蓋の片方を止め、裏に掲示板用のはがせる両面テープを貼って滑らないように固定できるようにする。もちろん剥がせるので掃除もできる。
これで、汚れも見えやすいし掃除も楽になる。包丁も宙に浮いた状態になるので錆びにくい。ケースの蓋に開けてある隙間から包丁を楽に抜き差しできるので好評だった😃
あっという間に大きくなった😃
今朝は親指くらい♪
Theme by Anders Noren — 上へ ↑