朝ドラの寅子の口癖は「はて?」
ボクも小さい頃「これは何?」「なぜ?」が決まり文句のような子供だったらしい。それは大学を出ても変わらなかったように思う。
でも、今は「さて、」である。
立ち止まってたボクは、さて、歩き出す♪
朝ドラの寅子の口癖は「はて?」
ボクも小さい頃「これは何?」「なぜ?」が決まり文句のような子供だったらしい。それは大学を出ても変わらなかったように思う。
でも、今は「さて、」である。
立ち止まってたボクは、さて、歩き出す♪
日本は周りを海で囲まれているので大陸のような猛暑・熱波(あるいは、その逆)に見舞われることはなかったが、今年は去年の暑さを遥かに上回っている。それは、チベット高気圧の勢力圏にあることが主因ではあるが、気圧配置、気団の関係から台風の進路もいつもと異なり、黄海、九州四国沖の海面水温が高いままということも直接的な原因である。
さて、
今、NHK総合で気候と健康の関係をクローズアップ現代で取り上げている。糖尿病も上がっているがコメントはなかったように思う。
「糖尿病」「暑さで悪化」のキーワードでネット検索したらgoogleのAIが出してきた結果が次の通り。この範囲での心当たりは「運動不足」「水分補給」の2点。こまめな水分補給をなかなかしてくれてないように思うが、以前よりはいいのだろうか・・・
糖尿病の人は、暑さによって高血糖や低血糖のリスクが高まり、熱中症や脱水症になりやすいと言われています。これは、次のような理由が考えられます。
- 血管や神経に障害が起こりやすくなるため、汗をかきにくくなり、体を効率的に冷やすことができない。
- 高血糖になると尿に糖分や水分が出やすくなるため、脱水症を引き起こしやすくなる。
- 夏は食欲の減退から食生活が乱れやすくなり、炭水化物ばかりのメニューに偏りがちになる。
- 日差しの強さや気温の高さによって運動不足になりやすく、体内のブドウ糖の消費が滞ってしまう。
糖尿病患者が夏に注意するべきこととしては、次のようなものがあります。
- インスリンやセンサーを高温や直射日光から守る。
- 涼しい時間帯に運動する習慣をつける。
- 糖分が多い飲料を控える。
- 無糖の飲み物や水を適量摂取して、頻繁に水分補給をする。
緑地化などで気温を下げようと取り組んでいる国もあると。
東京杉並区では気候区民会議(気候市民会議)を行っていると。日本では18の地域が立ち上げているとのこと。
個人でできる気候変動対策は次のとおりだと(⇒ 気候変動に対して 私たちができる5つのこと/www.nhk.or.jp )
・正しい情報を集める
・声を上げると世界が変わる
・生活を見直す
・地域の気候変動対策に参加する
緑地化、水撒きなどで家の周囲の気温を下げようとしてきたよ。効果はあった♪😃 まわりでは見かけたことはないけれど。エアコンがあるからいいやと思ってるのかもね。
温湿度のセンサーを屋外設置するにあたり、ラズベリーパイも屋外に設置することにする。電源はPoEで供給する。4年前にPoE対応のHUBを購入しているのでインジェクターの必要はない。写真のスプリッターも4年前に購入済みである。ただ、ポートが足りなくなるといけないので新たに5ポートのスイッチングHUBを購入することにした(8ポートでも良いのだが、そこまで必要ないので)。
まず、ラズベリーパイ本体を入れる防水ケースである。これは同様のことをされてる方の記事を参考にして未来工業のものを入手することにした。ここで使用するラズベリーパイは RPi Zero 2W(H) を予定しているので小型のもので良い。
次に、屋内に設置されているHUBからのLANケーブルを屋外に引き出す薄型フラットLANケーブル。同様のものはテレビのアンテナケーブルにもある。現在はUSBケーブルのフラットなものを使って河川監視カメラを接続している。
さて、
これで準備は整った😃
参考.
伊予鉄で親しみのあったバス路線だったが、今では直近の停留所は1日1本しか停らない😅
さて、そんな会社が『坊っちゃん列車』を走らせ続けることができない。そして、去年だったか、クラウドファンディングで運行費用を捻出しようというキャンペーンが始まった。。。なんだこりゃ?と思ってたんだけど、今朝の新聞に「県がオブザーバーを辞退」「クラウドファンディングは決定事項ではなかった」と。。。はぁ💦
株式会社伊予鉄グループ 会社概要
名称 株式会社伊予鉄グループ
IYOTETSU Group Co., Ltd.所在地 〒790-0012
愛媛県松山市湊町四丁目4番地1会社創立 明治20年9月14日 代表者 代表取締役社長 清水 一郎
略歴役員 役員一覧 グループ関連会社 グループ関連会社の詳細はこちら 営業収益(連結) 318億4千6百万円 純利益(連結) 9億4千7百万円 純資産(連結) 444億3千1百万円 総資産(連結) 691億7千7百万円 資本金 15億円 発行済株式総数 30,000,000株 従業員数(連結) 1,732名 ※2024年3月期
先日の歩数の数え方が悪かったのかどうなのか、納得いかなかったので再度測ってみた。縦100(+α)歩、横175(+α)歩で平均の歩幅70cmとして、縦70m、横120mとして、1周約400mです。
毎回5周歩いているので2Kmということになります。
旅行用に「ライフリー うす型軽快パンツ」を常備している。もしものときに備えておくと慌てないですむね🐮
※まず、おばあちゃん用にMサイズを買ってみた。問題ないようだったので決定。ボク用は、MサイズをはいてみてキチキチだったのでLを買ってみた。問題ない😃
藤田製作所のワッチロガーだとリアルタイムに温湿度のデータを取得することが難しいことからBME280で測定することにした。1階の居間のデータを2日間取得できたのでワッチロガーのデータと比較してみる。
まず、BME280で湿度の有効なデータが取得できている。温度と湿度は逆相関の関係にあるのがよく分かる。以前はワッチロガーでも取得できていた。
次に、1階居間全体での室温はワッチロガーのデータ WL(1F:居間) ほど低くはない。これは今年入れ替えをしたエアコンの性能を確認するために直接風の当たるところに置いている局所的なものであるからである。室温(1F:居間)のデータはエアコンの真下、テレビの前に置いているBME280で取得している。それ以外はよく整合している。置き換えても問題ないであろう。
外気温、湿度について、1階の表に設置しているワッチロガーの気温は、最高はまぁ良いにしても、2階の室内に設置しているBME280では熱がこもった室温を測ることになるので下降の側がうまくない。最低気温は大きな差がある。2階の室内のBME280では置き換えできない。やはり屋外に設置することを考えないといけないだろう。
ちなみに、1階の湿度のデータには、おばあちゃんが炊事でガスを使って湿度が上がっていることが記録されている。。。データは裏切らない😁
Theme by Anders Noren — 上へ ↑