カテゴリー: 備え (6ページ目 (7ページ中))

立冬☀

快晴です😃下がりましたね 7.1℃ まだ、寒くなり始めなので真冬の7℃とは違いますがじっとしていると寒いです。

データを見てみると、昨晩10時頃までは南の気団との拮抗があったようですが、それ以降は北の高気圧の配下に入ったようです。

昨年と比較しても同程度の最低気温です。ただ、暖気が何度も北上しているのがわかります。暖かかった…暑かった昨年よりも暑い今年だというのがよく分かります。ジェット気流(偏西風の南限)も台湾の辺り、北緯25度くらいまで下がっています。

日付 時刻           ,気温  ,湿度  ,気圧   ,0m気圧 ,不快指数
2024-11-07 05:40:01 ,7.29  , 97.16,1019.61,1027.59,45.33
2024-11-07 05:50:02 ,7.19  , 97.37,1019.68,1027.66,45.13
2024-11-07 06:00:02 ,7.19  , 97.81,1019.96,1027.95,45.10
2024-11-07 06:10:02 ,7.08  , 97.69,1019.92,1027.90,44.91
2024-11-07 06:20:01 ,7.10  , 97.96,1020.02,1028.01,44.92
2024-11-07 06:30:02 ,7.34  , 97.75,1020.11,1028.08,45.38
2024-11-07 06:40:01 ,7.28  , 97.23,1020.44,1028.42,45.31
2024-11-07 06:50:01 ,7.43  , 97.11,1020.57,1028.55,45.57

呼び鈴(従来品)/撤去・注意書き

今年6月はじめに郵便ポストを大きいものにするのに伴い、枝折り戸の設置、呼び鈴を道路際で押せるようにした。んだけど、稀に枝折り戸で立ち止まらないでずずっと入ってくる方がいらっしゃる。。。で、使っていない呼び鈴のボタンを一所懸命に押し続けてる😅まぁ、ね💦

玄関の引戸の左にこれまで使っていた呼び鈴があるので、それが見えるのかもしれない。。。ということで、増設した呼び鈴は撤去、作り付けの呼び鈴は「ここじゃないよ」メッセージを貼り付けることにした。

さて、

黒電話☎

じゃなくて、その受話器📞

おばあちゃんはスマホでの聞き取りがし辛いとのことで買っていたもの。何度か使ったことがある。これなら聞こえる、家にある固定電話の平型の受話器よりも聞きやすいと言ってた。

ここ数年イヤホンジャックのないスマホを使っているのでトンと頭からトンでいってた。

そこで、、、イヤホンジャックをUSB-Cに変換するアダプターを購入して、もしもに備える

北風🍃

北風がやって来た。庭木の、山の木々が揺れ木の葉がざわざわしている。。。

昨日は寒冷前線⛈️が通過し雷鳴⚡️もきこえていた。

冬の声が聞こえてくる

NEの方から北風😁が入ってきてお昼過ぎても20℃程度までしか上がらない。衛星写真(赤外線)を見てみると筋雲を伴う寒気がどんときてます。

結露対策/プラダン、結露防止テープ

北側の小窓のサッシ枠に結露が発生したので、1階の結露する窓に対策を施す。

まずは、その小窓から…

まだ時期が早いので、ホームセンターの売り場の結露対策コーナーには『結露給水テープ』もたくさん陳列してあった(昨季は欠品していた💦)。これは『サッシ枠断熱テープ』と違ってフェルトのような素材なので給水/乾燥する。日中の気温が上がらなかったり、湿度が高い環境だと乾燥までは難しいかもしれない(→ということは、カビが生えてくる可能性もあるね。注意しよう)。

プラダンは昨季のものをとってあるので簡単に施工できた。せっかくの結露給水テープなので可能なかぎりサッシ枠に貼り付けてやった😁

さて、

※昨季、断熱テープで結露が減ることは確認しているんだけど、その表面に結露が着く場所があるので、今季はこの結露給水テープを試してみる。

短期集中型?コツコツ型?/その2

今日は秋晴れ☀ 上空にはNNEの風も吹いていて少し肌寒いほどの気持ちのいい天気。さて、

このタイトルは先日テレビを見ていての記事だったが、ふと、思ったので記しておく

というのも、『掃除』

掃除には課題達成型の短期集中型で成果をあげるものと維持メンテナンス型のコツコツ型でないと生活の満足度をあげることができないものがある。ものの置き場を決めて使ったらそこへ戻すというのは後者にあたる。ちょっとしたことなんだけれど、それをおろそかにしていると、次第、生活空間が劣化していき我慢のしきい値を超えると大掃除とかいう話になる。短期集中型で掃除をまとめてやればいいと考えているのには、こういう小さな劣化を感じられない(あるいは無視してしまう)感性に問題があるのかもしれない。生活空間の維持には健康面に害を及ぼすものもあるので一定レベルを維持するルーチンなり生活習慣をもっておくということは大切なことだと思う。

ということで、反省して回りを見直す😅

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑