カテゴリー: 気象 (6ページ目 (13ページ中))

初冠雪☃

寒さの質か違うなと感じてたら愛媛でも雪の便りがあった❄

皿ヶ嶺では初冠雪❄久万高原町のスキー場では10cm以上の積雪だとか☃

1400m以上の山では雪ですね🐮

愛媛(皿ヶ嶺)で“初冠雪” 去年より10日遅い 松山地方気象台が発表 2024年11月28日(木) 14:12/newsdig.tbs.co.jp

県内で今季1番の冷え込みも 久万高原町のスキー場では積雪 11月28日 18時59分/www3.nhk.or.jp

Yahoo!天気のウィジット/入替え

明日の天気を…とスマホ(Google Pixel)の画面を見ると見慣れたYahoo!天気が画面から消えている💦消しちゃったかな、と再度見慣れた画像で設定しようとするとメッセージが💦💦そうですか、変わるのですね。これまでもこういうことはあったので慌てず新しいもので設定します。

表示がシンプルになったけど、ウィジットをタップして表示される詳細情報には変更がないので良しとします😃

【旧ウィジェット】

【新ウィジェット】

※折れ線グラフ(気温)の破線は前日の値

晴れ女と時雨☔

[2024-11-28 05:00] 四国はすっぽり寒気のなかにおさまりました😅寒さの質が違いますね。おじいちゃんの綿入れを出して着ました。気温は7℃で一昨日より4℃、一昨々日より7℃高いんですけど今朝は寒さがしみます。湿度が高いからかもしれません。それにしても、日本海の低気圧(群)の位置が変わりません。安定渦ですね。

[2024-11-27 22:00] 南から大陸の高気圧が張り出してくるものだから、日本海の低気圧(群)にどんどん風を送っているので安定しちゃって東に抜けてくれません💦これが長雨☔(雪☃)になる原因のひとつです。ご参考まで

ちなみに、いま、ジェット気流(偏西風の南端)はフィリピンの方まで下がっていますね。

※低気圧は反時計回りに空気を吸い込みます。高気圧は時計回りに空気を吐き出します。

[2024-11-27 18:00] だんだん雨が冷たくなってきています。筋雲はまだ九州までしか来ていませんがそのうちやってくるでしょう

[2024-11-27 15:00] また大粒の雨が降っています。長崎の方はもう冷たい雨かもしれません。寒気が西からやってきています。雲が西から東へ流れていきます。天気図をみると九州・四国の南側に高気圧の尾根が伸びてきています。昨日の温かい湿った空気が四国や日本海側に閉じ込められる形になっています。九州の西の筋雲も東西に伸びています。こういうときは、真冬なら大雪になりがちです。今季は雪にも気をつけないといけないかもしれません。用心、用心、ご用心🐮

[2024-11-27 13:30] 家を出る時はいい天気だったのです。無印に入るときも。それが、家に帰ろうとする頃、空の雲が冬のどんより厚い雲になってきて、帰って30分ほどしたら大粒の雨☔1時間もしないうちにやみましたから時雨☔です。

そうです、おばあちゃんは晴れ女だったのです☀←これホント♪

晩秋のわかれの雨☔

[2024-11-26 15:00] 雨が強くなってきました。寒冷前線に近づいて来たのでしょう。朝9時頃の温暖前線時にはやさしい雨☔だったのに、通り過ぎたら温かい湿った空気に包まれたのに、今度は大粒の雨☔☔☔。前線の向こうには冷たい北風が待っています。温暖前線通過時には屋外のほうが温かくて窓の外側に結露していました。風を通すために窓を開けたら洗面所の鏡にも露がつきました。下の気温と湿度のグラフで最後に温度と湿度が同じ様に跳ね上がっているのがそれです。

寒冷前線に近づくにつれて雨風も強くなり寒くなってきたので焼き芋🍠🍠をつくりました。アイアンメスティンで焼き芋♬

この雨がすぎるともう温かい雨とはお別れです。

不快指数/さむい・・・

不快指数を計算しだしたのは9月初め。今年はまだ真夏の感覚のある時期だった。「全員が不快に感じる」「半数以上が不快に感じる」という表現のされている時期。

最近の状況はとみてみると「肌寒い」「寒い」「寒くてたまらない」という表現。冬季には『不快』という表現が使われていない。実はこれが肌感覚にあっている指数だなと思うところで、夏季には湿度の影響が多いので暑さ以外の深い要因があるのだけど、冬季にはその湿度が低い。まぁ、低すぎて乾燥し喉を痛めたり風邪をひきやすくなったりはするんだけど肌感覚にはそれほど影響しない。tenki.jpのサイトで冬季に不快指数が提供されていないのもそういう事情があるからかもしれない。

ちなみに、ボクの好きな季節は晩秋から初冬。これは、果物(とくに柿)がおいしい、空気がきれい、星がきれい、湿気が少ない、寒すぎない・・・っていうのが理由。まさしくこの不快指数の「快適」「何も感じない」エリアにすっぽり入っている。不快指数はよくできているなぁとはじめて思った🐮

不快指数/Wikipedia
不快指数/tenki.jp

CASIO 不快指数/keisan.casio.jp

下がりましたね🌡️

[2024-11-25 06:30] 昨夜10時で3℃だったので下がるだろうなぁと思っていたら0℃近くまで下がっています。明るかったので鳥カゴの掛けものを前だけ開けてやったのですが…しずかです(暖かいときなら、出てきてるんだけど🐮)

霜が降りているかなと、明るくなってから裏へ回ってみました。ない!まだ地中に熱が溜まっているので、かな♪もちろん氷も張っていません。ちなみに、この時期になれば屋外に買ってきた野菜を貯蔵できます♬野菜室よりも元気かもしれません。きっとそうです😁

2024-11-24 22:00:01 ,3.01  , 96.60,1023.85,1031.99,37.80
・・・
2024-11-25 05:50:01 ,0.23  , 99.14,1023.57,1031.79,32.53
2024-11-25 06:00:02 ,0.26  , 99.65,1023.79,1032.01,32.52
2024-11-25 06:10:02 ,0.16  , 99.46,1024.00,1032.22,32.37
2024-11-25 06:20:02 ,0.15  , 99.54,1024.00,1032.22,32.33
2024-11-25 06:30:02 ,0.16  , 99.63,1024.10,1032.32,32.33

[2024-11-24 06:15] 朝6時 外気温2.0℃ 快晴🌗・・・まだ暗くて北極星も見えている✩

昨日は霧があったので布団効果で放射冷却が抑えられたけど、今朝は雲のない朝です。まだ、地中が冷え切っていないので外へ出ても真冬の2℃とは寒さが違います😃

ちなみに、このあたりは夜10時ころ、小田川にそって霧が下ってきます。肱川あらし、とまではいかないけれど気強い風を伴うこともあります。なーんで知ってるかっていうと、夜、星の写真を撮りに中山川と小田川を両側に望む稜線に何度も行ってるからです。中山川からはほとんどないけれど、小田川からは霧が流れてきます。いま紅葉さかりの1400m級の大川嶺や小田深山が谷の真東にあるからでしょうね。下の気温グラフのここ数日の夜10時ころの出っ張りや停滞は霧によるものかなと推察されます。まだ、湿気のあるこの頃、山の気温が急に下がるので比重の大きい霧が大量に発生し霧が下ってくるのですね。しだいに空気が乾燥してきています。

窓ガラスへの防寒・結露対策も良い感じです。スポット暖房として考えていたシーズヒーターも半径2m程度だけでなく部屋全体も温まるのでよかったです。さて、厳冬期はどうかな😃

<日の出前が一番気温が下がる🌡️>
日付       時刻     ,気温  ,湿度  ,気圧   ,更正気圧,不快指数
2024-11-24 05:40:02 ,2.00  , 97.61,1022.37,1030.52,35.89
2024-11-24 05:50:01 ,2.02  , 97.10,1022.19,1030.34,35.99
2024-11-24 06:00:02 ,2.07  , 97.30,1022.11,1030.26,36.05
2024-11-24 06:10:02 ,1.84  , 97.21,1022.03,1030.18,35.66
2024-11-24 06:20:01 ,1.72  , 97.83,1022.08,1030.24,35.38
2024-11-24 06:30:01 ,1.67  , 98.17,1022.16,1030.32,35.25
2024-11-24 06:40:01 ,1.78  , 97.73,1022.36,1030.52,35.49
2024-11-24 06:50:02 ,1.70  , 98.04,1022.42,1030.58,35.32
2024-11-24 07:00:02 ,1.70  , 98.20,1022.56,1030.72,35.30
2024-11-24 07:10:01 ,1.72  , 97.74,1022.59,1030.75,35.39
2024-11-24 07:20:01 ,1.62  , 97.95,1022.77,1030.94,35.18
2024-11-24 07:30:02 ,1.98  , 97.64,1022.91,1031.07,35.86
2024-11-24 07:40:02 ,2.15  , 96.76,1023.05,1031.20,36.26
2024-11-24 07:50:01 ,2.42  , 96.92,1022.85,1031.00,36.72
2024-11-24 08:00:02 ,2.68  , 96.52,1022.98,1031.12,37.23
2024-11-24 08:10:02 ,3.07  , 96.01,1023.22,1031.35,37.97

6時25分 少し明るくなってきました。いい天気です☀


🗝 小鳥部屋

お知らせしたパスワードを入力のうえ送信ボタンを押してください。


鳥かごの防寒/加温

今晩から鳥かごの天井に置いたふたつの電気マットに通電します。

陽のあるうちに準備をして掛けたカバーになれてもらいます。日が陰ったら気温が下がるのでタイミングをみて通電し、驚かないようにカバーを半分おろします。といっても、まだ慣れてないので結構警戒しますが、そのうちなれます。明かりはあるので巣に入ったり、餌を食べることはできるので大丈夫です。

寒くなると彼らもその意味に気づくので警戒しなくなります。

取り込み時刻/お布団干し☀

小さい頃から(母)親に「陽が傾く前に取り入れなさい。湿気がおりる前に」いつ?何時ころ?って聞いたら、午後2時ころかなっていうこたえだったかな

肌感覚としてそろそろっていうのは感じるのでその前に取り入れているんだけど、今日ははっきり分かる状況だったのでデータをみてみた。

ボクが布団を取り入れ始めたのが13時過ぎ。14時には太陽が西の山の端にかかり始め15時には完全に隠れる。その14時過ぎから屋外の湿度が急に上がり始めます。これですね😃

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑