カテゴリー: 気象 (10ページ目 (13ページ中))

彼岸中日、そして台風🌀温帯低気圧

深夜未明、長かった。2時間ほど稲光⚡、時々、稲妻⚡、そして雷鳴⚡が続いた。。。4時過ぎたので、起床。程なくして大粒の雨⛈

天気図と気象衛星の赤外線画像を見比べると、ちょうど今、温帯低気圧に変わった台風14号🌀が通過しているところだ。強雨域が南の方を通っているので、この辺りはほどよい雨☔

気温と気圧のグラフを見てみると、昨晩の『終りに見た街』(山田太一原作、大泉洋【テレビ朝日初主演】×宮藤官九郎【脚本】/www.tv-asahi.co.jp)を観終えた頃、台風由来の温かい空気の塊がやってきて3℃ほど気温が上昇。その温かさの山も3時間ほどで下がり、その1時間後に雨の降り出しにあわせて気温が更に下がっている。

この温帯低気圧、前線が通過し北西からの秋の高気圧がやってくれば猛烈な暑さがやわらぐだろう、ね🐮

デジタル百葉箱/BME280, RPi Zero WH

3日前、屋外に設置したBME280をのせたラズベリーパイ Zero WH

順調に稼働しています。心配だった熱のこもりもないようです。

安定稼働してるので、センサー(BME280)を百葉箱😁に引き入れている天井部分の穴をバスボンドで塞ぎます。また、底の部分の穴にネットを張ったものをもうひとつぶら下げ、ホコリや水滴が当たるのを防ぎます。

このネットは十姉妹のかごの周囲に取り付けているもので、水浴びをする時の様子からその効果が期待できます。通風を確保しながら異物の侵入を防ぐのはなかなか難しいところがあります🐮


CPU温度が高いので写真のようなヒートシンクを取り付けてみた。下がる!1〜2℃😅まぁ、そうなんだよね。ほぼ密閉のボックスの中でもあるし、風もないし💦 ⇒ 取り外した💧

さて、ボックスに穴でも開けるかな🐮

2℃ほど下がった♪ボックスの背面上部に用意されている1.5cmほどの円盤状の部分の内側に1cmの穴を3つずつ、4箇所ドリルで穴を開けてみた。しばらく様子を見る。

2024-09-18 17:00:01,50.844
2024-09-18 17:10:01,51.382
2024-09-18 17:20:01,50.844
2024-09-18 17:30:01,50.844
2024-09-18 17:40:02,49.768
2024-09-18 17:50:01,50.306
2024-09-18 18:00:01,50.844
2024-09-18 18:20:01,47.616
2024-09-18 18:30:01,48.692
2024-09-18 18:40:01,48.692
2024-09-18 18:50:01,48.154
2024-09-18 19:00:01,48.154
2024-09-18 19:10:01,48.154
2024-09-18 19:20:01,48.692
2024-09-18 19:30:01,48.154
・・・
2024-09-19 03:00:01,44.388
2024-09-19 03:10:01,44.926
2024-09-19 03:20:01,44.926
2024-09-19 03:30:01,44.926
2024-09-19 03:40:01,44.388
2024-09-19 03:50:01,44.388
2024-09-19 04:00:02,44.388

ちなみに、去年の今頃、2階の室内で放熱ケースに入れて稼働していたときのCPU温度がこのくらい

2023年  9月 17日 日曜日 03:00:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 03:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 03:20:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 03:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 03:40:01 JST    35242
2023年  9月 17日 日曜日 03:50:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 04:00:01 JST    35242
2023年  9月 17日 日曜日 04:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 04:20:01 JST    35242
2023年  9月 17日 日曜日 04:30:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 04:40:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 04:50:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 05:00:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 05:10:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 05:20:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 05:30:01 JST    33090
2023年  9月 17日 日曜日 05:40:01 JST    33090
2023年  9月 17日 日曜日 05:50:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 06:00:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 06:10:01 JST    33090
2023年  9月 17日 日曜日 06:20:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 06:30:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 06:40:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 06:50:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 07:00:01 JST    33090
2023年  9月 17日 日曜日 07:10:02 JST    32014
2023年  9月 17日 日曜日 07:20:01 JST    31476
2023年  9月 17日 日曜日 07:30:01 JST    32014
2023年  9月 17日 日曜日 07:40:01 JST    32014
2023年  9月 17日 日曜日 07:50:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 08:00:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 08:10:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 08:20:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 08:30:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 08:40:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 08:50:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 09:00:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 09:10:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 09:20:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 09:30:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 09:40:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 09:50:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 10:00:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 10:10:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 10:20:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 10:30:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 10:40:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 10:50:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 11:00:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 11:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 11:20:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 11:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 11:40:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 11:50:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 12:00:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 12:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 12:20:01 JST    36318
2023年  9月 17日 日曜日 12:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 12:40:01 JST    36856
2023年  9月 17日 日曜日 12:50:01 JST    36318
2023年  9月 17日 日曜日 13:00:01 JST    36856
2023年  9月 17日 日曜日 13:10:01 JST    36856
2023年  9月 17日 日曜日 13:20:01 JST    36856
2023年  9月 17日 日曜日 13:30:02 JST    37394
2023年  9月 17日 日曜日 13:40:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 13:50:01 JST    36856
2023年  9月 17日 日曜日 14:00:01 JST    37394
2023年  9月 17日 日曜日 14:10:02 JST    37394
2023年  9月 17日 日曜日 14:20:01 JST    37394
2023年  9月 17日 日曜日 14:30:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 14:40:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 14:50:02 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 15:00:01 JST    38470
2023年  9月 17日 日曜日 15:10:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 15:20:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 15:30:02 JST    38470
2023年  9月 17日 日曜日 15:40:01 JST    38470
2023年  9月 17日 日曜日 15:50:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 16:00:01 JST    38470
2023年  9月 17日 日曜日 16:10:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 16:20:01 JST    37394
2023年  9月 17日 日曜日 16:30:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 16:40:02 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 16:50:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 17:00:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 17:10:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 17:20:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 17:30:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 17:40:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 17:50:01 JST    37394
2023年  9月 17日 日曜日 18:00:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 18:10:01 JST    36856
2023年  9月 17日 日曜日 18:20:01 JST    36318
2023年  9月 17日 日曜日 18:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 18:40:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 18:50:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 19:00:01 JST    36318
2023年  9月 17日 日曜日 19:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 19:20:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 19:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 19:40:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 19:50:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 20:00:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 20:10:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 20:20:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 20:30:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 20:40:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 20:50:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 21:00:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 21:10:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 21:20:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 21:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 21:40:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 21:50:02 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 22:00:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 22:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 22:20:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 22:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 22:40:01 JST    35242
2023年  9月 17日 日曜日 22:50:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 23:00:01 JST    35242
2023年  9月 17日 日曜日 23:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 23:20:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 23:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 23:40:02 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 23:50:01 JST    35780
2023年  9月 18日 月曜日 00:00:01 JST    35780
2023年  9月 18日 月曜日 00:10:01 JST    35780
2023年  9月 18日 月曜日 00:20:01 JST    35242
2023年  9月 18日 月曜日 00:30:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 00:40:01 JST    35780
2023年  9月 18日 月曜日 00:50:01 JST    35242
2023年  9月 18日 月曜日 01:00:02 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 01:10:01 JST    35242
2023年  9月 18日 月曜日 01:20:01 JST    35780
2023年  9月 18日 月曜日 01:30:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 01:40:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 01:50:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 02:00:01 JST    34166
2023年  9月 18日 月曜日 02:10:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 02:20:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 02:30:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 02:40:01 JST    35242
2023年  9月 18日 月曜日 02:50:01 JST    34704

屋外にラズベリーパイを設置する/RPi Zero WH with BME280

いい感じに設置できた😃

RPiを入れるケースは自作しても良いなとは思ってたけど、それほど高くないので購入した(未来工業 ウォルボックス WB-10DM)。結果的に、機器の取り付けや設置作業が楽なので良かった。

要の温湿度・気圧センサーBME280を入れるケースは次のサイトを参考にした。今日は仮設なのでセンサーを入れた天板の穴は空いたままだけど、これは塞ぐつもり。ケーブルはホームセンターで売られているELPAの熱収縮チューブ(ドライヤーの熱で縮む)を使って保護し、センサーの端子はむき出しなのでバスボンドを塗って(で被覆して😁)保護してみた。

配線はPoE対応のLANケーブルで行いデータと電源を確保した。せっかくLANが届いているので有線にしたいところだが、RPi Zero にはLANポートがないのでSwitch ScienceのサイトからRaspberry Pi用 イーサネット / USBハブ HAT/www.switch-science.comを取り寄せてLANポートとUSB(type-A)を増設した(これはRPi Zero 2 Wでも動作したので良かった。2階の河川監視カメラはこのHATを使いUSBカメラを接続する予定)。ちなみに、PoE対応のHATもあるのだがスプリッター(ボックス内の黒い装置)を持っているので、今回はスルーした。

設置後の写真に長いLANケーブルが垂れているが、これは3mのPoE対応のLANケーブルが届いていないためで、届き次第交換する。

また、このRPi ZeroにはHATへのmicroUSBのケーブル接続をしていないが、これはここで増設したUSBポートを使用しないためである。

次に、測定開始から10分おきの計測値を示しておく。センサー回りの熱のこもりもないようである。ボックス内のRPi ZeroのCPU温度は、昨日より15℃ほど上がっている。問題はない温度であるが、少し放熱対策をとるつもり(昨日までは放熱効果のあるケースに入れていた)。

ちなみに、屋外の手の届く場所に設置しているので簡単な錠を取り付けている。こういうの大事😁(窓越しLANケーブルのコネクター部分の被覆をしようかしまいか考え中。。。)

これで3つのBME280を設置したことになる。設置した日は、早朝ピクニックの「下見」「お休み(畑仕事)」「お休み(☔)」の日と早朝ピクニックを始めてから時間のとれる日になってるという。。。まぁ、それだけ(まとまった時間が取れたんでしょ♪)

[計測値/BME280]
2024-09-15 13:18:47 ,33.90 , 59.18,1003.25,1010.42
2024-09-15 13:20:01 ,33.34 , 56.86,1003.23,1010.41
2024-09-15 13:30:01 ,33.56 , 57.98,1003.24,1010.41
2024-09-15 13:40:01 ,33.46 , 56.32,1003.42,1010.60
2024-09-15 13:50:02 ,33.60 , 57.68,1003.33,1010.50
2024-09-15 14:00:02 ,33.47 , 58.49,1003.48,1010.66
2024-09-15 14:10:02 ,33.71 , 58.34,1003.57,1010.75
2024-09-15 14:20:01 ,33.34 , 60.10,1003.45,1010.63
2024-09-15 14:30:01 ,33.65 , 60.10,1003.43,1010.60
2024-09-15 14:40:01 ,33.09 , 57.90,1003.28,1010.47
2024-09-15 14:50:01 ,33.25 , 60.33,1003.03,1010.21
2024-09-15 15:00:01 ,32.56 , 63.60,1003.18,1010.38

※日付 時刻, 温度(℃), 湿度(%), 気圧(hPa), 海面更正気圧(hPa)
[CPU温度]
2024年  9月 14日 土曜日 14:00:01 JST    39.546
2024年  9月 15日 日曜日 14:00:01 JST    54.072

気候変動関連死/クローズアップ現代/NHK総合

日本は周りを海で囲まれているので大陸のような猛暑・熱波(あるいは、その逆)に見舞われることはなかったが、今年は去年の暑さを遥かに上回っている。それは、チベット高気圧の勢力圏にあることが主因ではあるが、気圧配置、気団の関係から台風の進路もいつもと異なり、黄海、九州四国沖の海面水温が高いままということも直接的な原因である。

さて、

今、NHK総合で気候と健康の関係をクローズアップ現代で取り上げている。糖尿病も上がっているがコメントはなかったように思う。


「糖尿病」「暑さで悪化」のキーワードでネット検索したらgoogleのAIが出してきた結果が次の通り。この範囲での心当たりは「運動不足」「水分補給」の2点。こまめな水分補給をなかなかしてくれてないように思うが、以前よりはいいのだろうか・・・

糖尿病の人は、暑さによって高血糖や低血糖のリスクが高まり、熱中症や脱水症になりやすいと言われています。これは、次のような理由が考えられます。

  • 血管や神経に障害が起こりやすくなるため、汗をかきにくくなり、体を効率的に冷やすことができない。
  • 高血糖になると尿に糖分や水分が出やすくなるため、脱水症を引き起こしやすくなる。
  • 夏は食欲の減退から食生活が乱れやすくなり、炭水化物ばかりのメニューに偏りがちになる。
  • 日差しの強さや気温の高さによって運動不足になりやすく、体内のブドウ糖の消費が滞ってしまう

糖尿病患者が夏に注意するべきこととしては、次のようなものがあります。

  • インスリンやセンサーを高温や直射日光から守る。
  • 涼しい時間帯に運動する習慣をつける。
  • 糖分が多い飲料を控える。
  • 無糖の飲み物や水を適量摂取して、頻繁に水分補給をする

緑地化などで気温を下げようと取り組んでいる国もあると。

東京杉並区では気候区民会議(気候市民会議)を行っていると。日本では18の地域が立ち上げているとのこと。

個人でできる気候変動対策は次のとおりだと(⇒ 気候変動に対して 私たちができる5つのこと/www.nhk.or.jp )

・正しい情報を集める

・声を上げると世界が変わる

・生活を見直す

・地域の気候変動対策に参加する

緑地化、水撒きなどで家の周囲の気温を下げようとしてきたよ。効果はあった♪😃 まわりでは見かけたことはないけれど。エアコンがあるからいいやと思ってるのかもね。

忍び寄る“気候変動関連死” 私たちの命のリスクは?/www.nhk.or.jp

ラズベリーパイを屋外設置/準備

温湿度のセンサーを屋外設置するにあたり、ラズベリーパイも屋外に設置することにする。電源はPoEで供給する。4年前にPoE対応のHUBを購入しているのでインジェクターの必要はない。写真のスプリッターも4年前に購入済みである。ただ、ポートが足りなくなるといけないので新たに5ポートのスイッチングHUBを購入することにした(8ポートでも良いのだが、そこまで必要ないので)。

PoEスプリッター

まず、ラズベリーパイ本体を入れる防水ケースである。これは同様のことをされてる方の記事を参考にして未来工業のものを入手することにした。ここで使用するラズベリーパイは RPi Zero 2W(H) を予定しているので小型のもので良い。

次に、屋内に設置されているHUBからのLANケーブルを屋外に引き出す薄型フラットLANケーブル。同様のものはテレビのアンテナケーブルにもある。現在はUSBケーブルのフラットなものを使って河川監視カメラを接続している。

さて、

これで準備は整った😃


防水ケース
窓越し用の薄型フラットLANケーブル
スイッチングHUB

参考.

Raspberry Piを屋外でも使用出来るように防水処置/craft-gogo.com

エアコンの風と温度計測

藤田製作所のワッチロガーだとリアルタイムに温湿度のデータを取得することが難しいことからBME280で測定することにした。1階の居間のデータを2日間取得できたのでワッチロガーのデータと比較してみる。

まず、BME280で湿度の有効なデータが取得できている。温度と湿度は逆相関の関係にあるのがよく分かる。以前はワッチロガーでも取得できていた。

次に、1階居間全体での室温はワッチロガーのデータ WL(1F:居間) ほど低くはない。これは今年入れ替えをしたエアコンの性能を確認するために直接風の当たるところに置いている局所的なものであるからである。室温(1F:居間)のデータはエアコンの真下、テレビの前に置いているBME280で取得している。それ以外はよく整合している。置き換えても問題ないであろう。

外気温、湿度について、1階の表に設置しているワッチロガーの気温は、最高はまぁ良いにしても、2階の室内に設置しているBME280では熱がこもった室温を測ることになるので下降の側がうまくない。最低気温は大きな差がある。2階の室内のBME280では置き換えできない。やはり屋外に設置することを考えないといけないだろう。

ちなみに、1階の湿度のデータには、おばあちゃんが炊事でガスを使って湿度が上がっていることが記録されている。。。データは裏切らない😁

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑