カテゴリー: その他 (9ページ目 (12ページ中))

正保伊予国絵図/11月24日まで公開中

江戸時代の伊予国の地図が見つかり(だったかな)修復されているというニュースが以前あったことを思い出した。その地図の修復が終わり、今、県歴史文化博物館で公開されているという。公開は来週まで。下に引いたようにデジタルデータ(国立公文書館デジタルアーカイブ)は公開されているのだが、実物を見る機会はおそらくもうないと思うので見に行こうと思う。

特別展「開館30周年記念 国絵図の世界 ~甦る正保伊予国絵図~」/www.i-rekihaku.jp


伊予国(いよのくに)
江戸幕府の命で、慶長・正保・元禄・天保の4回、全国規模で国ごとの絵図等が作成されました。 このうち天保国絵図は、天保6年(1835)その作成が命じられ、同9年(1838年)に完成しました。縮率・描法等は元禄図と同様で、1里を6寸とする縮尺(約21,600分の1)で、山、川、道路等が描かれ、街道を挟む形で描かれている黒丸は一里塚の表示です。郡別に色分けされた楕円形の枠内には村名と石高が、白四角で示された城下町には地名と城主の名前が記されています。各絵図の一隅には、郡ごとの色分け・石高(こくだか)・村数を列挙した凡例が記され、最後に国絵図の作成に関係した勘定奉行・勘定吟味役・目付の氏名が加えられています。一部の地図には罫線が引かれています。陸地測量部が新たな地図作成のために、国絵図を模写したこともあり、明治維新後も実務に活用されていました。 国立公文書館には、天保国絵図全国分83鋪(重複を含めると119枚)、縮小図等12鋪が保存されています。元禄国絵図及び松前島から琉球まで国ごとに各村の石高を記した「天保郷帳」85冊等とともに昭和58年(1983)国の重要文化財に指定されました。天保国絵図は、良質の料紙に描かれた上、何重にも裏打ちがされているため、かなり厚いものになっております。そのため折り目によるかすれ・しわ等がみられますが、今回の撮影は、現状に手を加えることなく行っております。そのため一部不鮮明個所がありますが、ご了承下さい。
原図サイズ:東西714cm×南北706cm。本図は、当館所蔵の国絵図中最大のものです。伊予国を三分割した地図も当館に所属しております。

正保伊予国絵図/www.digital.archives.go.jp


伊予国大洲之絵図(いよのくにおおずのえず)
正保城絵図は、正保元年(1644年)に幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の地図です。城郭内の建造物、石垣の高さ、堀の幅や水深などの軍事情報などが精密に描かれているほか、城下の町割・山川の位置・形が詳細に載されています。各藩は幕府の命を受けてから数年で絵図を提出し、幕府はこれを早くから紅葉山文庫に収蔵しました。幕末の同文庫の蔵書目録『増補御書籍目録』には131鋪の所蔵が記録されていますが、現在、当館では63鋪の正保城絵図を所蔵しています。昭和61年(1986)国の重要文化財に指定されました。
原図サイズ:東西264cm×南北215cm

正保城絵図 伊予国大洲之絵図/www.digital.archives.go.jp


※JPEG2000形式(jp2の拡張子を持つファイル)のことを知らず170MB(大洲城)もあるファイルをダウンロードしてしまっていた💦ダウンロードするならjpgで😅

モノフィレア (Monophyllaea ) /子ども科学電話相談☎

「植物の葉は枯れてしまうけど、ずっと枯れない葉はないの?」ていう感じの質問だったろうか。葉っぱによる糖の生成のこと。そして、その作用の大変なこと。そしてそして老化のこと。広葉樹、常緑樹(でも葉は枯れて生え変わっている)と話が続いて、このモノフィレア の話が出てきた。

子葉は2枚なんだけど成長するとそのうち1枚が枯れ残りの1枚だけで一生過ごすというもの。話で面白かったのは、葉がそのままではなく、元の方から繰り出される形でどんどん入れ替わってるんだと。象の歯のようにエスカレーターみたいにせり出してくるらしい。おもしろい😃

【JT生命誌研究館】一生を葉1枚で過ごす植物: 塚谷裕一/www.brh.co.jp

厚生年金、年収問わず加入へ/YAHOO!ニュース

[YAHOO!ニュース] 厚生年金、年収問わず加入へ/news.yahoo.co.jp

[KYODO]【独自】厚生年金、年収問わずパート加入 「106万円の壁」撤廃へ、負担増も/nordot.app

『年収の壁』を取っ払いますよ、と壁が弱者の側に倒れてくる💦

玉木雄一郎(国民民主党代表)の交渉の仕方が悪いのか、それとも元々こういうことを意図していたのか。。。はて、(※これは『はて?』だ😅)

ガマ、がま(蒲)/今日の花言葉/NHK R1

花言葉は「従順」「素直」「慌て者」「無分別」「救護」「慈愛

「救護」「慈愛」・・・赤剥けにされて苦しんでいるウサギを助けようと助言をした素戔嗚尊の態度から。
・・・
《ガマと「因幡の白ウサギ」、くるまったのは?》
「因幡の白兎」がくるまったのは、原典の神話では、止血の生薬になる「花粉」とされています。

上のふたつが耳に入ってきたのだけれど、この花言葉はすべて日本神話「因幡(いなば)の白ウサギ」に由来するのではとのこと。

花言葉事典/www.hanakotoba.name

アイアンメスティン/お土産

[2024-11-10 10:20] 昨晩の停電で「早速、出番かな!」と 一瞬思ったが、まぁそんなこともなかった😁でも、備えあれば憂いなしで、初回最後の火入れをやっている。


九州のホームセンターといえばナフコ。美容室までの1時間、休憩をかねて立ち寄った。と、アウトドア売り場にアイアンメスティンがひとつ!重いので山行きには難しいが便利なので買っちゃった。自分へのお土産😃 サイズはお米にすれば1合炊きです。

さて、

錆止めを洗い落としてオリーブオイルをなじませるシーズニング中♪オリーブオイルを塗って煙が上がるほど火にかけての繰り返しを数回します。

[2024-11-09 14:30] 火入れ 冷ましてオリーブオイルをぬって、また火入れ。この繰り返しです。

【取扱説明書】アイアンメスティン/jp.images-monotaro.com


【アルコールストーブ】 こういう場合はアルコールストーブが経済的です。 右側がトランギア、左のものはホームセンターで五徳付きで1500円ほどで買ったもの。Esbit似ですが、違うでしょうね😅 空気の取り込みはトランギアのものが良いと思います。逆に、火力調整をしないと火力が強い分アルコールの減りも早いです。

※ガスバーナーと違って、アルコールストーブを部屋の中で使う場合は換気に気をつけてください。

ジンベイザメ/岩松川

愛媛県宇和島市の岩松川に迷い込んだジンベエザメ死ぬ 海遊館が展示後に放流した「海(かい)」と特定/www.ehime-np.co.jp

かわいそう。。。大阪の海遊館が放流した個体だそうだが、どこから放流したんだろう。追跡はきちんとしていたのか。5年間飼われていたものを放流したのは本当に学術目的だったのか。いろいろ思うところはある。

おとしもの💦/ネコ…でしょうか

ペットフードの塊のようなものが2箇所に落ちていた。いまどき、小松菜の畑にネコがウンチをしていることはあるのだけれど、それはよく消化されたウンチ。でも、これはペットフードであればその形が残っている(未消化のものなのか?)。まぁどちらにしても迷惑な落とし物なので回収して水で流しておいた。餌をあげる方がいらっしゃるので子猫もたくさんで困ってしまう。路上で何匹も寝っ転がってるし。。。😅

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑