カテゴリー: ご注意 (4ページ目 (7ページ中))

🌀台風21号、温帯低気圧に

[2024-11-02 14:30] 前線が通過し雨が上がりました。晴れ間も少しありました。温帯低気圧の中心は12時には通り過ぎているようです。これから気温が下がっていくのでしょう。側の川も一気に増水しました。いつもの増水時よりも水の色が黒っぽいので上流での雨で強く深く表土が削られたのでしょう。


[2024-11-02 09:45] きたきた!来ました。大粒の雨がばらばらばらとやってきました。


台風21号は前線(停滞→温暖・寒冷)を伴うようになり昨日21時には温帯低気圧となりました。

台風が低気圧に変わったということで安心感もあるのですが、何が変わったかというと「中心付近の最大風速が34ノット(17.2m/秒)」未満になったというだけです。なので、少し風が弱まってきたね、くらいに考えておくほうが良いでしょう。逆に、温帯低気圧になると前線を伴うことが多いので大雨が心配となります。

まさに今回の台風21号はそうなりました。2日午前3時現在で、長崎市付近に集中豪雨(帯)が通過しようとしています。この集中豪雨帯は最近『線状降水帯』と呼ばれるようになったものです。この1年ほどその言葉だけが先行しているような気がするのはボクだけなのかもしれませんが『線状』というのにはそれなりに理由があります。その理由(発生原因)を伝えないニュース(あるいは情報)は価値が乏しいといってもおかしくありません。こうだから先に起こるであろうこういうことに気をつけないといけないよ、というのが本来の伝え方です。全然なっていません(残念)。

さて、今回発生している線状降水帯は台湾島由来のものです。台風が台湾通過するときその東側に強い南風が発生し、強い南北の(線状の)雲域が形成されていきました(風の束が集まる)。台風にはつきものです。その線状の雲域は台風の渦に伴って形成されているものなので安定しています。何日も同じ位置(台風、気団の関係上の)にあり続けるわけです。今回は北緯30度に東に流れていた偏西風(ジェット気流)と大陸の高気圧に押されて次第東へと移動しています。夏の台風だとシンプルな関係なのであっという間に通り過ぎることが多いのですが、この時期は台風を取り巻く関係者が多い💦のでじわじわ移動するようになってしまうという、これが線状降水帯の怖いところです。

さて、

台風21号🌀

[2024-10-30 5:00] 台風21号の予報円が小さくなり、中心気圧が下がりました。衛星写真で見てみると、風の向きが真反対になるジェット気流(偏西風)の南限は北緯30度付近で変わっていないようですので、2日(土)午前3時以降、台風は東に向きを変え流されていくのでしょう。台風はコマと同じなので自分自身で進行方向を決めているわけではないのです。おもしろいねぇ😁

[2024-10-29 11:30] 台風21号は中国大陸の影響でNEへ進路を変え沿岸沿いに進みジェット気流(偏西風)に乗るようだ。分かりやすい😃

[2024-10-29 07:30] 11/03午前3時の予報円の画像に差し替えました。台風が通るであろう前線がよくわかります。

[2024-10-29 03:30] 11/02午後9時の予報円が出ている。縦断のご様子😅

[2024-10-28 14:30] 10/31午前9時の予想天気図が発表されている。北の高気圧に押されて前線が南下している。この前線沿いに進むとしたら雨も少ないかもしれない。

[2024-10-28 13:30] 11/2(土)午前9時の予報円が発表されました。ボクの予想通り、大きく東へ振りましたね。今後、台風はコマのように反時計回りに前線に沿って転がって進んで、関東まで行って太平洋に抜けていくのでしょうか。お気をつけて


この週末には台湾から北上する進路をとる予報がたっている。この2日(土)午前3時の予報円の北端は北緯30度でジェット気流の南の端にあたる。これを越えると東方へ急速に流されていくので天気が急変することがある。お気をつけて

※ちなみに、この北緯30度。世界史を見れば文明の発祥の地を結んだ線にあたるのもおもしろい(⇒「北緯30度線」から遠く離れて “今”と”過去“をつなぐ世界史のまとめ③/note.com/sekaishi/)

北風🍃

北風がやって来た。庭木の、山の木々が揺れ木の葉がざわざわしている。。。

昨日は寒冷前線⛈️が通過し雷鳴⚡️もきこえていた。

冬の声が聞こえてくる

NEの方から北風😁が入ってきてお昼過ぎても20℃程度までしか上がらない。衛星写真(赤外線)を見てみると筋雲を伴う寒気がどんときてます。

ご注意!/火事🔥

ここ数日、ぐぐぐっっと寒さを感じる朝となってきましたが、気をつけないといけないのは火事🔥ボクがヒーターを引っ張り出してくるくらいだから他の家庭でも暖房器具を付け始めているのだと思います。

今朝起き抜けにメールを確認していたら、夜中に隣町(地区)の防災メールが2件入っていた。。。それも音声メール

wavファイルのダウンロード形式なので送り主を確認してから再生してみると火事🔥の発生と鎮火の音声だった。ラジオの7時前の地域ニュースで3人家族(90代の母と子供2人(娘さん))のご家庭で娘さん1人とお母さんが亡くなられたよう

火事🔥はこわい!特に夜中は気がつかないうちに火に包まれることになるのだろうから余計に、だ

火の元 ご用心!

内子で住宅全焼、2人死亡/www.ehime-np.co.jp

地震 震度3(体感)/2024-09-20 21:22

地震があった数分後、鳥かごの方でバタついているなと見てみると大きいかごの方はみんな(12羽)巣から飛び出してあたふたしていた。。。😅。。。なので、声がけをして 明かりをつけ、次第明かりを暗くして落ち着かせていった。

地震の揺れは南西の方から北の方へ比較的浅い角度で突き上げる感じだった。1回のみ。体感的には震度3。その約5分後ネットにあげられた気象庁の情報(気象庁 地震情報/www.data.jma.go.jp)とも符合している。仏像構造線付近のもの。この辺りは時々起こっているところだ。

ここと、その南の中村-宿毛を通る「安芸・宿毛構造線」の辺りが活発に地震が発生している。これは和歌山の方へ延長しても同様。

※仏像構造線は法華津峠をイメージしていただけると分かりやすいと思う。三間の北の宇和盆地を分ける断崖がそれ。北の秩父帯と南の四万十帯を分ける構造線。

http://www.nishida-s.com/main/categ3/22mtl-tokushima-ehime-kouchi/


[2024-09-21 04:50] この6時間後、日向灘で小さな地震があった(気象庁 地震情報 : 詳細情報 2024/09/21 03:26 発表/www.data.jma.go.jp)

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑