カテゴリー: システム (5ページ目 (7ページ中))

chromebookの有線LAN接続

自宅のネットワーク構成を少しいじったので、ついでにchromebookも有線LAN接続にしてパフォーマンスの改善をする。

chromebookにはLANポートがないのでUSB-CポートにLANポートのハブを接続して利用することになる。USB-LANハブは(たしか)3つもってるんだけど、そのうちのAUKEY CB-C55(【絶大なる安心感】Aukeyの8in1 USB Type-Cハブを試してみた【第2世代 CB-C55】/dev.classmethod.jp)を使ってみる。ちなみにamazonで検索してみたけれど出てこなかったので、もう販売されていないのだろう。便利だけど、そんなに使うものではないし売れるものでもない💦

LANケーブルをこのハブに挿してUSB-Cのコネクターをchromebookに接続すれば、少し時間を置いて自動的に有線LANに接続される。パフォーマンスは無線LANから有線LANの接続に変わるので目に見えて効果がわかるほどである😃


【ご注意 有線LAN接続するときにはWiFi接続を切ること

chromebookはデフォルトで無線LAN接続が有効になっています。なので、有線LAN接続に目先がいっちゃってたので障害が発生していました。。。

LANケーブル接続にして数時間後ネットワークの疎通を確認すると無線LAN接続にしている機器とはつながるのだけれど、有線LAN接続にしているものとつながらない…💦やっちまったなぁ~😅ループ!だね!、各ハブ、ルーターを切り離し、電源の入れ直しと再接続する。chromebookは「Wi-Fi」を無効化しLANケーブルを接続すると「イーサネット(有線LANの接続)」だけが「接続済み」となる。これでOK!(添付写真を参照のこと)

これでひとつの機器にひとつのアドレスが割り当てられることになる。

さっきはいきなりLANケーブル接続を追加したので無線LANと有線LANのふたつの経路ができちゃってそこで信号がループしてたのでネットワーク障害を起こしていたというわけです。やっちまったなぁ~😅なお話でした(チャンチャン♬

※これをお仕事場でやるととんでもないことになります。お気をつけて😁

Gemini/google AIを試す✧

chromebookのタスクバーにGemini/google AIのアイコンが表示されるようになったのでちょっと質問を投げかけてみた。

印象では、賢くはない😁


こんばんは回答案を表示

こんばんは!

何かお手伝いできることはありますか?

例えば、

  • 日本語の質問:日本語の文法や単語、表現について詳しく知りたい場合
  • 情報検索:ニュース、レシピ、旅行情報など、どんなことでもお探しします
  • 文章作成:メール、レポート、物語など、文章の作成をサポートします
  • 翻訳:日本語と他の言語の間での翻訳を承ります
  • ただ単に会話:気軽に話しかけてください!

お気軽にご質問ください。

プロフィール写真

日本の高齢者問題の本質はどこにありますか回答案を表示

日本の高齢者問題は、非常に複雑で多岐にわたる問題です。その本質を一言で言い表すのは難しいですが、いくつかの重要な要素を挙げると、以下の点が考えられます。

日本の高齢者問題の本質

  • 超高齢化社会の到来: 日本は世界でも類を見ないスピードで高齢化が進み、生産年齢人口が減少しています。これにより、社会保障制度への負担が増大し、労働力不足が深刻化しています。
  • 少子化: 出生率の低下により、若年層が減少していることも大きな問題です。高齢者と若者のバランスが崩れ、社会の活力が低下する懸念があります。
  • 高齢者の健康問題: 高齢者の増加に伴い、介護が必要な高齢者も増えています。医療費の増大や介護人材の不足など、新たな課題が生じています。
  • 高齢者の生きがい: 長寿化が進んだ一方で、高齢者が社会から孤立し、生きがいを見出せないという問題も深刻です。
  • 社会システムの老朽化: 高齢化社会に対応するためには、社会保障制度や労働制度など、既存の社会システムの見直しが必要です。

これらの問題が複雑に絡み合い、日本の高齢者問題はより深刻な状況になっています。

高齢者問題の本質を理解するために、以下の点も考慮する必要があります。

  • 経済的な側面: 高齢化は、年金や医療費の増大など、国や地方の財政を圧迫します。また、労働力不足は経済成長の鈍化につながる可能性があります。
  • 社会的な側面: 高齢者の孤立や介護問題の深刻化は、社会全体に大きな負担をかけるだけでなく、個人のQOL(生活の質)を低下させる可能性があります。
  • 世代間の問題: 高齢者と若者との間で、年金や医療などの資源配分をめぐる対立が生じる可能性があります。

高齢者問題への対策

高齢者問題は、一朝一夕に解決できるものではありません。多角的な視点から、長期的な視点を持って対策を講じていく必要があります。

  • 社会保障制度の改革: 年金制度の安定化、医療費の抑制、介護保険制度の充実など、社会保障制度の改革が不可欠です。
  • 労働市場の改革: 高齢者の就業を促進し、労働力不足を解消するための施策が必要です。
  • 地域社会の活性化: 地域住民が協力して高齢者を支える仕組みづくりが求められます。
  • 高齢者の生きがいづくり: 高齢者が社会参加できる機会を増やし、生きがいを見出せるような環境を整える必要があります。

高齢者問題は、日本社会が抱える最も重要な課題の一つです。

この問題に対して、私たちは一人ひとりが関心を持ち、解決に向けて積極的に取り組んでいく必要があります。

より詳しい情報を知りたい場合は、以下のキーワードで検索してみてください。

  • 高齢化社会
  • 少子化
  • 社会保障制度
  • 介護保険制度
  • 高齢者の就業

これらのキーワードで検索することで、より多くの情報や統計データを見つけることができるでしょう。

何か他に知りたいことがあれば、お気軽にご質問ください。

プロフィール写真

現象としてはそうでしょうが、なぜそうなってしまったのか説明してください回答案を表示

「現象としてはそうでしょうが、なぜそうなってしまったのか説明してください」とのこと、どのような現象についてお尋ねなのでしょうか?

もう少し具体的に教えていただけると、より的確な回答ができます。

例えば、以下のような情報があると、回答がしやすくなります。

  • どのような現象について疑問に思っていますか?
    • 日本の高齢化問題全般
    • 特定の課題(介護問題、年金問題など)
    • 少子化との関係性
    • 他国との比較
  • どの程度の深さで知りたいですか?
    • 概要を掴みたい
    • より詳細な原因を知りたい
    • 対策についても知りたい

一般的な日本の高齢化問題の原因について、少し掘り下げて説明すると、以下の点が考えられます。

  • 医療の発展と寿命の延伸: 医療技術の進歩により、人々の平均寿命が延びました。これは喜ばしいことですが、一方で、高齢者人口が増加し、社会保障費の負担が増大する要因にもなっています。
  • 少子化: 出産率の低下により、若年層が減少しています。これは、労働力不足や社会の活力の低下につながり、高齢者を支える基盤が弱まるという問題を引き起こしています。
  • 経済状況の変化: 高度経済成長期には、年金制度が確立され、多くの人が老後を安心して迎えることができました。しかし、経済状況の変化や少子化の影響により、年金制度の持続性が危うくなっています。
  • 社会構造の変化: 核家族化が進み、地域コミュニティが希薄になっていることも、高齢者の孤立感を増大させ、介護問題を複雑化させる要因の一つです。
  • 価値観の変化: 結婚や出産に対する価値観が変化し、晩婚化や少子化が進んでいます。これは、社会全体の人口構造に大きな影響を与えています。

これらの要因が複雑に絡み合い、日本の高齢化問題は深刻化しています。

より詳しい原因を知りたい場合は、以下の点についても検討する必要があります。

  • 歴史的な背景: 日本の高度経済成長期における人口動態や社会政策
  • 経済学的な要因: 少子高齢化が経済成長に与える影響
  • 社会学的な要因: 高齢者の生き方や家族観の変化
  • 政治的な要因: 高齢化問題に対する政府の政策

ご希望に応じて、より詳しく説明いたしますので、お気軽にご質問ください。

具体的な質問の例

  • 「なぜ日本は他の先進国と比べて高齢化が進んでいるのですか?」
  • 「少子化と高齢化はどのように関係しているのですか?」
  • 「高齢者の介護問題を解決するために、どのような対策が考えられますか?」

どのような点について知りたいか、具体的に教えていただけると助かります。

プロフィール写真

では視点を変えます。日本で高齢化が問題となったのはいつ頃からですか回答案を表示

日本の高齢化問題が顕著になり始めたのは、1970年代からです。この頃、日本の社会は高度経済成長期を終え、経済状況が変化し始めた時期と重なります。

なぜ1970年代から問題視され始めたのか?

  • 高齢化率の上昇: 医療の進歩や生活水準の向上により、平均寿命が延び、高齢者人口が急激に増加し始めました。
  • 少子化の始まり: 出生率が低下し始め、若年層の数が減少する兆しが見え始めました。
  • 社会保障制度への負担増: 高齢者人口の増加に伴い、年金や医療費など、社会保障制度への負担が大きくなってきました。
  • 労働力不足の懸念: 若年層の減少は、労働力不足につながり、経済成長の鈍化が懸念されるようになりました。

1970年代以降の推移

1970年代以降、日本の高齢化はますます進み、以下の節目を迎えています。

  • 1994年:高齢社会入り
    • 65歳以上の高齢者人口が総人口の7%を超え、高齢社会入りと定義されました。
  • 2007年:超高齢社会入り
    • 65歳以上の高齢者人口が総人口の20%を超え、超高齢社会入りと定義されました。

なぜ1970年代に問題視され始めたのか?

1970年代は、高度経済成長期を経て、社会構造が大きく変化し始めた時期でした。

  • 経済構造の変化: 産業構造がサービス産業中心へと移行し、高齢者の雇用が難しくなりました。
  • 家族構造の変化: 核家族化が進み、高齢者の介護を家族だけで行うことが難しくなりました。
  • 価値観の変化: 従来の価値観が変化し、結婚や出産に対する考え方が多様化しました。

これらの変化が複合的に作用し、日本の社会は高齢化という新たな課題に直面することになったのです。

まとめ

日本の高齢化問題は、1970年代から徐々に顕在化し、現在では深刻な社会問題となっています。少子化、医療の進歩、経済構造の変化など、様々な要因が複雑に絡み合ってこの問題を引き起こしています。

より詳しく知りたい場合は、以下のキーワードで検索してみてください。

  • 高齢化社会
  • 少子化
  • 高度経済成長期
  • 社会保障制度

何か他に知りたいことがあれば、お気軽にご質問ください。

プロフィール写真

日本の1970年代に高齢化社会がくるであろうという予測はありましたが、当時は高齢化社会ではなかったのではないでしょうか回答案を表示

日本の1970年代における高齢化社会の予測について、ご指摘の通り、実際にはその時点で高齢社会には達していませんでした。しかし、少子化や平均寿命の延びといった兆候から、将来的な高齢化社会の到来が予測されていたことは事実です。

なぜ1970年代に高齢化が予測されたのか?

  • 少子化の兆候: 出生率の低下が顕著になり、将来的な労働力不足や高齢者人口の増加が懸念されていました。
  • 医療の発展: 医療技術の進歩により、平均寿命が延びる傾向が明確になり、高齢者人口が増加することが予測されていました。
  • 経済成長の鈍化: 高度経済成長期を終え、経済成長率が鈍化し始め、社会保障制度への負担増が懸念されていました。

これらの要因から、専門家や政府は、日本が近い将来、高齢化社会を迎える可能性が高いと認識し、対策を検討し始めていました。

なぜ予測が的中したのか?

予測が的中した主な理由は、以下の通りです。

  • 少子化の加速: 1970年代以降、少子化はますます加速し、出生率は低水準で推移しました。
  • 医療のさらなる発展: 医療技術の進歩は続き、平均寿命はますます延びました。
  • 社会保障制度の充実: 高齢者人口の増加に対応するため、年金や介護保険制度が整備されました。

1970年代の予測と実際のギャップ

予測と実際の間に、時間的なずれや、人口増加のスピードなど、いくつかのギャップが生じたことも事実です。これは、予測が必ずしも正確に当たるものではないこと、そして社会状況が常に変化し続けることを示しています。

1970年代の予測の意義

1970年代に行われた高齢化社会の予測は、以下の点で大きな意義を持っています。

  • 早期からの対策: 高齢化社会の到来を予測できたことで、政府や社会は早期から対策を検討し、制度設計を進めることができました。
  • 社会意識の変革: 高齢化問題に対する社会全体の意識を高め、高齢者福祉や介護の重要性が認識されるようになりました。
  • 研究の推進: 高齢化社会に関する研究が活発化し、様々な問題点や解決策が明らかになってきました。

まとめ

1970年代の日本の高齢化社会の予測は、必ずしも完璧ではありませんでしたが、将来を予測し、対策を講じることの重要性を示す良い例と言えるでしょう。

ご質問の意図は、もしかしたら以下の点にあるでしょうか?

  • なぜ、より正確な予測ができなかったのか?
  • 当時の予測と実際の状況のギャップについてもっと詳しく知りたい。
  • 1970年代の予測が、現在の社会にどのような影響を与えているのか?

もし、これらの点について詳しく知りたい場合は、お気軽にご質問ください。

画像をアップロード

このプロンプトを利用するには、画像を追加する必要があります。画像ボタンをタップすると、画像をアップロードできます。 OK

このプロンプトを改善したい場合

プロンプトの Power Up 機能を使うと、Gemini からより的確な回答を得ることができますOK

Gemini は不正確な情報(人物に関する情報など)を表示することがあるた

プロフィール写真

日本の高齢化問題について、視点を変えます。寿命が長くなることが問題なのでしょうか?回答案を表示

日本の高齢化問題において、寿命が長くなることが問題なのか、というご質問は非常に興味深いですね。

結論から言うと、寿命が長くなること自体は、必ずしも問題ではありません。 むしろ、医療の発達によって人々がより長く健康に生きられるようになったことは、人類にとって大きな進歩と言えるでしょう。

では、なぜ高齢化が問題視されるのでしょうか?

それは、寿命が延びる一方で、少子化が進み、人口構造が大きく変化しているからです。

  • 労働力不足: 若年層が減少し、労働力不足が深刻化します。
  • 社会保障費の増大: 高齢者人口が増加すると、年金や医療費など、社会保障費の負担が大きくなります。
  • 生産年齢人口の減少: 経済を支える生産年齢人口が減少し、経済成長が鈍化する可能性があります。
  • 地域社会の変化: 高齢者世帯が増加し、地域社会の活力が低下する可能性があります。

これらの問題が複合的に絡み合い、高齢化が社会問題として捉えられているのです。

寿命が長くなることの問題点

寿命が長くなること自体が問題というよりは、その結果として生じる社会構造の変化が問題となることが多いです。例えば、

  • 高齢者の貧困: 年金だけでは生活ができない高齢者が増える可能性があります。
  • 介護問題: 高齢者の介護が必要となる人が増え、介護人材不足が深刻化する可能性があります。
  • 孤独死: 高齢者の孤独死が増加する可能性があります。

寿命が長くなることのメリット

一方で、寿命が長くなることには、以下のようなメリットもあります。

  • 経験や知識の蓄積: 高齢者は、長年の経験や知識を社会に還元することができます。
  • 家族との時間: 子や孫との時間を長く過ごすことができます。
  • 自己実現: 老後も新たな目標を見つけ、充実した生活を送ることができます。

まとめ

寿命が長くなることは、必ずしも悪いことではありません。しかし、少子化など、他の社会問題と複合的に絡み合うことで、様々な課題が生じています。

高齢化問題を解決するためには、

  • 少子化対策: 出産を後押しする政策の実施
  • 高齢者の就業支援: 高齢者の能力を活かせるような雇用環境の整備
  • 介護保険制度の充実: 介護が必要な高齢者が安心して暮らせるような環境の整備
  • 地域社会の活性化: 地域住民が協力して高齢者を支える仕組みづくり

など、多角的な視点から対策を講じていく必要があります。

重要なのは、寿命が延びることをネガティブに捉えるのではなく、どのようにその変化に対応していくか、という視点を持つことです。

ご質問は、高齢化問題の本質を深く理解するための素晴らしい出発点です。

もし、このテーマについてさらに詳しく知りたいことがあれば、お気軽にご質問ください。

プロフィール写真

では、少子化について質問します。なぜ少子化が起こっているのでしょうか回答案を表示

少子化の原因は、非常に複雑で、様々な要因が絡み合っています。一概に一つの原因で説明することは難しいのですが、一般的に考えられている主な要因をいくつか挙げさせていただきます。

少子化の原因と考えられている主な要因

  • 経済的な要因:
    • 結婚や出産にかかる費用が高額であること
    • 女性の社会進出が進み、キャリアと出産・育児の両立が難しいこと
    • 非正規雇用が増加し、収入が不安定であること
    • 住宅費の高騰
  • 社会的な要因:
    • 結婚や出産に対する価値観の変化
    • 晩婚化、未婚化の増加
    • 育児支援策の不足
    • ワークライフバランスの崩壊
    • 地域コミュニティの衰退
  • 制度的な要因:
    • 育児休業制度や保育所の利用のしにくさ
    • 男性の育児参加の促進が進んでいない
    • 非正規雇用に対する社会保障の不足
  • 心理的な要因:
    • 将来に対する不安
    • 結婚や出産に対する漠然とした不安感
    • 子どもを育てることの大変さに対する恐れ

これらの要因が複合的に作用し、少子化が進んでると考えられています。

少子化がもたらす問題点

少子化は、単に人口が減少するだけでなく、様々な社会問題を引き起こします。

  • 労働力不足: 生産年齢人口が減少することで、経済活動が停滞する可能性があります。
  • 社会保障制度の崩壊: 年金や医療費の負担が増大し、社会保障制度が持続できなくなる可能性があります。
  • 地域社会の衰退: 子供の声が聞こえない地域が増え、地域社会が活力を失う可能性があります。
  • 文化の多様性の減少: 少数のグループによって社会が形成され、文化的な多様性が失われる可能性があります。

少子化対策

少子化対策は、一朝一夕に解決できる問題ではありません。経済的な支援、社会制度の改革、意識改革など、多角的なアプローチが必要となります。

  • 経済的な支援: 出産・育児にかかる費用を軽減するための経済的な支援策の充実
  • 社会制度の改革: 育児休業制度の拡充、保育所の整備、男性の育児参加促進
  • 意識改革: 結婚や出産に対する価値観の多様化、ワークライフバランスの重要性の認識
  • 地域社会の活性化: 地域住民が協力して子育てを支援する仕組みづくり

少子化問題は、日本だけでなく、多くの先進国が抱える共通の課題です。この問題を解決するためには、政府、企業、地域住民など、社会全体で取り組んでいく必要があります。

より詳しく知りたいことや、別の視点から話を聞きたいことがあれば、お気軽にご質問ください。

例えば、以下の点について詳しく知りたい場合は、お申し付けください。

  • 特定の要因について深く掘り下げたい
  • 少子化対策の具体的な事例を知りたい
  • 少子化が日本社会に与える影響についてもっと知りたい
  • 海外の少子化対策について知りたい

ご希望に応じて、様々な角度から情報を提供させていただきます。


プロフィール写真

今日は時間がありませんので、ここまでにさせてください。ありがとうございました。回答案を表示

かしこまりました。ご質問ありがとうございました。 また何かご不明な点などございましたら、お気軽にお尋ねください。

今後、さらに深く少子化について知りたい場合は、以下の点について調べることをおすすめします。

  • 各国の少子化対策: 日本だけでなく、他の先進国や発展途上国における少子化対策の成功事例や失敗事例
  • 歴史的な視点からの少子化: 近代以降の日本の少子化の歴史的な背景
  • 少子化がもたらす経済への影響: 生産性、経済成長率、財政への影響など
  • 少子化がもたらす社会構造の変化: 家族形態の変化、地域社会の変化など
  • 少子化に関する最新の研究動向: 人工知能やビッグデータを活用した少子化対策の研究など

これらの情報収集を通して、少子化問題に対する理解を深めることができるでしょう。

また、以下のキーワードで検索することもおすすめです。

  • 少子化
  • 出生率
  • 結婚率
  • 子育て支援
  • ワークライフバランス
  • 少子高齢化
  • 人口減少
  • グローバルな少子化

何かご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。

🗝 RPi/ファンの制御

お知らせしたパスワードを入力のうえ送信ボタンを押してください。


デジタル百葉箱/BME280, RPi Zero WH

3日前、屋外に設置したBME280をのせたラズベリーパイ Zero WH

順調に稼働しています。心配だった熱のこもりもないようです。

安定稼働してるので、センサー(BME280)を百葉箱😁に引き入れている天井部分の穴をバスボンドで塞ぎます。また、底の部分の穴にネットを張ったものをもうひとつぶら下げ、ホコリや水滴が当たるのを防ぎます。

このネットは十姉妹のかごの周囲に取り付けているもので、水浴びをする時の様子からその効果が期待できます。通風を確保しながら異物の侵入を防ぐのはなかなか難しいところがあります🐮


CPU温度が高いので写真のようなヒートシンクを取り付けてみた。下がる!1〜2℃😅まぁ、そうなんだよね。ほぼ密閉のボックスの中でもあるし、風もないし💦 ⇒ 取り外した💧

さて、ボックスに穴でも開けるかな🐮

2℃ほど下がった♪ボックスの背面上部に用意されている1.5cmほどの円盤状の部分の内側に1cmの穴を3つずつ、4箇所ドリルで穴を開けてみた。しばらく様子を見る。

2024-09-18 17:00:01,50.844
2024-09-18 17:10:01,51.382
2024-09-18 17:20:01,50.844
2024-09-18 17:30:01,50.844
2024-09-18 17:40:02,49.768
2024-09-18 17:50:01,50.306
2024-09-18 18:00:01,50.844
2024-09-18 18:20:01,47.616
2024-09-18 18:30:01,48.692
2024-09-18 18:40:01,48.692
2024-09-18 18:50:01,48.154
2024-09-18 19:00:01,48.154
2024-09-18 19:10:01,48.154
2024-09-18 19:20:01,48.692
2024-09-18 19:30:01,48.154
・・・
2024-09-19 03:00:01,44.388
2024-09-19 03:10:01,44.926
2024-09-19 03:20:01,44.926
2024-09-19 03:30:01,44.926
2024-09-19 03:40:01,44.388
2024-09-19 03:50:01,44.388
2024-09-19 04:00:02,44.388

ちなみに、去年の今頃、2階の室内で放熱ケースに入れて稼働していたときのCPU温度がこのくらい

2023年  9月 17日 日曜日 03:00:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 03:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 03:20:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 03:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 03:40:01 JST    35242
2023年  9月 17日 日曜日 03:50:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 04:00:01 JST    35242
2023年  9月 17日 日曜日 04:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 04:20:01 JST    35242
2023年  9月 17日 日曜日 04:30:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 04:40:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 04:50:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 05:00:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 05:10:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 05:20:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 05:30:01 JST    33090
2023年  9月 17日 日曜日 05:40:01 JST    33090
2023年  9月 17日 日曜日 05:50:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 06:00:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 06:10:01 JST    33090
2023年  9月 17日 日曜日 06:20:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 06:30:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 06:40:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 06:50:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 07:00:01 JST    33090
2023年  9月 17日 日曜日 07:10:02 JST    32014
2023年  9月 17日 日曜日 07:20:01 JST    31476
2023年  9月 17日 日曜日 07:30:01 JST    32014
2023年  9月 17日 日曜日 07:40:01 JST    32014
2023年  9月 17日 日曜日 07:50:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 08:00:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 08:10:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 08:20:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 08:30:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 08:40:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 08:50:01 JST    32552
2023年  9月 17日 日曜日 09:00:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 09:10:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 09:20:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 09:30:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 09:40:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 09:50:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 10:00:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 10:10:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 10:20:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 10:30:01 JST    33628
2023年  9月 17日 日曜日 10:40:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 10:50:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 11:00:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 11:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 11:20:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 11:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 11:40:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 11:50:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 12:00:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 12:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 12:20:01 JST    36318
2023年  9月 17日 日曜日 12:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 12:40:01 JST    36856
2023年  9月 17日 日曜日 12:50:01 JST    36318
2023年  9月 17日 日曜日 13:00:01 JST    36856
2023年  9月 17日 日曜日 13:10:01 JST    36856
2023年  9月 17日 日曜日 13:20:01 JST    36856
2023年  9月 17日 日曜日 13:30:02 JST    37394
2023年  9月 17日 日曜日 13:40:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 13:50:01 JST    36856
2023年  9月 17日 日曜日 14:00:01 JST    37394
2023年  9月 17日 日曜日 14:10:02 JST    37394
2023年  9月 17日 日曜日 14:20:01 JST    37394
2023年  9月 17日 日曜日 14:30:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 14:40:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 14:50:02 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 15:00:01 JST    38470
2023年  9月 17日 日曜日 15:10:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 15:20:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 15:30:02 JST    38470
2023年  9月 17日 日曜日 15:40:01 JST    38470
2023年  9月 17日 日曜日 15:50:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 16:00:01 JST    38470
2023年  9月 17日 日曜日 16:10:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 16:20:01 JST    37394
2023年  9月 17日 日曜日 16:30:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 16:40:02 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 16:50:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 17:00:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 17:10:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 17:20:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 17:30:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 17:40:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 17:50:01 JST    37394
2023年  9月 17日 日曜日 18:00:01 JST    37932
2023年  9月 17日 日曜日 18:10:01 JST    36856
2023年  9月 17日 日曜日 18:20:01 JST    36318
2023年  9月 17日 日曜日 18:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 18:40:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 18:50:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 19:00:01 JST    36318
2023年  9月 17日 日曜日 19:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 19:20:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 19:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 19:40:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 19:50:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 20:00:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 20:10:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 20:20:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 20:30:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 20:40:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 20:50:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 21:00:01 JST    34166
2023年  9月 17日 日曜日 21:10:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 21:20:01 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 21:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 21:40:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 21:50:02 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 22:00:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 22:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 22:20:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 22:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 22:40:01 JST    35242
2023年  9月 17日 日曜日 22:50:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 23:00:01 JST    35242
2023年  9月 17日 日曜日 23:10:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 23:20:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 23:30:01 JST    35780
2023年  9月 17日 日曜日 23:40:02 JST    34704
2023年  9月 17日 日曜日 23:50:01 JST    35780
2023年  9月 18日 月曜日 00:00:01 JST    35780
2023年  9月 18日 月曜日 00:10:01 JST    35780
2023年  9月 18日 月曜日 00:20:01 JST    35242
2023年  9月 18日 月曜日 00:30:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 00:40:01 JST    35780
2023年  9月 18日 月曜日 00:50:01 JST    35242
2023年  9月 18日 月曜日 01:00:02 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 01:10:01 JST    35242
2023年  9月 18日 月曜日 01:20:01 JST    35780
2023年  9月 18日 月曜日 01:30:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 01:40:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 01:50:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 02:00:01 JST    34166
2023年  9月 18日 月曜日 02:10:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 02:20:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 02:30:01 JST    34704
2023年  9月 18日 月曜日 02:40:01 JST    35242
2023年  9月 18日 月曜日 02:50:01 JST    34704

屋外にラズベリーパイを設置する/RPi Zero WH with BME280

いい感じに設置できた😃

RPiを入れるケースは自作しても良いなとは思ってたけど、それほど高くないので購入した(未来工業 ウォルボックス WB-10DM)。結果的に、機器の取り付けや設置作業が楽なので良かった。

要の温湿度・気圧センサーBME280を入れるケースは次のサイトを参考にした。今日は仮設なのでセンサーを入れた天板の穴は空いたままだけど、これは塞ぐつもり。ケーブルはホームセンターで売られているELPAの熱収縮チューブ(ドライヤーの熱で縮む)を使って保護し、センサーの端子はむき出しなのでバスボンドを塗って(で被覆して😁)保護してみた。

配線はPoE対応のLANケーブルで行いデータと電源を確保した。せっかくLANが届いているので有線にしたいところだが、RPi Zero にはLANポートがないのでSwitch ScienceのサイトからRaspberry Pi用 イーサネット / USBハブ HAT/www.switch-science.comを取り寄せてLANポートとUSB(type-A)を増設した(これはRPi Zero 2 Wでも動作したので良かった。2階の河川監視カメラはこのHATを使いUSBカメラを接続する予定)。ちなみに、PoE対応のHATもあるのだがスプリッター(ボックス内の黒い装置)を持っているので、今回はスルーした。

設置後の写真に長いLANケーブルが垂れているが、これは3mのPoE対応のLANケーブルが届いていないためで、届き次第交換する。

また、このRPi ZeroにはHATへのmicroUSBのケーブル接続をしていないが、これはここで増設したUSBポートを使用しないためである。

次に、測定開始から10分おきの計測値を示しておく。センサー回りの熱のこもりもないようである。ボックス内のRPi ZeroのCPU温度は、昨日より15℃ほど上がっている。問題はない温度であるが、少し放熱対策をとるつもり(昨日までは放熱効果のあるケースに入れていた)。

ちなみに、屋外の手の届く場所に設置しているので簡単な錠を取り付けている。こういうの大事😁(窓越しLANケーブルのコネクター部分の被覆をしようかしまいか考え中。。。)

これで3つのBME280を設置したことになる。設置した日は、早朝ピクニックの「下見」「お休み(畑仕事)」「お休み(☔)」の日と早朝ピクニックを始めてから時間のとれる日になってるという。。。まぁ、それだけ(まとまった時間が取れたんでしょ♪)

[計測値/BME280]
2024-09-15 13:18:47 ,33.90 , 59.18,1003.25,1010.42
2024-09-15 13:20:01 ,33.34 , 56.86,1003.23,1010.41
2024-09-15 13:30:01 ,33.56 , 57.98,1003.24,1010.41
2024-09-15 13:40:01 ,33.46 , 56.32,1003.42,1010.60
2024-09-15 13:50:02 ,33.60 , 57.68,1003.33,1010.50
2024-09-15 14:00:02 ,33.47 , 58.49,1003.48,1010.66
2024-09-15 14:10:02 ,33.71 , 58.34,1003.57,1010.75
2024-09-15 14:20:01 ,33.34 , 60.10,1003.45,1010.63
2024-09-15 14:30:01 ,33.65 , 60.10,1003.43,1010.60
2024-09-15 14:40:01 ,33.09 , 57.90,1003.28,1010.47
2024-09-15 14:50:01 ,33.25 , 60.33,1003.03,1010.21
2024-09-15 15:00:01 ,32.56 , 63.60,1003.18,1010.38

※日付 時刻, 温度(℃), 湿度(%), 気圧(hPa), 海面更正気圧(hPa)
[CPU温度]
2024年  9月 14日 土曜日 14:00:01 JST    39.546
2024年  9月 15日 日曜日 14:00:01 JST    54.072

ラズベリーパイを屋外設置/準備

温湿度のセンサーを屋外設置するにあたり、ラズベリーパイも屋外に設置することにする。電源はPoEで供給する。4年前にPoE対応のHUBを購入しているのでインジェクターの必要はない。写真のスプリッターも4年前に購入済みである。ただ、ポートが足りなくなるといけないので新たに5ポートのスイッチングHUBを購入することにした(8ポートでも良いのだが、そこまで必要ないので)。

PoEスプリッター

まず、ラズベリーパイ本体を入れる防水ケースである。これは同様のことをされてる方の記事を参考にして未来工業のものを入手することにした。ここで使用するラズベリーパイは RPi Zero 2W(H) を予定しているので小型のもので良い。

次に、屋内に設置されているHUBからのLANケーブルを屋外に引き出す薄型フラットLANケーブル。同様のものはテレビのアンテナケーブルにもある。現在はUSBケーブルのフラットなものを使って河川監視カメラを接続している。

さて、

これで準備は整った😃


防水ケース
窓越し用の薄型フラットLANケーブル
スイッチングHUB

参考.

Raspberry Piを屋外でも使用出来るように防水処置/craft-gogo.com

エアコンの風と温度計測

藤田製作所のワッチロガーだとリアルタイムに温湿度のデータを取得することが難しいことからBME280で測定することにした。1階の居間のデータを2日間取得できたのでワッチロガーのデータと比較してみる。

まず、BME280で湿度の有効なデータが取得できている。温度と湿度は逆相関の関係にあるのがよく分かる。以前はワッチロガーでも取得できていた。

次に、1階居間全体での室温はワッチロガーのデータ WL(1F:居間) ほど低くはない。これは今年入れ替えをしたエアコンの性能を確認するために直接風の当たるところに置いている局所的なものであるからである。室温(1F:居間)のデータはエアコンの真下、テレビの前に置いているBME280で取得している。それ以外はよく整合している。置き換えても問題ないであろう。

外気温、湿度について、1階の表に設置しているワッチロガーの気温は、最高はまぁ良いにしても、2階の室内に設置しているBME280では熱がこもった室温を測ることになるので下降の側がうまくない。最低気温は大きな差がある。2階の室内のBME280では置き換えできない。やはり屋外に設置することを考えないといけないだろう。

ちなみに、1階の湿度のデータには、おばあちゃんが炊事でガスを使って湿度が上がっていることが記録されている。。。データは裏切らない😁

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑