リハビリの説明にいい加減なことは言えないので、骨と関節については次の本を参考にしてもらっている。図が豊富で分かりやすい解説。納得しながら体を動かしている。
※筋肉についても同じシリーズの本を参考にしてもらっている。



リハビリの説明にいい加減なことは言えないので、骨と関節については次の本を参考にしてもらっている。図が豊富で分かりやすい解説。納得しながら体を動かしている。
※筋肉についても同じシリーズの本を参考にしてもらっている。
今朝、運動公園のグラウンドを歩いていたら70歳くらいの女性の方も歩き始めて出会っちゃった。。。おはようございますから始まって少し話をしていたら「7月に新型コロナになっちゃって」「なんで私が」「スーパーに行くときにはマスクしてるし」「どこでもらったかわからない」…
散歩してたら身体がだるかったので医者に行ってみたら「コロナ出てますよ」って。初めてかかったそうだ。体温は2日ほどで38.5度くらいまで上がり数日でひいたけど2週間くらい調子が悪くて1ヶ月くらい普通じゃなくて、って。
お大事に、と別れました。距離は5mほどとっているのでまずは大丈夫かと。
それにしても、初めての新型コロナウィルス感染症患者さんとの出会いでした😅
1階の居間の測定にはRaspberry Pi Zero 2 W(RPi Zero 2Wと略する)を使うことにした。
早速、一昨日Raspberry Pi 5(RPi 5)を仮設置していたものを入れ替えた。
設置状況、測定結果は以下の通り。
※テレビの周りのホコリは拭っておかないとね💦
$ssh RPiX82 "tail bme.csv"
2024-09-08 12:30:01 ,29.58 , 57.84,1005.82,1013.10
2024-09-08 12:40:01 ,29.62 , 57.62,1005.56,1012.84
2024-09-08 12:50:01 ,29.73 , 56.89,1005.50,1012.79
2024-09-08 13:00:02 ,30.46 , 54.96,1005.34,1012.60
2024-09-08 13:10:01 ,30.83 , 53.10,1005.27,1012.52
※年-月-日 時:分:秒,温度(℃),湿度(%),気圧(hPa),海面更正気圧(hPa)
最近階段を足を交互にあげて上ることができるようになりました。まだ、筋肉が(大きくなってきたとはいえ)十分に戻っていないので手を膝に添えてではありますが、それで十分です😃👏👏👏
この5年ほど藤田製作所のWatchLogger(KT-295F, KT-275F ×2)を使って室内(×2)と屋外の気温と湿度のデータを採っていたのだが、湿度のデータが使えなくなってしまった。KT-295Fには衝撃データも保存されるのだが、現状では使うことはない(配送時の落下などであれば有効)。データの取得もNFC通信で個別に行う必要がある。。。めんどくさい💦
CPUを個別に使うことにはなるがBME280で温湿度・気圧データを採れば、その辺りの問題は一挙に解決することになる。
というわけで、ここ数日、BME280の導入準備を進めている。写真はラズベリーパイ5に接続したもの(仮運用)。BME280の2種類のモジュールを取り寄せてみた。データの取得は10分間隔に設定している。
[2階]
$ssh RPiX50 "tail bme.csv"
2024-09-07 15:30:01 ,33.60 , 52.57,1006.30,1013.50
2024-09-07 15:40:01 ,33.61 , 52.37,1006.32,1013.52
2024-09-07 15:50:01 ,33.68 , 53.09,1006.32,1013.52
2024-09-07 16:00:01 ,33.54 , 53.72,1006.48,1013.68
2024-09-07 16:10:01 ,33.41 , 53.36,1006.48,1013.69
2024-09-07 16:20:01 ,33.26 , 53.56,1006.62,1013.82
2024-09-07 16:30:01 ,33.72 , 52.86,1006.69,1013.88 ←窓を閉める
2024-09-07 16:40:01 ,33.82 , 53.18,1006.68,1013.87
2024-09-07 16:50:01 ,33.85 , 53.40,1006.65,1013.84
2024-09-07 17:00:01 ,33.86 , 53.67,1006.71,1013.90
2024-09-07 17:10:01 ,33.85 , 53.86,1006.81,1014.00
2024-09-07 17:20:01 ,33.82 , 54.07,1006.92,1014.12
2024-09-07 17:30:01 ,33.80 , 54.19,1006.94,1014.13
2024-09-07 17:40:02 ,33.77 , 54.33,1007.03,1014.23
2024-09-07 17:50:01 ,33.70 , 54.90,1007.11,1014.30
2024-09-07 18:00:01 ,33.64 , 54.69,1007.26,1014.46
2024-09-07 18:10:01 ,33.58 , 54.82,1007.29,1014.49
2024-09-07 18:20:01 ,33.51 , 54.90,1007.42,1014.63
2024-09-07 18:30:01 ,33.40 , 55.03,1007.41,1014.62
2024-09-07 18:40:01 ,33.34 , 55.08,1007.62,1014.84
2024-09-07 18:50:01 ,33.23 , 55.18,1007.54,1014.75
2024-09-07 19:00:01 ,33.16 , 55.20,1007.69,1014.91
[1階居間]
$ssh RPiX52 "tail bme.csv"
2024-09-07 15:42:34 ,30.57 , 65.78,1006.42,1013.69
2024-09-07 15:50:01 ,30.58 , 65.33,1006.41,1013.68
2024-09-07 16:00:01 ,30.43 , 66.87,1006.62,1013.89
2024-09-07 16:10:01 ,30.05 , 63.17,1006.66,1013.94 ←エアコンon/冷房除湿/28.0℃
2024-09-07 16:20:01 ,29.14 , 59.61,1006.74,1014.05
2024-09-07 16:30:01 ,28.81 , 61.43,1006.79,1014.10
2024-09-07 16:40:01 ,28.63 , 60.61,1006.74,1014.06
2024-09-07 16:50:01 ,28.26 , 58.51,1006.75,1014.07
2024-09-07 17:00:01 ,28.02 , 61.16,1006.90,1014.23
2024-09-07 17:10:01 ,27.70 , 59.62,1006.96,1014.31
2024-09-07 17:20:01 ,27.53 , 59.77,1007.11,1014.45
2024-09-07 17:30:01 ,27.34 , 56.86,1007.15,1014.50
2024-09-07 17:40:01 ,27.20 , 56.53,1007.35,1014.70
2024-09-07 17:50:01 ,27.05 , 56.93,1007.34,1014.70
2024-09-07 18:00:01 ,27.09 , 57.21,1007.37,1014.73 ←居間のエアコンを切る(おばあちゃんのため)
2024-09-07 18:10:02 ,27.30 , 58.70,1007.48,1014.83
2024-09-07 18:20:01 ,27.57 , 59.09,1007.62,1014.97
2024-09-07 18:30:01 ,27.79 , 60.22,1007.66,1015.00
2024-09-07 18:40:01 ,27.98 , 60.98,1007.73,1015.07
2024-09-07 18:50:01 ,27.87 , 60.53,1007.62,1014.96
2024-09-07 19:00:01 ,27.91 , 60.08,1007.89,1015.24
※年-月-日 時:分:秒,温度(℃),湿度(%),気圧(hPa),海面更正気圧(hPa)
先日NHKラジオ第一の「四国を読む」というコーナーで紹介されていたもの
四国高知県の中村出身の医師が認知症を患った母と頑固者(いごっそう)の父の思い出を(途中から:母の亡くなった場面以降)母の言葉として記していく。
著者は高知市内の開業医。中村に住んでいる父から「最近、母さんがおかしい」と頻繁に電話が入るようになる。1年ほどたって業を煮やした著者が母を引き取りに行く。そして認知症(当初、要介護2)の診断を受け、グループホームへ入所することとなる。。。そして、父も病を得て死去、母もグループホームからの段ボール一つを残して亡くなる。
結局、そうなるんだよね。父の歌集の歌を引いて、それに肉付けしていく形で母の語りを入れる。亡くなった母の。本人との交わり、関係、あれやこれやが書かれているわけではなく、グループホームで一人亡くなった母の声を思い記している印象。
妻を、家族を、仕事をもっていると両親に関わることのできる時間を…ほとんどもてない(もたない)ようになるのだろう。核家族じゃなくて、同居しての大家族だと少しは違うかもしれないけれど…
朝ドラの虎に翼の星家のお手伝いさん「吉本さん(だったかな)」の家族への接し方が素晴らしいと感じた。一人ひとりを大切に、暖かく見守っている。ボケの進んでいる百合さんに対しても百合さんの(異常といわれる)行動をまず受け止め妨げず傷つけずやんわり包みこんでケアしていく。
このような生活、日々は著者のお母さんにはなかったのだろうか。
はて、 …ではない。さて、だ。
※タイトルの「もういいかい」「もういいよ」だけれども、本人はお母さんにもういいよという思いで付けたのかもしれない。お母さんがどう思っているかは知らない。。。このフレーズで思い出すのは黒澤明の遺作「まあだだよ」だ。先日、友人に(見終わった)DVDを誕生月に贈った。本人はまあだだよ、なのかもしれない。
[2024-09-07 05:00] 3時に目が覚めたので最後まで読んだ。あとがきにあった、葬式の後の娘さんの「お父さん、希望の介護施設があれば言ってね。早めに予約しておくから」には苦笑しかなかった。家族とともに最期を過ごすということは少なくなるのかもしれない。著者がお母さんをグループホームに入れるとき「共倒れになるだろうから」と決めたらしいのだが、そうなのかな。そこで諦めちゃってる。朝ドラ「虎に翼」の優美ちゃんのばかぁキックを思う。外に出れば、中天に木星☆もう5時だというのにまだ薄暗い。季節はすすんでるんだね。今日は白露
「寒い環境」だとエネルギーを使って体温を上げようとするので代謝が上がる、というのは感覚的に分かるんだけど「涼しい環境」では?
次の研究では「冷涼環境では糖負荷に対するインスリン分泌能の低下とそれに伴う高血糖が認められた」とある。気をつけなければ!
梅雨明け前に、この夏は猛烈に暑くなることが確定だったので計画的に注意して室温を低めにしていたんだけど、血糖値的には室温高めの方が良かったのかもしれない。以後気をつける。
※これが『夏太り』の原因のひとつなのかも
概要
生物は環境に順応しながら生きているが、とりわけ恒温動物は体温を一定に保つためにエネルギー代謝を調節している。恒温動物が寒冷環境(4-10℃)に暴露されると、熱産生による強いエネルギー消費を含めた代謝調節の起こることが知られている。本研究では、比較的軽微な温度低下、すなわち”涼しい”と言うべき環境に暴露された場合、どのような代謝調節が起こっているかを明らかにする目的で、20℃で10日間飼育したマウスを冷涼環境モデルマウスとし、その代謝機能について検討した。その結果、冷涼環境モデルマウスでは糖負荷に対するインスリン分泌能の低下とそれに伴う高血糖が認められた。またこのマウスは体重、体温に変化は認められなかったが、摂食量増大や血中遊離脂肪酸量低下などが認められた。さらに各脂肪組織を比較すると、皮下脂肪においてのみ脂肪合成が亢進しており、脂肪を蓄積していた。以上の結果より、マウスは軽微な温度変化をも感じて代謝機能を大きく変化させていることが明らかとなった。この変化は、体脂肪量を変化させることなくエネルギーを皮下脂肪に優先的に貯蔵するものであり、これはより気温が低下し体温維持のために強いエネルギー消費が必要となる場合に備えるための適応であると考えられる(図参照)
冷涼環境における代謝調節 2010年3月30日/大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 生理学研究所/www.nips.ac.jp/release/2010/03/post_118.html
Metabolic adaptation of mice in a cool environment
Kunitoshi Uchida, Tetsuya Shiuchi, Hitoshi Inada, Yasuhiko Minokoshi, Makoto Tominaga
Pflugers Arch – Eur J Physiol (2010) 459:765-774
Theme by Anders Noren — 上へ ↑