カテゴリー: 家守り (5ページ目 (5ページ中))

BME280/温湿度・気圧センサー

自宅2階で稼働中の温湿度・気圧センサーは5年前に導入したもの。そろそろ代替を考えておかないといけない時期かと新たに注文しておいた。

[受取予定] 2024-09-02/クロネコヤマト便

$ssh RPiX101 "python bme280_csv.py"
2024-08-31 10:51:51 ,29.95 ,100.00, 996.33

$ssh RPiX101 "python3 bme/bme280i2c.py"
BME280 0x76
 dig_H1 : 75
 dig_H2 : 371
 dig_H3 : 0
 dig_H4 : 298
 dig_H5 : 50
 dig_H6 : 30
 dig_P1 : 37080
 dig_P2 : -10559
 dig_P3 : 3024
 dig_P4 : 5781
 dig_P5 : -91
 dig_P6 : -7
 dig_P7 : 9900
 dig_P8 : -10230
 dig_P9 : 4285
 dig_T1 : 28139
 dig_T2 : 26912
 dig_T3 : 50
 t_fine : 153376
 adc_T  : 543588
 adc_P  : 369156
 adc_H  : 38956
 Temp     : 30.0C
 Pressure : 996.4hPa
 Humidity : 100.0%

というのも、明らかなエラーデータを吐き出す頻度が増えたからだ。目で見て分かるものはまだいいが、そろそろ寿命かもしれない。

2024年  8月 31日 土曜日 10:40:01 JST    30.24C, 99650Pa, 100.00%
2024年  8月 31日 土曜日 10:50:01 JST    29.99C, 99644Pa, 100.00%
2024年  8月 31日 土曜日 11:00:01 JST    62.50C, 73188Pa, 100.00% ←コレ
2024年  8月 31日 土曜日 11:09:09 JST    30.76C, 99663Pa, 100.00%

反省点/台風10号に関連して

一瞬、養生テープを手に取った。。。

3日前、台風10号が奄美大島から北上し930hPaへと発達する状況をみていた。ふむ、強いな。2年前山口から東に向かったT14は内子で974hPaだったか(最低は910hPa)。風が強かったな。。。そんなことを思いながら、テレビのニュース映像をみていた。窓ガラスに養生テーブが☓に、または更にそれを囲って貼ってある。。。戦争中も爆風に備えて新聞紙などを窓ガラスに貼ってたね。さて、と養生テープを手に取ったのだが、、、あれ?雨戸があるよね💡と、雨戸の存在を思い出した😅さてと、2階の北側、南側を半分、1階の西側全ての雨戸を閉めて様子を見ることにした(結局、次の3箇所の雨戸は閉めることなく通り過ぎたんだけど)。



一昨日は、突風(もしくは竜巻)で養生テープのある窓ガラスが破られ吹き飛ばされている映像があった1。雨戸を閉めていればもう少し耐えられたかもしれないと思った。。。その後、九州に大雨を降らせた後、大きく勢力を落として瀬戸内海に入り東へと去っていった。

[反省点] そこにあるのに、目に入ったものの印象に影響されてしまって判断を誤るところだった😅

今日の愛媛新聞の朝刊に雨戸のことを記したものがあったので参考まで

愛媛新聞 (2024-08-31 朝刊)

  1. 今回の台風のコースだと、強い南風が海から吹いてくる宮崎の海岸沿いは大変な状況だったと思う。 ↩︎

門扉

この家も40年ほど経つ。

おじいちゃんが生きてる間は思うようにさわることもできなかったんだけど、今はそれも懐かしい。去年、今年と夏が暑そうだけど、亡くなった年も猛烈に暑かった。そのときに緑が足りない💦酸素が少ない💦と思っちゃったんだよね。それで、庭に緑を増やすことに努めてきた。庭の木々をどうしたらいいか分からなかったっていうこともあるけどね。少しづつ勉強して手を動かして観察、確認してまた考えての繰り返し。。。

ずっと、門が気になっていた。

昔、この家が建ってしばらくして「門扉をどうするか」っていう話をおじいちゃんとおばあちゃんがしてたのを憶えている。そのときは、門塀は立ってるのでまぁいいじゃない、っていうことで済んだようなんだけど、本当はどうしたかったんだろう、と思ったりするんだよね。

門扉があるとそれが結界になって入ってきてほしくない人を牽制することができる1。最近、その手の人が増えているようにも感じるし、で、郵便ポスト〶を大型化する考えにのっけて門扉を設置することにした。門扉も材質様々でいろいろあるんだけど、簡易なもので取り付け、取り外しが容易なもの。。。そう、枝折り戸がいいんじゃないかと。調べてみると、高知県の須崎にそこにしかない虎斑の竹2を使った門扉があるということで早速取り寄せした。取り付けは我流。大型ポストといっしょに設置した。最近、朝顔が枝折り戸にのぼってきていい感じになってきている😃

  1. 白装束の2人の御婦人が入ってきて「これはご利益がありますよ」と、こちらの話も聞かず呼ばわってなかなか帰ってくれないこともあったし💦 ↩︎
  2. 天然記念物第一号といわれているようだ(噂)。高知県須崎の竹屋さんの説明(→https://www.taketora.co.jp/media/zashi345.html)には書いてなかった。 ↩︎

屋根裏

ときどき、屋根裏からガサゴソ、タタタタッtと音が聞こえてくることがある。およそネズミだろう。屋根裏を覗いてみないといけないな、とずっと思っていたんだけど昨夜意を決した。

今朝、6時過ぎから、ウィンドブレーカーを着込んで、防護メガネをつけ、何かいたときの防御・攻撃用にマグナムジェットを用意しそれに懐中電灯を貼り付け照らした方に噴射できるようにした。。。さて、脚立を脱衣所に持ち込んで天井裏に半身を入れてみるとなんと静かな😆ただ、ネズミの糞はパラパラと散在しているのでいることは間違いない。ということで、デスモアをひとつ置き土産としてあげてきた。

天井裏は整然としていて、例えばスズメバチの巣などは見られなかった。一安心😃

※作業が終わったら、即、洗濯とシャワーである😄

キイロスズメバチ

今日、今季2匹めのスズメバチを撃墜した。使ったのはマグナムジェット!!

1匹めは網戸を開けてベランダに出たときに部屋に入ってきたんだろうね。網戸から外に出ようとしてもがいていたところに捕虫網をかぶせて動けなくして噴射!

今日の2匹めはずっとこの辺りを飛び回っている2匹のうちの1匹。ベランダを行ったり来たりしてるところに噴射しても拡散するからか効かない。今日は後ろにすだれがあったからか手応えあり!落ちた。もう1匹が飛び回っているのでまだまだ気が抜けない。ほかにもいるだろうし😅

<<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑