天気予報通り雪が降ってきました。午前中は雪模様。はじめ粉雪、そしていつの間にか綿雪に変わっていました。少なくとも2月上旬、松山の椿さんまで寒いようです🌡️

天気予報通り雪が降ってきました。午前中は雪模様。はじめ粉雪、そしていつの間にか綿雪に変わっていました。少なくとも2月上旬、松山の椿さんまで寒いようです🌡️
赤くなってきましたね♪この1週間は比較的暖かかったですからね。明日から、また寒くなりますよ〜😃
昨12月に実をつけていたいちご🍓寒い日が続くけれど少しずつ、ほんとにゆっくりと大きくなっています。最近は赤みがさしてきました😃
暖かかったので、ひさしぶりにからりまで散歩しました。
入り口には鬼の顔出しが出ていました。
からり付近の中山川にかかる橋の歩道の新設工事(車道を広くしてからりへの車線を設けるのだと思います)をしていました。しばらくかかるでしょうね。
つばめが10数羽、宙を舞っていた!10年ほど前にも、1月の暖かい日にやってきたことがあるので、来ちゃったんだな💦と。。。まだまだ寒いよぅ
隣町の大洲は白菜の産地です。空き時間に近場を散歩してみたら数日前に最後の白菜を収穫したあとの畑が広がっていました。他の畑も同様でした。季節の終わりです。そして春作の準備へと入っていきます。
四国で刃物といえば土佐の打刃物。トンテンカン♬鉄を鍛えてのべて作るあの刃物です。さて、先日おばあちゃんが「包丁が切れなくなった💦」とやっと言ってくれました。包丁の身が半分ほどになっても研いで研いで使うのですから、包丁も本望というか、休めないというか😅
今朝は夜中から急に気温が下がって氷点下でしたけれど、よく晴れていたので「さっt,行くよ♪」といって連れ出しました。目論見通り、午前中はよく晴れて暖かく、最高のドライブ日和でした。何度か包丁を買ったことのあるおじさんに支払いをしようとしたら、おばあちゃんが千円札を数枚手渡してきます。えっt,それじゃあ半分にもならないんだけど😂でも、受け取らないと収まらないだろうからと別のところに収めました。支払いはおばあちゃんに見えないようにして済ませました。おじさんもにこにこして嬉しそうにしていました。
さて、旧正月は29日🗓️ 新しい包丁で新しい年を刻んでいきます。
社会生活の暦は新暦ですが、自然相手に生活していると旧暦があうものです。今年の立春は2月3日。節分は2月2日なのでしょう。大寒の前週のこの週が寒いのもそのせいなのかな?まぁ、春の訪れが早いかどうかたのしみですね🌸
ちなみに下の写真はネットにあったものの借り物ですが、手に入れたものも同じような姿形をしています。
まとまった積雪☃があると、次は落雪です。
夏に考えていた「自作鳥かごの枠に・・・」というのは今一だったので、手っ取り早い立て簾にしました。処分品で100円ていどだったものが働いてくれています。
一昨年前までは20羽以上の雀が群がっていたのだけど、電線にもたくさん並んで…昨年は10月末頃だったろうか、1羽のスズメが家の前の電線にとまって鳴いていた。
それが、昨日、同じように1羽のスズメがとまって鳴いていた。数日続いた雪❄、積雪☃で餌がとれないのかなと小鳥の餌をまいてあげた。食べられたかな・・・
そういえば、特にここ数年、野良猫(であろう)がたくさん増えてあちこちに落とし物をしていくので困っている。獲られたスズメの羽、残骸を見つけたこともある。スズメが来なくなったのには野良猫によるものもあるように感じる。常時、三つ角の交差点に寝そべっているのは危険だ。飛び出してくるし。。。まぁ、おかげで横から出てくる車のスピードが落ちるのは良いことだけどね😁
Theme by Anders Noren — 上へ ↑