そういえば今日はデビュー50周年を迎える千住真理子、40周年(約?)の明お兄さんのおふたりが徹子の部屋に出演されていました。4月の徹子の部屋音楽祭にも出演されるとのことです。
今日はお母さんの音楽葬のためにお兄さんが1日で作曲、翌日即録音しお葬式でみなさんにお渡しした曲を演奏されました。テレビまで2mほどあるところで座ったまま動画をとったので今一ですが、興味がありましたら


そういえば今日はデビュー50周年を迎える千住真理子、40周年(約?)の明お兄さんのおふたりが徹子の部屋に出演されていました。4月の徹子の部屋音楽祭にも出演されるとのことです。
今日はお母さんの音楽葬のためにお兄さんが1日で作曲、翌日即録音しお葬式でみなさんにお渡しした曲を演奏されました。テレビまで2mほどあるところで座ったまま動画をとったので今一ですが、興味がありましたら
朝外に出てみるといちごの苗が押しつぶされている!ネコですね。。。昨晩ここで寝ていたのでしょう。敷き藁にネコ型が残っています😅
この周辺のネコが2〜3匹のときはそういうことはなかったのですが、今ではその3〜4倍はいます。今朝、うちの十姉妹たちの前でにゃーにゃーいってたのは茶色の子猫なのでまた増えたのかもしれません。
まぁ、ネコは追い払っても来るものなので自衛するのみです。
早速、ハンガーの針金をのばして囲いをしネットを張りました。。。と、思ったのですが、虫たちに受粉してもらわないといけないので竹でネコ垣をしました。シシ垣というのはよく耳にしますがネコ垣というのは😁
ちなみにこのネコ垣。古くなった竹箒を解体したもので、鉢の縁に沿って差し込んだだけです。強引に入ってくるようだったら横にも通してきっちりさせていただきます😁
運動公園の楓の木です。
まだ冬の姿なので葉を落としています。と、てっぺんの方を見ると先の方で太さがぶつっと途切れています。この木だけじゃなくてほかの楓も全てそうなっています。芯をそのままにしておくとどんどん高く伸びていきますからね。基本です。
挿し木したもので蕾が開いたものを鉢に移しました。。。早いだろうけど😅
いよいよ のびーる♪😃
山間地の多い八幡浜消防署に小型の救助車(消防車ではない)を導入したとのこと。山間の狭い道路が多いからだろうね。
車両にはチェーンソーや保護衣、スコップなどを常備。荷台部分が取り外しでき、必要に応じてホースなど資機材を入れ替えて運用するとのこと。
愛媛新聞 八幡浜消防が小型救助車を四国初導入 走破性や資機材搬送力に優れ 2025年3月10日(月)(愛媛新聞)/www.ehime-np.co.jp
そういえば、四国遍路を回ったとき、高知県のお寺で消防車が間に合わないから消防車🚒を購入して境内に置いているところがあった。聞いたところ「走れますよ」と😃 ただ、その境内まで入れるのが大変だったとのことだった。確かにいざというときの119では間に合わない💦
KOTOBUS GROUP 四国八十八ヶ所 遍路の旅 35番清滝寺/www.junpai-center.net
↑この琴平バスの関連会社のブログには「地元消防団かな?」なんて書いてありますが、清滝寺さんで購入されたものです。ボクが確認しました😅
十姉妹や文鳥、そしてすずめ達の野鳥も小鳥なので餌があればついばんでいるという感じなんだけど、朝一の起床時、日暮れ前の就寝時、そして正午前のおひるどきはみんなが揃って餌を食べに来る。朝晩、そしてお昼というのは生きもの共通の習性なのかもしれない。
ところで、すずめ等の野鳥は今は野山に餌がない時期なんだろうね。それもあって、庭の餌場にはいつもより多くまくようにしている。でも、猫がねこがねらっている💦(先日もこの狭い庭に2匹ひそんでいた👀)ので、地まきは危険なのかなと、木の枝の上の3箇所に皿をおいて餌を入れるようにした。ここだけで9羽来てる♪地面におりて食べているものもいるのでにぎやかだ♪♬🎶
Theme by Anders Noren — 上へ ↑