夕方5時過ぎからグンと気温が下がってきた。さっきパラパラ音がしてたので見に出てみたらちょっぴり積もっていました。明日、明後日は雪☃に要注意です。



夕方5時過ぎからグンと気温が下がってきた。さっきパラパラ音がしてたので見に出てみたらちょっぴり積もっていました。明日、明後日は雪☃に要注意です。
1年ほど前、ハイターの原液(次亜塩素酸ナトリウム0.6%)がかかったところがほつれてきた。ポケットの底の部分なので放おっておくとポケットが使い物にならなくなる。。。というわけで、修繕する。靴下でダーニングの良さを知ってしまったので継ぎ当てじゃなくてダーニング🧵をしてみる♪といっても、素地と同じ糸では細すぎて大変なので靴下で使ったダーニング用の糸🍀をつかって粗く補修する。
とりあえず実用上問題ない程度で出来上がった。始めた頃よりも上手になったかな😅そのうちオシャレにできるようになるでしょう♪😁
[2024-01-07 14:30] 今晩から積雪予報が出るほどなので、この時間帯から小鳥たちには温熱マットとカバーを正面以外にかけてやりました。
[2024-01-07 08:30] 夜中の3時頃、びゅーっと強い北の風🍃が何度かふいてバラバラバラッtと音がした♬アラレかなと。。。気温をみてみると、たしかにその辺りから急降下↓今日の夜から雪☃の予報がたってたけど、先鋒隊です❄午前中のうちに外に出る用事を済ませておきます。
今朝は、昨日焼いたものが残っていたのですり鉢ですりつぶして自家製ヨーグルトをのせて食べてみた。。。それは、もぅ♪モンブラン😃
おばあちゃんはホクホク系が好きなので大きめの芋を焼いたものが良い。うちの自家製ヨーグルトは結構甘みがあるので砂糖は不要。繊維質をとってもらうことも目的のひとつなので裏ごしはしません。
おばあちゃんにケーキのようなものを食べさせてあげたいなとずっと思ってたんですけど、これはいいですね。写真はすり鉢のものですが、おばあちゃんにはちゃんとグラスに入れてお出ししましたよ♬
ボクは、結局、習うということが苦手なんだと思う(*1。編物もそう。いろいろ試してみてやっとそれらしきものが編めてきて、ふと編物の基礎編なんていう本を見てみると「フランス式」と「アメリカ式」の違いを示した写真が載っていた。それが添付したものだけれど、今ならその違いがわかるし、自分のやっているのがフランス式なんだなと思ったりもする。糸の調子も取りやすいし、全ての指を自由に動かせるのでフランス式のほうが良いんじゃないかと思ったりもする。で、実はアメリカ式で編み進める姿が想像できない自分がいるのも分かる。なんかやりにくそうだ😅
棒針編みでボクがやってないのは、あの糸をあっちこっちに動かして編んでいくやり方・・・例えば、表編と裏編で編み筋の手前と向こう側とに糸を動かして編んではいくんだけど、あんなに大振りな動かし方はしなくていいし、、、理解できない💦
まぁ、今日は「フランス式」と「アメリカ式」がどう違うかがわかってよかった☀
*1) ボクは田舎育ちで、周りに同い年の子もほとんどいなくて、話の合う人もほとんどいなくて、興味の向いたこと、やりたいこと、疑問、悩みなどなど、ほとんどを家庭内に頼るか、自分で解決するしかなかったからだろうね。まぁ、それはそれで良い面もあるんだけど、他の人に習うとか、集団で学ぶとか、集合知というものとはあまり縁がなかったんだよね。変な曲が付いちゃったね。手遅れか💦まいった、まいった😅
さすがに17羽が一箇所に集まると💦
お昼ごはん🍠、焼けた♪😃
今日は「寒の入り」(→寒の入り/weathernews.jp)これから1ヶ月、寒い時期に入ります。寒雲のむこうの白い太陽もこごえてる☀
昨冬も、鳥かごに保温用マットヒーターを載せシュラフを被せて寒さをのりきってもらった。そのとき計った値が室温+5℃程度だった。
さて、今季はまだ計ってなかったので昨晩から今朝にかけて温度計(Watch Logger/藤田製作所)を鳥かごの間、壺巣の位置にセットして計ってみた。
結果は下図の通り。室温(小鳥部屋)+7℃程度で温度確保できている。
朝7時半、シュラフやマットヒーターをとると一気に温度が下がっている。オオッtさむっ、っていう感じだろうな😅 ←でも陽光☀のほうがいいもんね🐣♪
7時半頃:鳥かごの覆いをとり、マットを外し、カーテンを開ける
16時頃:鳥かごの天井に保温用マット、覆いをかける
18時頃:小鳥部屋のカーテンを引き、覆いを完全にかける
野菜室の野菜用の溜まり水が凍るということで温度設定を弱にしたのだけれど、温度推移を見てみると冷蔵室が8℃まで上がってるので中にしてみた。
様子見・・・
Theme by Anders Noren — 上へ ↑