いろいろな感染症が流行しているようですね。次のNHKのサイトが分かりやすいのでメモしておきます。
月: 2024年10月 (4ページ目 (9ページ中))
真夏には(今年はずっと真夏だった気がするけれど😅)すべてのものの温度を下げたくて窓ガラスにホースの水をジャバジャバかけていた。。。まぁ、お察しの通り窓ガラスに水垢がついてしまうのは自然のなりゆき💦それでも、水撒きをしたおかげですぅと気温、室温が下がりエアコンの効きが良くなったよね。
さて、先日実験をして手順はわかっているので、表の掃除をしてホースでざぁっと水をかけて窓ガラスや窓枠、桟のホコリやゴミをおとして、クエン酸水を雑巾に浸して窓ガラスへ♪ある程度時間を置いて水垢が溶けたところを見計らってホースの水で洗い流し、きれいに水を拭き取ってやると。。。あーら不思議😃ガラスがきれいになりました、とさ♬
次は、玄関の引き戸ですね🐮


久しぶりに民放のドラマをおばあちゃんと観ている。おもしろそう😃
その前フリ、番宣で主役の神木隆之介が長崎を紹介していた♪


じゃなくて、その受話器📞
おばあちゃんはスマホでの聞き取りがし辛いとのことで買っていたもの。何度か使ったことがある。これなら聞こえる、家にある固定電話の平型の受話器よりも聞きやすいと言ってた。
ここ数年イヤホンジャックのないスマホを使っているのでトンと頭からトンでいってた。
そこで、、、イヤホンジャックをUSB-Cに変換するアダプターを購入して、もしもに備える


ワッチロガーは活躍しています😁
冷蔵庫・冷凍室に設置した3台から温湿度データがとれました。
野菜室に入れておくと野菜が長持ちするというのは小鳥用の葉物で経験したことがある💦のですが、データでとったことはありませんでした。
この1日間のデータを次に示します。
やっぱり野菜室は潤ってる。。。うるおってるぅ♪🐮🐮🐮


北風がやって来た。庭木の、山の木々が揺れ木の葉がざわざわしている。。。
昨日は寒冷前線⛈️が通過し雷鳴⚡️もきこえていた。
冬の声が聞こえてくる
NEの方から北風😁が入ってきてお昼過ぎても20℃程度までしか上がらない。衛星写真(赤外線)を見てみると筋雲を伴う寒気がどんときてます。




裏の畑にモズがやってきました。けたたましい声をあげて鳴きます。なんか、ずっと鳴いています😂冬。。。いや、寒くなるよ、ということなのでしょうか
※鳴いていたのは、拝借した写真のオスと同じような姿をしていました

温度測定(屋外・屋内)をワッチロガーからBME280に切り替えたことからワッチロガーが空いてしまった。ということで、即、冷蔵庫に入れた。
1時間おきのアップダウンはサーモスターによるものだと思われる。
おばあちゃんの開けしめは、5時過ぎ(朝食の準備)、12時前(昼食の準備)、15時過ぎ(夕食の準備)、18時前(夕飯の片付け)がそれだと思われる。湿度のアップダウンもきれいに採れているようで、やっとワッチロガー本来の使われ方をしているようです😁
このデータは冷蔵庫の一番上のポケットに置いたものです。あと2つあるので野菜室と冷凍庫に入れてみました。

今日、無印良品が大洲のオズメッセにオープンしたとの報がありました。
県内最大規模とのこと。この類の店舗がなかったのでいい話です。