月: 2024年9月 (10ページ目 (11ページ中))

リステリンと人工甘味料…そして糖代謝

少し前から使っているリステリンが「甘いな」と感じていたので成分表示を見てみると『サッカリンナトリウム』が入っていた。以前、還元麦芽糖の低カロリー甘味料(MARVIEだったか)を使ったとき、少し血糖値が上がったので中止したんだけど、リステリンには油断していた。ボクが就寝前に使って、起床したときに口に残っているので長時間での影響があるかもしれない。これも使わないようにする。

ちなみに、ちょっと調べてみたところでは、人工甘味料は排出される(糞便、尿)ので血糖値に影響しないとされているようだが、10年前のNature誌には腸内細菌に影響して血糖値が上がる場合があるという報告もあるようだ。

朝ドラの「虎に翼」ではないが、「今、わたし」の話をしているので、良くない方に作用する可能性のあるものは避ける方が良いでしょう。


以下、検索、参考にした資料を添付しておく。



食品安全委員会 https://www.fsc.go.jp › attachedFile › download


糖尿病と人工甘味料(2016)//aikawa-minna.com

3.人工甘味料が糖代謝に影響を与える可能性
1)人工甘味料による腸内細菌叢への影響
腸内細菌叢は、近年さまざまな生活習慣病と関連することが報告されてきています。最近人工甘味料が腸内細菌叢に変化をもたらし耐糖能障害をもたらす可能性が報告されました。人工甘味料のひとつサッカリン(5 %サッカリン、95 %ブドウ糖)を投与されたマウスではブドウ糖を投与されたマウスとは異なった腸内細菌叢の分布を示し糖負荷試験で耐糖能異常を認めました。この反応は抗生剤投与で改善すること、サッカリン投与マウスの腸内細菌叢やサッカリン存在下に培養された腸内細菌を無菌マウスへ移植することにより耐糖能障害を引き起こすこと、ヒトにおいてもサッカリン投与により耐糖能異常を認めたレスポンダーでは投与前後で腸内細菌叢の変化を認め、投与後の腸内細菌叢をマウスに移植することで耐糖能異常を引き起こすこと、などの理由から、サッカリンの耐糖能障害の機序として腸内細菌叢の変化が考えられました。この研究ではサッカリンが用いられましたが、他の人工甘味料でも同様の変化が起こるかは不明です。


人工甘味料は健康に良い?

人工甘味料の負荷試験では、複数の論文で人工甘味料摂取による糖代謝指標の有意な変化は見られないとの 結論がなされており、肥満者や2型糖尿病患者への介入試験においてはショ糖と比較し体重、脂肪量等の改善が見られたとされています(日本栄養食糧学会誌総説より)。

一方、2014年のNature誌で、人工甘味料の摂取が腸内細菌叢のバランス異常(dysbiosis)や耐糖能異常を引き起こす可能性があると発表されています。

7名のうち人工甘味料(NAS:non-caloric artificial sweeteners)を多く食べた群は、食べなかった群と比較しHbA1c値が有意に上昇しました。
また、そのうち血糖値も上昇した4名(Responders)と血糖値上昇を認めなかった3名(Non-responders)との腸内細菌叢と比較すると(メタ16S解析)、Respondersは負荷後7日で腸内細菌叢のバランスが変化していることがわかりました。

この試験では体内に吸収されずに排泄されるだけであると考えられていた人工甘味料も実は腸内細菌に対して影響を及ぼし、糖代謝にもなんらかの関わりがあることを示しました。
今後人工甘味料と腸内細菌の関係がより注目されてくるでしょう。

【参考】
厚生労働省サイト「e-ヘルスネット」
KEGG
独立行政法人農畜産業振興機構サイト
一般社団法人日本農林規格協会「甘味料(砂糖ならびに各種機能性甘味料)の動向」
食品安全委員会添加物専門調査会「添加物評価書サッカリンカルシウム案」
日本栄養・食糧学会誌第66巻第2号6-75(2013)
Nature.2014 Oct9; 514

https://www.tanaka-cl.or.jp/aging-topics/topics-091

  • Article
  • Published: 17 September 2014

Artificial sweeteners induce glucose intolerance by altering the gut microbiota

Nature volume 514, pages181–186 (2014)Cite this article

Abstract

Non-caloric artificial sweeteners (NAS) are among the most widely used food additives worldwide, regularly consumed by lean and obese individuals alike. NAS consumption is considered safe and beneficial owing to their low caloric content, yet supporting scientific data remain sparse and controversial. Here we demonstrate that consumption of commonly used NAS formulations drives the development of glucose intolerance through induction of compositional and functional alterations to the intestinal microbiota. These NAS-mediated deleterious metabolic effects are abrogated by antibiotic treatment, and are fully transferrable to germ-free mice upon faecal transplantation of microbiota configurations from NAS-consuming mice, or of microbiota anaerobically incubated in the presence of NAS. We identify NAS-altered microbial metabolic pathways that are linked to host susceptibility to metabolic disease, and demonstrate similar NAS-induced dysbiosis and glucose intolerance in healthy human subjects. Collectively, our results link NAS consumption, dysbiosis and metabolic abnormalities, thereby calling for a reassessment of massive NAS usage.

https://www.nature.com/articles/nature13793

ハチの巣/駆除

お墓参りから帰って車を降りると、横の鳥用品のコンテナの隙間から蜂が!見てみると、巣!!👀

慌てないで、まずは、小鳥の朝の世話を済ませてからだ。。。

こちらには、『ハチの巣ジェット』(だっけか?)という強い味方がいる。3秒間ほど噴射。羽音のする方の蜂の影めがけてシュ!もう一匹!もう一匹!最後に、もう一度ハチの巣めがけてシューッと!

しばらくして様子を見に行き、8匹の蜂とハチの巣(幼虫・サナギはいなかった)を回収した。

ちなみに、ハチの巣は地上50cmほど、風のこないコンテナ内(それも先日、防風ネットをはった内側に🐝)という、台風の風を予知してのことかと思わせるようなできごとでした。

※ハチ🐝はアシナガバチのような感じ。。。まだ、袋に入れてあるから写真でも撮っておこうかな。

BeReal(ビーリアル)/スマホアプリ その問題点/NHK R1

フランス発のアプリとのことだが、スパイアプリのような印象を受ける…

通知が来たら、2分以内にカメラ(イン・アウト同時)撮影し投稿するというもの。若者の間で急速に流行りだしたという。TPO構わずの投稿にトラブルが増えているという。。。誰が元締めかしらないが、まずは悪用されないことを

次の記事を斜め読みしたが危ない印象モリモリ😅 これはイカン💦

更新日:2023年12月28日) Z世代に人気のアプリ「BeReal(ビーリアル)」とは? 盛らない写真を共有する理由や方法/allabout.co.jp

※ラジオから「ビーディアール」と聞こえてたので「BDR アプリ」と検索するとYUPITELのアプリがヒットする。変だな?と改めてみると、検索結果の下の方に「2分以内に」の文字と「BeReal」が見えた。これだね🐮

🌀台風10号/すり潰される💦

[2024-09-01 06:00] というと言い過ぎだけど、乾いた空気を巻き込んでしまい、自身の湿った空気も保てない状態になっている台風10号。もう間もなく消滅し(熱帯低気圧になっ)ていく感じです。こんなに乾いちゃってる台風は、ボクは初めて出会いました。

T10/2024 最盛期から消滅まで
台風の渦を形成する雲が…消えていく

[2024-09-01 09:00] 消滅間近?


[2024-09-01 12:00] 台風10号は熱帯低気圧に変わりました/tenki.jp


T10/2024 発生から消滅まで (2024-08-21 01:00 〜 2024-09-01 15:00)

📖小谷了一「もういいかい」「もういいよ」/特集 四国を読む/NHK R1

日曜日の朝6時台では「特集 四国を読む」と題して四国ゆかりの作家の著書を朗読付きで紹介している。今朝は高知の医師の書かれた本で認知症のある母の立場で書かれたものだった。母の言葉として書かれてはいるが、既に母に発せられる言葉はない。著者の思うところである。

少し気になったので取り寄せることにした。

気になったといえば、この紹介の中で、お母さんが粗相をするようになってお父さんが息子に面倒を見ろとお母さんを引き取らせる場面があったのだが、これはお母さんよりも前にお父さんが危ないなと思っていたら、その通りの展開になってしまった。。。

https://www.nhk.jp/p/rs/N567GL9N9Z/episode/re/MYK35G6WWZ/?area=380
次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑