月: 2024年8月 (2ページ目 (16ページ中))

🌀台風10号/発生〜発達、そしてその周辺

[期間]2024-08-21 01:00 〜 2024-08-29 07:00

ここのところ勢力を東に張り出しているチベット高気圧と東に後退(?)している太平洋高気圧のせめぎ合いとチベット高気圧派生の高気圧の塊が引き伸ばされて台風10号に飲み込まれる。その過程で南の湿った空気を東海へ運び発達した雲域を形成する。

8月29日 7時現在、大勢は決まり(一時は、引き伸ばされた高圧帯が壁になるのかとも思われたけれどものともせず、チベット高気圧、ジェット気流、そして太平洋高気圧との関係に収まった)、日本列島沿いに伸びている停滞前線に沿って移動していくことになるんだろう。勢力が以前強いので被害が大きくならないことを祈るが、興味深い10日間だった。

[期間]2024-08-21 01:00 〜 2024-08-29 07:00

📺パリ パラリンピック2024🇫🇷/開幕/番組表

ラジオからあのアニメ声のテーマソングが流れてくる。。。ボクはちょっと耳が痛いんだけど😅ちなみに民放での特番はない。

パリ・パラリンピックのテーマは『広く開かれた大会』

ボクが見たいのはブラインドサッカー、ゴールボール、小田凱人

やってみたいのはボッチャ、ゴールボール

ブラインドサッカーは…無理💦

T10/2024-08-26 15:00現在/気象庁

台風10号(サンサン・SHANSHAN)

概況

強い台風第10号は、26日15時現在、日本の南にあって、西北西へ毎時20kmで進んでいます。中心気圧は980hPa、中心付近の最大風速は35m/sです。この台風は、発達しながら27日15時には奄美市の東約90kmに進み、29日15時には九州の西に達するでしょう。その後は西日本を通過し、31日15時には日本海に達する見込みです。台風周辺地域および進路にあたる地域は暴風や大雨に、台風の進路にあたる海域は猛烈なしけに厳重な警戒が必要です。次回の台風情報は、26日19時30分の予定です。

実況

実況日時26日15時現在中心気圧980hPa
大きさ中心位置北緯 27度30分
東経 132度40分
強さ強い
存在地域日本の南中心付近の
最大風速
35m/s
方向・速さ西北西に20km/h最大瞬間風速50m/s
15m/s以上の
強風域
北東に390km
南西に220km
25m/s以上の
暴風域
全域で55km

予報26日15:50発表

12時間後 (27日03時)
予報日時27日03時中心気圧970hPa
大きさ予報円の中心北緯 27度55分
東経 131度25分
強さ強い
存在地域奄美市の東南東約190km中心付近の
最大風速
40m/s
方向・速さ西北西に10km/h最大瞬間風速55m/s
予報円の半径65km暴風警戒域全域で150km
24時間後 (27日15時)
予報日時27日15時中心気圧955hPa
大きさ予報円の中心北緯 28度25分
東経 130度25分
強さ強い
存在地域奄美市の東約90km中心付近の
最大風速
40m/s
方向・速さ西北西にゆっくり最大瞬間風速60m/s
予報円の半径95km暴風警戒域全域で230km
48時間後 (28日15時)
予報日時28日15時中心気圧950hPa
大きさ予報円の中心北緯 29度30分
東経 129度35分
強さ非常に強い
存在地域屋久島の南西約120km中心付近の
最大風速
45m/s
方向・速さ北北西にゆっくり最大瞬間風速60m/s
予報円の半径155km暴風警戒域全域で310km
72時間後 (29日15時)
予報日時29日15時中心気圧960hPa
大きさ予報円の中心北緯 31度40分
東経 129度55分
強さ強い
存在地域九州の西中心付近の
最大風速
40m/s
方向・速さ北に10km/h最大瞬間風速55m/s
予報円の半径260km暴風警戒域全域で410km
96時間後 (30日15時)
予報日時30日15時中心気圧975hPa
大きさ予報円の中心北緯 33度50分
東経 132度55分
強さ
存在地域四国中心付近の
最大風速
30m/s
方向・速さ北東に15km/h最大瞬間風速45m/s
予報円の半径370km暴風警戒域全域で500km
120時間後 (31日15時)
予報日時31日15時中心気圧985hPa
大きさ予報円の中心北緯 37度35分
東経 138度25分
強さ
存在地域日本海中心付近の
最大風速
23m/s
方向・速さ北東に30km/h最大瞬間風速35m/s
予報円の半径460km暴風警戒域

※台風の中心は必ずしも予報円の中心を結ぶ線に沿って進むわけではありません

[ご注意]🌀T10/発達しきれない渦…でもないみたい💦

[2024-08-26 11:00] 特に昨日から西日本上空をおおっていた高気圧が、南からの台風や太平洋高気圧によって引き伸ばされて細長くなっていたのだが、それが台風10号に巻き込まれていった。さて、と様子を見ていたのだが台風の渦が崩れたり目ができたり消えたり、気圧も980hPaで変わらず。。。台風10号、なにか良くないものでも飲み込んだのかな😁個人的にはこれ以上発達してほしくないのでいい傾向なんだけどね。それにしても、おもしろい🎶


[2024-08-26 15:00] と思ってたら、そんなのなんのそので、温かい西日本の海域で長時間居座ることでエネルギー充填する傾向にあるようだ。油断大敵!注意しましょう。


[2024-08-26 19:00] 渦がしっかりしてきました。明日には目が開くのかな💦


[2024-08-27 05:00] 目が開いてきましたね。中心気圧も(昨日の予報通り)970hPaと発達しています。おそらく、先日引き伸ばされた西日本を覆っていた高圧帯の山を越えられない(※この山の北側は西風、南側は東風)でその高圧帯に沿ってコロコロと東の方へ進んでいくものと考えられます。

台風10号(サンサン)27日04:00現在/気象庁

概況

強い台風第10号は、27日3時現在、奄美市の東約170kmにあって、西北西へ毎時10kmで進んでいます。中心気圧は970hPa、中心付近の最大風速は40m/sです。この台風は、28日3時には奄美市の北東約70kmに達し、30日3時には九州に達するでしょう。1日3時には東北地方に達する見込みです。台風周辺地域および進路にあたる地域は暴風や大雨に、台風の進路にあたる海域は猛烈なしけに厳重な警戒が必要です。次回の台風情報は、27日7時30分の予定です。

この実況天気図だけを見てたら、太平洋高気圧から四国・九州へと伸びる尾根を回って日本海の停滞前線に向かっていくのかと思ってしまうのだけど、実情はもっと複雑で、3者、4者からんでの混沌とした状況に😅 さて、強風対策をしておこう!




[2024-08-28 07:00] T10/935hPa 強くなったねぇ💦 こちらでは大粒の雨が降り出した☔台風の外縁の雨のようだ。いよいよ台風の圏内に入る。長い3日間になりそうだ。まずは、2階の北側の雨戸を閉めた。

明日の朝、燃えるごみの収集なので、今朝一でクリーンセンターに持ち込んでおくことにする。

米ぬか/洗顔・入浴剤

米ぬか入浴剤の効果は何ですか?

米ぬかに含まれる豊富なビタミン、ミネラルで美肌・美白効果、保湿効果、冷え性の改善が期待されます。 良すぎてびっくりです。。 お米のとぎ汁に浸かってる感覚ですが、肌しっとりツルツルなります。

今日、精米していてふと「米ぬかってお肌に良い」と思って知り合いのお米をおろしている方に聞いたら「ありですよ♪入浴剤として売るには薬事法があるので厳しいですが」と。調べているとたしかに😅 写真は、今日の米ぬかです。

法規・表示について/日本浴用剤工業会 Japan Bath Additive Industry Association

50枚で173円(1枚あたり3.46円)の台所シンクのごみ取り用水切り袋(不織布製)を買ってきて400mlほどすくって入れてみた。適量かな?洗面器に水を入れて浸してみるとあれま♪あれま♬🎶いい感じに溶け出してきます。もちろんざらつくものなどはありません。水切りネットがシッカリ濾し取ってくれています。

おばあちゃんのお母さんやおばあちゃんは『米ぬか袋』を作ってそれに入れて洗顔したりしてたんだって。さて、しっとりツルツルになるよ😃


米ぬか風呂の残り湯をそのまま下水に流して良いのかな?。。。と疑問に思ったので(※流すしかないのだろうけど)、ちょっと検索したら次のサイトが引っかかった。米ぬかを水切り袋に入れてるところなんかは同じやり方です。残り湯を流していいかどうか(※富栄養化の問題などもあるし…)は書かれてませんでした。

十姉妹/雛の声🐣

今朝、鳥小屋の世話をしていたら一番上の巣から雛の声が聞こえてきた♪この暑いのにこの間から温めていたからねぇ😃

聞こえてきたのは1羽。。。数日前、ちらっと数個の卵が見えたから、またかえるかもしれない♬

※今年は昨年以上の猛暑でスーパーの小松菜も品薄状態。この暑さだから伊予市の知り合いの農家さんのところにも行きづらいよね。きびしいもの。。。十姉妹は、写真のように、白菜をいっぱい食べてくれるので問題ない。

※この動画には雛の声は入っていないようです😅

新型コロナウィルス感染症の状況

新型コロナウイルス感染症の感染状況(2024年)/愛媛県感染症情報センター

昨年と同様、お盆のところで山がくぼんでるところだけれども昨年よりも現象の傾向が大きい。これは、NHKの夕方ニュースで現場の医師が「症状が出にくいようだ。発熱も37℃程度で感染に気がついていない人も…」という話をされていた。まぁ、そういうことかもしれない。昨年よりも気をつけないといけない状況のようだ。

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑