[2024-11-19 21:50] 外気温が5℃をきりそうです。寒くなります。風邪をひかないように😷 それにしても、温湿度がリアルタイムで取得できるというのはありがたい。9月に変更しておいてよかった😃

2024-11-19 21:00:02 ,5.42 , 92.29,1020.02,1028.06,42.44
2024-11-19 21:10:01 ,5.34 , 93.01,1020.05,1028.09,42.24
2024-11-19 21:20:01 ,5.37 , 92.23,1020.00,1028.03,42.36
2024-11-19 21:30:02 ,5.31 , 92.64,1019.95,1027.99,42.22
2024-11-19 21:40:02 ,5.15 , 94.04,1019.91,1027.95,41.82
2024-11-19 21:50:01 ,5.06 , 94.64,1019.95,1027.99,41.60
いよいよ冬です。鳥かごは風通しが良いのはいいんですけれど、冬の時期は寒くなります。
(巣の)高さをそろえて寝袋を掛けてやります。最低気温が5℃をきるようになれば天井に電気マットを敷いてやります。
今年はビニールシートのカバーはしないことにします。電気マットで温度をかけるので水蒸気がこもりカビがみられたからです。こまめに乾燥させるほうが健康的です。
夕方、寝袋を半分かけます。一気にかけるとびっくりして巣から飛び出てしまうからです。
[2024-11-19 19:45] 暗くなったのでそっと寝袋をおろしていきます。。。カーテンが外の光で明かるくなっています…と、ばばばばばばbっt、一番大きいカゴで風がおこりました!やっちゃった😅失敗です。。。ほかのカゴは静かです。一度、大きいカゴをそっと別の部屋に移して明かりをつけ落ち着くのを待ちます。巣立ったばかりのヒナ5羽を含め17羽いるのでひとつの巣に5羽ずつ入ってもらわないと圧死してしまうことがあるので分散して巣に入るのを待ちます(落ち着けばちゃんと分かれてくれます)。その間10分程度。。。成鳥が2羽外に出ているけれど、明かりを少し落として縁側の定位置に戻します。外が暗いので、外の方から寝袋を半分かけて様子を見ます。数分で2羽が巣に入ったので明かりを消して寝袋の残りをそっとおろします。成功♪😃
ということで、下の写真で手順の誤りがあったことが分かります。2枚めの寝袋は巣の中から視界を遮る方(外側)からかけるのが正解です。反省🐮…そして、つかれた💦


