カテゴリー: 十姉妹 (2ページ目 (4ページ中))

🕊️小鳥も寒い🍃

おひる前、朝の寒さも大分ゆるんだころに鳥かごの掃除をしています。

小松菜を畑から取ってきてやるとみんなムシャムシャ食べに出てきます。エサ箱をきれいにして新しい餌をあげるとどっどとエサ箱に群がってきます。。。ひとしきりお腹がいっぱいになると寒いので巣へと引っ込んでしまいますが、ときどき飛び出してきます。でも、「うっt,サムッt!」と巣の中に引っ込んでしまいました😁

鳥インフルエンザのこともありますので、屋外には必要最小限、野鳥の糞などにも気をつけています。

※先日、アメリカで鳥インフルエンザ感染でヒトが初めて重症化したとニュースがありました。気をつけましょう

冬ごもりの小鳥たち🕊️

気温10℃未満の目安で電気マットと保温、夜間〜早朝は掛毛布(寝袋だけど😁)をするようにしている。陽射しがあれば、小鳥部屋は温室のようになるので、天井の電気マットや保温材は逆効果だけど

で、薄明るくなった頃寝袋の覆いを開けてやると、もうそこに文ちゃん(チビから改名)と十姉妹が5、6羽が待っている。。。んじゃなくて、天井から加温してるので一番上のとまり木にいる方が温かいんだろうね。そこで寝てたんだろうと思う。実際手を当ててみても温かい。鳥たちは巣マストじゃないのでとまり木で寝てても問題ない(スゴイよね😃)。巣の中よりもということは良い状態ということかもしれない。

ちなみに、文ちゃんは昼間の加温されていないときは巣の中にいることが多い。。。やっぱり寒いんだ🐮

陽射しで急上昇する小鳥部屋の気温

寒さがしみます🕊️

マジックループ🧶にチャレンジしていた頃、外は時雨れていました。じわっと寒さがしみてきています。もう夕方。一区切りついたので、小鳥たちにあったかマットと掛物をと小鳥部屋をのぞいてみると、もう十姉妹は巣の中に入っていました。17羽がふたつの巣に別れて入っています。猿団子ならぬトリダンゴです😅

5つある巣のうちどの2つに入っているかというと、鳥かごを3つ並べているのでその内側にくる上下の巣に入っています。確かにここが温かいかもしれません。もう学習してるんでしょうね😀

きっちきち♬

夕方、っていっても15時過ぎなんだけど、陽がかげったので寒くなってきたんだろうね。みんな巣の中に入っている。小鳥部屋はまだほの温かいんだけど…奥の方にも入ってるかもね😁

寒いのは可哀想なので電気マットとカバーを前面以外にセットする。前面は17時半頃、薄暗くなってから、カーテンといっしょにおろしてやります。

※ちなみに、電気マットをのせてしばらくすると巣からゾロゾロ出てきます😂

今朝の十姉妹・文鳥

肌寒く朝日もさしてこなかったので温かモードです。

10時になってしっかりと太陽が見えてきたのでそろそろ覆いをとってやります。鳥は暗いのが嫌ですからね🐮

⇒いま、開けてきた。スンゴイよろこんでた♫🎶😃

十姉妹..たち😅

初冬の時雨た空だけど、小鳥部屋は温室状態で暖房がなくてもホの暖かい🌡️

縦長のかごを見てあらためて「いっぱいいるなぁ💕」と思っちゃった。先日5羽のヒナが巣立ったから17羽いる。並んだり団子になったりするのでそれほど狭さは感じないと。十分羽ばたけるし♪

文鳥は10m以上飛んでいけるけど十姉妹は数mしか飛べないんだよね。体が小さいこともあるけど長い間カゴの中で飼われているからかもしれない。子供の頃、手乗りにしたり、原っぱで放鳥したりしたこともあるけど5mくらいまでしか飛べなかった。その外での放鳥は、目の前で猫に獲られてしまったのでやめた。。。💧手乗りはヒナのときから親から離せばできるけど、可哀想なのでそれもやめた。

できるだけストレスのない環境ですごしてもらえるようにとアレコレです🐮

🗝 小鳥部屋

お知らせしたパスワードを入力のうえ送信ボタンを押してください。


鳥かごの防寒/加温

今晩から鳥かごの天井に置いたふたつの電気マットに通電します。

陽のあるうちに準備をして掛けたカバーになれてもらいます。日が陰ったら気温が下がるのでタイミングをみて通電し、驚かないようにカバーを半分おろします。といっても、まだ慣れてないので結構警戒しますが、そのうちなれます。明かりはあるので巣に入ったり、餌を食べることはできるので大丈夫です。

寒くなると彼らもその意味に気づくので警戒しなくなります。

鳥かごの防寒/夜間

昨晩はいきなり寝袋をかけたので失敗してしまいました。もう一つあるのは、幼鳥がたくさんいるカゴには計17羽も十姉妹がいるということです。数羽であれば小さな出来事の影響も少ないのですが、これだけいると連鎖反応でばばばばばばっとパニック状態になってしまうようです。今日は段階を追って夜を迎えます。

まず、カゴを並べます。巣の高さをそろえ、巣の位置を内側になるようにします。

次に、厳冬期に天井に置く電気マットを踏まえて(置いたとして)その上に難燃性のカーテン生地で作ったカバーを置き、更に保温用の長座布団を置きます。暗くなってカバーを下げても驚かないようにカーテン生地のカバーを巣の下まで下げ目隠しします。

(つづく

[2024-1120 15:50] カバーをおろしました。。。静かです。成功♪😁 もう日もかげってしばらく経つので、みんな巣の中に入って休んでいます。カバーをおろしても明かりはあるので餌を食べたりすることはできます。今晩は薄手の寝袋を掛けます。

(厳)冬季の小鳥たち/防寒対策

[2024-11-19 21:50] 外気温が5℃をきりそうです。寒くなります。風邪をひかないように😷 それにしても、温湿度がリアルタイムで取得できるというのはありがたい。9月に変更しておいてよかった😃

2024-11-19 21:00:02 ,5.42  , 92.29,1020.02,1028.06,42.44
2024-11-19 21:10:01 ,5.34  , 93.01,1020.05,1028.09,42.24
2024-11-19 21:20:01 ,5.37  , 92.23,1020.00,1028.03,42.36
2024-11-19 21:30:02 ,5.31  , 92.64,1019.95,1027.99,42.22
2024-11-19 21:40:02 ,5.15  , 94.04,1019.91,1027.95,41.82
2024-11-19 21:50:01 ,5.06  , 94.64,1019.95,1027.99,41.60

いよいよ冬です。鳥かごは風通しが良いのはいいんですけれど、冬の時期は寒くなります。

(巣の)高さをそろえて寝袋を掛けてやります。最低気温が5℃をきるようになれば天井に電気マットを敷いてやります。

今年はビニールシートのカバーはしないことにします。電気マットで温度をかけるので水蒸気がこもりカビがみられたからです。こまめに乾燥させるほうが健康的です。

夕方、寝袋を半分かけます。一気にかけるとびっくりして巣から飛び出てしまうからです。

[2024-11-19 19:45] 暗くなったのでそっと寝袋をおろしていきます。。。カーテンが外の光で明かるくなっています…と、ばばばばばばbっt、一番大きいカゴで風がおこりました!やっちゃった😅失敗です。。。ほかのカゴは静かです。一度、大きいカゴをそっと別の部屋に移して明かりをつけ落ち着くのを待ちます。巣立ったばかりのヒナ5羽を含め17羽いるのでひとつの巣に5羽ずつ入ってもらわないと圧死してしまうことがあるので分散して巣に入るのを待ちます(落ち着けばちゃんと分かれてくれます)。その間10分程度。。。成鳥が2羽外に出ているけれど、明かりを少し落として縁側の定位置に戻します。外が暗いので、外の方から寝袋を半分かけて様子を見ます。数分で2羽が巣に入ったので明かりを消して寝袋の残りをそっとおろします。成功♪😃

ということで、下の写真で手順の誤りがあったことが分かります。2枚めの寝袋は巣の中から視界を遮る方(外側)からかけるのが正解です。反省🐮…そして、つかれた💦

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑