アブラナ科の花、菜の花
小松菜も花が咲きました😃十姉妹や文鳥が好きなんです。
十字架植物・・・ではありません💦十字花植物です。
ウェザーニュース じつはキャベツやブロッコリーも「菜の花」 菜の花の驚きの“正体”/weathernews.jp/


アブラナ科の花、菜の花
小松菜も花が咲きました😃十姉妹や文鳥が好きなんです。
十字架植物・・・ではありません💦十字花植物です。
ウェザーニュース じつはキャベツやブロッコリーも「菜の花」 菜の花の驚きの“正体”/weathernews.jp/
いよいよ蕾がいっぱいになりました。この蕾や花や種を十姉妹が大好きなんです♬
これはお店に売っていないものです😃
先の投稿にも書いたように、小松菜も菜の花ですからこれも「菜花(なばな)」です。
にわにはにわすずめが・・・じゃなくて10数羽のすずめがやってきます☀
春の日差し、暖かい空気にうちの小鳥たちもうれしそうです😃
気温も20℃越えです♬
暖かくなると巣をいじりづらくなるので、思い切って壷巣を取り出して掃除しました。ついでに最上段の巣の数を2つから3つにしてみました。で、ここがネズミと違うところなんですけれど、奥まっている巣には遊びには入るけど居つかない😅このかごには17羽いるので2つで寝るとすると8+9の割り振りでキッチキチッ💦3つなら6+6+5で余裕があるんだけどなぁ・・・ちなみに、夜間天井に加熱マットを置くので、ちょっと寒さを感じる下の巣では寝ないのです。
ただ、今朝も3羽ほど左のかごの巣に戻らないでもう一つのかごの上の方の藁の上にいたので、まぁ人間が気をもんでも仕方ないというところなのでしょう。このかごの間は自由に行き来できるのでおまかせです。
寒くなるので、鳥小屋の掃除をできるだけ楽にできるようにもう一つくっつけた。拡張した方に汚れのもとの餌・水・青菜ほかを入れて毎日掃除するようにした。こちらには巣は入れてないので夕方になったらもとのかごに戻って巣に入ってくれる。
さて、うまくいきますか😃
ボクが観察した範囲では文鳥💦
雪の外へ出て餌や水、青菜をかえる前「うっt↴」と半開きでうつろな涙目でボクをみていました。
十姉妹は動画で聞こえてくるように、いつも通り、ヒョロろろろッ♪ヒョロろろろッ♪元気にしています😃
昨日、今日と、日中、ときおり雪の舞う寒い日です。
鳥かごの天井の温熱マットはそのままでかけているシュラフは窓に面する前だけ開けています。といっても全部開けちゃうと温まった空気が逃げちゃうので、上から15cmは掛けたままです。餌を食べたり水を飲むとき以外は、巣の中や一番上の止まり木に並んでいたりします。
さすがに17羽が一箇所に集まると💦
今日は「寒の入り」(→寒の入り/weathernews.jp)これから1ヶ月、寒い時期に入ります。寒雲のむこうの白い太陽もこごえてる☀
昨冬も、鳥かごに保温用マットヒーターを載せシュラフを被せて寒さをのりきってもらった。そのとき計った値が室温+5℃程度だった。
さて、今季はまだ計ってなかったので昨晩から今朝にかけて温度計(Watch Logger/藤田製作所)を鳥かごの間、壺巣の位置にセットして計ってみた。
結果は下図の通り。室温(小鳥部屋)+7℃程度で温度確保できている。
朝7時半、シュラフやマットヒーターをとると一気に温度が下がっている。オオッtさむっ、っていう感じだろうな😅 ←でも陽光☀のほうがいいもんね🐣♪
7時半頃:鳥かごの覆いをとり、マットを外し、カーテンを開ける
16時頃:鳥かごの天井に保温用マット、覆いをかける
18時頃:小鳥部屋のカーテンを引き、覆いを完全にかける
今朝はちょっと時間がなかったので葉物は白菜だけ😅といっても、白菜も大好きでこのくらいなら1日で食べちゃうほど♪小松菜は畑のものを根付きであげるので食べ残したものはまた、畑に戻すと新しい葉が出てくるんですねぇ〜🎶😃
Theme by Anders Noren — 上へ ↑