カテゴリー: 気象 (9ページ目 (13ページ中))

台風21号🌀

[2024-10-30 5:00] 台風21号の予報円が小さくなり、中心気圧が下がりました。衛星写真で見てみると、風の向きが真反対になるジェット気流(偏西風)の南限は北緯30度付近で変わっていないようですので、2日(土)午前3時以降、台風は東に向きを変え流されていくのでしょう。台風はコマと同じなので自分自身で進行方向を決めているわけではないのです。おもしろいねぇ😁

[2024-10-29 11:30] 台風21号は中国大陸の影響でNEへ進路を変え沿岸沿いに進みジェット気流(偏西風)に乗るようだ。分かりやすい😃

[2024-10-29 07:30] 11/03午前3時の予報円の画像に差し替えました。台風が通るであろう前線がよくわかります。

[2024-10-29 03:30] 11/02午後9時の予報円が出ている。縦断のご様子😅

[2024-10-28 14:30] 10/31午前9時の予想天気図が発表されている。北の高気圧に押されて前線が南下している。この前線沿いに進むとしたら雨も少ないかもしれない。

[2024-10-28 13:30] 11/2(土)午前9時の予報円が発表されました。ボクの予想通り、大きく東へ振りましたね。今後、台風はコマのように反時計回りに前線に沿って転がって進んで、関東まで行って太平洋に抜けていくのでしょうか。お気をつけて


この週末には台湾から北上する進路をとる予報がたっている。この2日(土)午前3時の予報円の北端は北緯30度でジェット気流の南の端にあたる。これを越えると東方へ急速に流されていくので天気が急変することがある。お気をつけて

※ちなみに、この北緯30度。世界史を見れば文明の発祥の地を結んだ線にあたるのもおもしろい(⇒「北緯30度線」から遠く離れて “今”と”過去“をつなぐ世界史のまとめ③/note.com/sekaishi/)

急な気温低下、湿度降下

夜中零時過ぎに急に気温が下がっている。こういう不連続はだいたい前線によるものだ。と、天気図を見てみると、数時間前まで停滞前線だったものが寒冷前線に変わっている。高気圧が張り出してきて涼しい空気が入ってきたためだ。おもしろいねぇ😃

台風はどこまで北上するか?/境界

いわゆるジェット気流の南側が九州の南の北緯30度あるので、それを越えて大きく北へ向かうことはないのだろうと思われ。。。😁


予報円が北に振ってきた😅


[2024-10-26 04:00] ちなみに、今、西日本を覆っている雲は台風20号の巻き込んでいる南の空気をジェット気流が吹き上げている形で発生しているもので、8月下旬に静岡関東に大雨を降らせた台風10号(🌀台風10号/発生〜発達、そしてその周辺)に当てはめてみると同様の様態で、静岡・伊豆が台湾の位置に当たり台風の巻き込んだ湿った南風がチベット高気圧の壁に当たり局所的な強い擾乱帯が発生していることがわかります。

面白いのは、西進してベトナムに向かっていたこの台風20号が一転向きを変え東進する予報がたてられていることです。なぜ向きを変えるんだとメディアで騒いでいた台風10号と同じです😁

北風🍃

北風がやって来た。庭木の、山の木々が揺れ木の葉がざわざわしている。。。

昨日は寒冷前線⛈️が通過し雷鳴⚡️もきこえていた。

冬の声が聞こえてくる

NEの方から北風😁が入ってきてお昼過ぎても20℃程度までしか上がらない。衛星写真(赤外線)を見てみると筋雲を伴う寒気がどんときてます。

非対称になる訳

今朝の衛星写真(赤外線)と天気図だ。

きれいに非対称の波を形成している雲列(雲の領域)がある。偏西風と移動性の高気圧と低気圧が作る非対称の波である。高気圧の少し暖かく軽い空気の塊と低気圧の少し冷たく重い空気の塊。大陸性の気団と南の海洋性の気団。

おもしろいねぇ~♬

これだけで前線の傾きのことや何やらいっぱいわかることがある。

おもしろいねぇ~😃

結露対策/プラダン、結露防止テープ

北側の小窓のサッシ枠に結露が発生したので、1階の結露する窓に対策を施す。

まずは、その小窓から…

まだ時期が早いので、ホームセンターの売り場の結露対策コーナーには『結露給水テープ』もたくさん陳列してあった(昨季は欠品していた💦)。これは『サッシ枠断熱テープ』と違ってフェルトのような素材なので給水/乾燥する。日中の気温が上がらなかったり、湿度が高い環境だと乾燥までは難しいかもしれない(→ということは、カビが生えてくる可能性もあるね。注意しよう)。

プラダンは昨季のものをとってあるので簡単に施工できた。せっかくの結露給水テープなので可能なかぎりサッシ枠に貼り付けてやった😁

さて、

※昨季、断熱テープで結露が減ることは確認しているんだけど、その表面に結露が着く場所があるので、今季はこの結露給水テープを試してみる。

いよいよ秋本番♪/結露もあるよ🐮

先日おばあちゃんの蒔いた大根が芽を出しています♪

今朝は最低気温10.3℃(6:00~6:30)を記録しました。快晴が続いたので空気も十分に乾いています。明日からは高気圧(群)の後ろ側にまわるので少し下り坂に入ります。今日は最高のお布団干し日よりです☀

さて、寒くなってきたら『結露』!

早速、発生しました。居間はガラスが曇っただけでしたが、トイレの小窓の窓枠にシッカリ露が着いていました。すぐに拭き取りましたが、これからはこれが日常になります。ちなみに、2階は皆無でした。

昨季、結露対策に『プラダン』の有効性を確認したので、今季もそれでいきます。昨季の素材をとってあるのではめ込むだけです。サッシ枠の断熱テープは消耗品なので買ってきます😃

※居間の東側の窓は、目立たないので、昨季のプラダン施工をそのままにしています

↓ 最低気温が10℃+!ピッタリ😲

暑さ寒さも彼岸まで/9月後半の気温変化(昨年比較)

10月に入ったので9月の結果を見る♪

みごとな一致😃偶然の要素もあるのだが、そうでもない😃😃

最高気温はその時々の日照量(雲量☁)によるところが大きいと思われるが、最低気温はそれよりもどの気団に支配されているかによるところが大きいと思われる。

ここ数日、この地域だけのスポット的な雨雲が発生し大粒の夕立☔が振っているのだが、それは東西の南方海上にある2つの台風🌀と秋雨前線の位置によるもの。天気は秋の空気優勢になっている。爽やか♬

夏の気団と秋の気団が行ったりきたり🐮

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑