カテゴリー: ご注意 (5ページ目 (7ページ中))

気候変動関連死/クローズアップ現代/NHK総合

日本は周りを海で囲まれているので大陸のような猛暑・熱波(あるいは、その逆)に見舞われることはなかったが、今年は去年の暑さを遥かに上回っている。それは、チベット高気圧の勢力圏にあることが主因ではあるが、気圧配置、気団の関係から台風の進路もいつもと異なり、黄海、九州四国沖の海面水温が高いままということも直接的な原因である。

さて、

今、NHK総合で気候と健康の関係をクローズアップ現代で取り上げている。糖尿病も上がっているがコメントはなかったように思う。


「糖尿病」「暑さで悪化」のキーワードでネット検索したらgoogleのAIが出してきた結果が次の通り。この範囲での心当たりは「運動不足」「水分補給」の2点。こまめな水分補給をなかなかしてくれてないように思うが、以前よりはいいのだろうか・・・

糖尿病の人は、暑さによって高血糖や低血糖のリスクが高まり、熱中症や脱水症になりやすいと言われています。これは、次のような理由が考えられます。

  • 血管や神経に障害が起こりやすくなるため、汗をかきにくくなり、体を効率的に冷やすことができない。
  • 高血糖になると尿に糖分や水分が出やすくなるため、脱水症を引き起こしやすくなる。
  • 夏は食欲の減退から食生活が乱れやすくなり、炭水化物ばかりのメニューに偏りがちになる。
  • 日差しの強さや気温の高さによって運動不足になりやすく、体内のブドウ糖の消費が滞ってしまう

糖尿病患者が夏に注意するべきこととしては、次のようなものがあります。

  • インスリンやセンサーを高温や直射日光から守る。
  • 涼しい時間帯に運動する習慣をつける。
  • 糖分が多い飲料を控える。
  • 無糖の飲み物や水を適量摂取して、頻繁に水分補給をする

緑地化などで気温を下げようと取り組んでいる国もあると。

東京杉並区では気候区民会議(気候市民会議)を行っていると。日本では18の地域が立ち上げているとのこと。

個人でできる気候変動対策は次のとおりだと(⇒ 気候変動に対して 私たちができる5つのこと/www.nhk.or.jp )

・正しい情報を集める

・声を上げると世界が変わる

・生活を見直す

・地域の気候変動対策に参加する

緑地化、水撒きなどで家の周囲の気温を下げようとしてきたよ。効果はあった♪😃 まわりでは見かけたことはないけれど。エアコンがあるからいいやと思ってるのかもね。

忍び寄る“気候変動関連死” 私たちの命のリスクは?/www.nhk.or.jp

そういえば、コロナ…

今朝、運動公園のグラウンドを歩いていたら70歳くらいの女性の方も歩き始めて出会っちゃった。。。おはようございますから始まって少し話をしていたら「7月に新型コロナになっちゃって」「なんで私が」「スーパーに行くときにはマスクしてるし」「どこでもらったかわからない」…

散歩してたら身体がだるかったので医者に行ってみたら「コロナ出てますよ」って。初めてかかったそうだ。体温は2日ほどで38.5度くらいまで上がり数日でひいたけど2週間くらい調子が悪くて1ヶ月くらい普通じゃなくて、って。

お大事に、と別れました。距離は5mほどとっているのでまずは大丈夫かと。

それにしても、初めての新型コロナウィルス感染症患者さんとの出会いでした😅

代謝と環境/冷涼環境

「寒い環境」だとエネルギーを使って体温を上げようとするので代謝が上がる、というのは感覚的に分かるんだけど「涼しい環境」では?

次の研究では「冷涼環境では糖負荷に対するインスリン分泌能の低下とそれに伴う高血糖が認められた」とある。気をつけなければ!

梅雨明け前に、この夏は猛烈に暑くなることが確定だったので計画的に注意して室温を低めにしていたんだけど、血糖値的には室温高めの方が良かったのかもしれない。以後気をつける。

※これが『夏太り』の原因のひとつなのかも

概要

生物は環境に順応しながら生きているが、とりわけ恒温動物は体温を一定に保つためにエネルギー代謝を調節している。恒温動物が寒冷環境(4-10℃)に暴露されると、熱産生による強いエネルギー消費を含めた代謝調節の起こることが知られている。本研究では、比較的軽微な温度低下、すなわち”涼しい”と言うべき環境に暴露された場合、どのような代謝調節が起こっているかを明らかにする目的で、20℃で10日間飼育したマウスを冷涼環境モデルマウスとし、その代謝機能について検討した。その結果、冷涼環境モデルマウスでは糖負荷に対するインスリン分泌能の低下とそれに伴う高血糖が認められた。またこのマウスは体重、体温に変化は認められなかったが、摂食量増大や血中遊離脂肪酸量低下などが認められた。さらに各脂肪組織を比較すると、皮下脂肪においてのみ脂肪合成が亢進しており、脂肪を蓄積していた。以上の結果より、マウスは軽微な温度変化をも感じて代謝機能を大きく変化させていることが明らかとなった。この変化は、体脂肪量を変化させることなくエネルギーを皮下脂肪に優先的に貯蔵するものであり、これはより気温が低下し体温維持のために強いエネルギー消費が必要となる場合に備えるための適応であると考えられる(参照)

【図1】外気温の低下と代謝調節 

通常、血糖降下ホルモンであるインスリンの作用により各臓器へグルコースが取り込まれる。「寒い環境」に暴露されると、褐色脂肪や筋肉では体温維持のために強い熱産生が起こり、多くのグルコースが取り込まれ消費される。その間に「涼しい環境」という段階があり、インスリン分泌は低下しているが、皮下脂肪において脂肪合成に関与する分子の発現量を上昇させて、脂肪を蓄積する。寒い環境ではこの蓄えたエネルギーを優先的に利用して体温を維持していると考えられる。

冷涼環境における代謝調節 2010年3月30日/大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 生理学研究所/www.nips.ac.jp/release/2010/03/post_118.html

論文情報

Metabolic adaptation of mice in a cool environment
Kunitoshi Uchida, Tetsuya Shiuchi, Hitoshi Inada, Yasuhiko Minokoshi, Makoto Tominaga
Pflugers Arch – Eur J Physiol (2010) 459:765-774


基礎代謝量の季節変動/nagoya.heart-center.or.jp

増加中!夏太りはこうして防ぐ/沢井製薬/kenko.sawai.co.jp

ハチの巣/駆除

お墓参りから帰って車を降りると、横の鳥用品のコンテナの隙間から蜂が!見てみると、巣!!👀

慌てないで、まずは、小鳥の朝の世話を済ませてからだ。。。

こちらには、『ハチの巣ジェット』(だっけか?)という強い味方がいる。3秒間ほど噴射。羽音のする方の蜂の影めがけてシュ!もう一匹!もう一匹!最後に、もう一度ハチの巣めがけてシューッと!

しばらくして様子を見に行き、8匹の蜂とハチの巣(幼虫・サナギはいなかった)を回収した。

ちなみに、ハチの巣は地上50cmほど、風のこないコンテナ内(それも先日、防風ネットをはった内側に🐝)という、台風の風を予知してのことかと思わせるようなできごとでした。

※ハチ🐝はアシナガバチのような感じ。。。まだ、袋に入れてあるから写真でも撮っておこうかな。

BeReal(ビーリアル)/スマホアプリ その問題点/NHK R1

フランス発のアプリとのことだが、スパイアプリのような印象を受ける…

通知が来たら、2分以内にカメラ(イン・アウト同時)撮影し投稿するというもの。若者の間で急速に流行りだしたという。TPO構わずの投稿にトラブルが増えているという。。。誰が元締めかしらないが、まずは悪用されないことを

次の記事を斜め読みしたが危ない印象モリモリ😅 これはイカン💦

更新日:2023年12月28日) Z世代に人気のアプリ「BeReal(ビーリアル)」とは? 盛らない写真を共有する理由や方法/allabout.co.jp

※ラジオから「ビーディアール」と聞こえてたので「BDR アプリ」と検索するとYUPITELのアプリがヒットする。変だな?と改めてみると、検索結果の下の方に「2分以内に」の文字と「BeReal」が見えた。これだね🐮

🗝 秋…

お知らせしたパスワードを入力のうえ送信ボタンを押してください。


反省点/台風10号に関連して

一瞬、養生テープを手に取った。。。

3日前、台風10号が奄美大島から北上し930hPaへと発達する状況をみていた。ふむ、強いな。2年前山口から東に向かったT14は内子で974hPaだったか(最低は910hPa)。風が強かったな。。。そんなことを思いながら、テレビのニュース映像をみていた。窓ガラスに養生テーブが☓に、または更にそれを囲って貼ってある。。。戦争中も爆風に備えて新聞紙などを窓ガラスに貼ってたね。さて、と養生テープを手に取ったのだが、、、あれ?雨戸があるよね💡と、雨戸の存在を思い出した😅さてと、2階の北側、南側を半分、1階の西側全ての雨戸を閉めて様子を見ることにした(結局、次の3箇所の雨戸は閉めることなく通り過ぎたんだけど)。



一昨日は、突風(もしくは竜巻)で養生テープのある窓ガラスが破られ吹き飛ばされている映像があった1。雨戸を閉めていればもう少し耐えられたかもしれないと思った。。。その後、九州に大雨を降らせた後、大きく勢力を落として瀬戸内海に入り東へと去っていった。

[反省点] そこにあるのに、目に入ったものの印象に影響されてしまって判断を誤るところだった😅

今日の愛媛新聞の朝刊に雨戸のことを記したものがあったので参考まで

愛媛新聞 (2024-08-31 朝刊)

  1. 今回の台風のコースだと、強い南風が海から吹いてくる宮崎の海岸沿いは大変な状況だったと思う。 ↩︎

🌀台風10号/長浜沖→高知県安芸市へ/チベット高気圧に押しつぶされる😅

[2024-08-30 17:50] ほぼ真北に台風が来ている。静かだ。自宅の気圧計は988hPaを示している。2年前のT14(974hPa)とは全く違った台風だった。今、台風の南側には大きな雨雲は見られない。北側のものは停滞前線を巻き込んでのものだ。

明日からまた暑い日々がつづく💦💦

$ssh RPiX101 "python bme280_csv.py"
2024-08-30 17:54:55 ,28.73 ,100.00, 988.41

雨もほどほどに降っているので川の増水も少しだけですんでいる。


[2024-08-31 05:00] 台風10号は福山、観音寺から四国山地を南へ越え高知県安芸市付近に中心があるという。水蒸気画像を見てみると、西からチベット高気圧がぐいぐいと台風を押しつぶしている様がよく分かる。

外へ出てみると風は北風、やや東へ振ってるかな。まだ夜明け前の薄暗い空に晴れ間も見える。今日は暑く、蒸し暑くなる💦😅

🌀台風10号/長崎→日田・由布・別府

[2024-08-30 06:30] 昨日午後〜夕方にかけて次第に勢力を落としていった台風10号。気圧配置の関係から移動速度は遅いけれど中心気圧は990hPa以上まで上がってきた。台風(最大風速が17m/s以上)なので気をつけないといけないけれど、各種画像やデータを見てみると南側の雨戸は開けても大丈夫なようなので全て戸袋にしまった。。。目の前の山を雲が過ぎっていく😅湿度は高い💦

参考までに、自宅2階に設置している気圧計のデータを次に示しておく。

weathernews.jp/過去の台風/2024年


乾燥した空気の塊を巻き込んで勢力の弱っていく台風10号🌀

おかげで、台風の東側にも関わらず、この辺りは雨が少なくなっています。川の水位も平常時と同じなので丸2日〜3日大雨が続いても大丈夫だと思います。


tenki.jp/台風10号

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑