カテゴリー: システム (7ページ目 (7ページ中))

Archer MR600/TP-Link/SIMフリー ホームルーター

ティーピーリンクジャパン株式会社 清水 理史

今使っているSIMフリーのモバイルルーターは、NEC Aterm MR04LN(2016/9購入)、MR05LN(2019/2購入)の2台。先日、◯8年使ったMR04LNの電池が膨れていたので交換したところ。このMRxxシリーズの後継がなかなか出ないのでSIMフリールーターの運用は大丈夫かな、と最近思っていたのだがいい感じの製品が出てきた。この記事を書いているのがメーカーの担当なのでカタログ値と考えた方が良いが、メモしておいて良いだろう。

LTE(M2M)ルーター UD-LT2/I-Oデータ

これまで候補に上がっていたのは上のI-OデータのSIMフリールーター。楽天モバイルから販売されているのを見かけた。

いずれにせよ、現状のAtermの2台体制で問題ないので選択肢が増えることに満足している😃

参考. ping値

Ancher MR600 : 40msec. … amazonのレビューから

Aterm MR04LN : 60msec. … 自機の実測

wordpressの国際化対応/po、mo、そしてja.l10n.po

いろいろ調べるとWP6.5ではja.l10n.phpを読み込んでいるので、直接編集した😅

$scp -p ja.* xxx_yyyyy:www/wp/hm/wp-content/languages/
ja.l10n.php                                                                             100%  394KB   1.2MB/s   00:00    
ja.l10n.php.bk                                                                          100%  394KB   2.4MB/s   00:00    

wordpress6.5からは ja.l10n.po が優先されるとのこと。生成は大変そう😅(⇒https://habone.biz/9416)

add_filter(
	'translation_file_format',
	static function () {
		return 'mo';
	}
);

https://qiita.com/itmaroon/items/72d7b8baa947853a7dbd

動画サイズの縮小

この方と同じで。。。まぁ、覚えるものでもないような。。。使えれば良いもの😅

次のように画角を指定することもできます。pixelの動画はこれだけでも縮小されます。

ffmpeg -i in.mp4 -s 720x1280  out.mp4

以下、サイズ縮小の記事の内容を転記。

なんか毎回忘れるのでメモ

$ ffmpeg -i tmp.mp4 -vf 'scale=320:-1' tmp_small.mp4

これでうまくいくこともあるのだけど、
動画の縦の大きさが2で割り切れない場合に、下記のようなメッセージでうまく行かない。

[libx264 @ 0x14000ee00] height not divisible by 2 (320x257)

端数を丸め込むとうまくいく.
(ow=original_width, a=aspect_ratio, 2で割って戻して、奇数を偶数化する)

$ ffmpeg -i tmp.mov -vf 'scale=320:(ow/a/2)*2' tmp_small.mp4

毎回覚えるのがだるいのでコマンド化した.

#!/bin/sh

set -xe

if [ $# -eq 0 ]; then
  echo "usage: <input_mp4>"
  exit 1
fi

f1=$1
f2=${f1%.*}_small.mp4
ffmpeg -i $f1 -vf 'scale=320:trunc(ow/a/2)*2' $f2

動作動画とかを容量小さめで貼るのに便利でほぼ毎日使う...!

ffmpegでaspect比を維持しつつ、縮小サイズの動画を書き出す/Zenn

最高気温、最低気温📈📉

5つの温度計1🌡の値の最高、最低を逐一確認してグラフ化するなんて大変なのでスクリプトを書いた。当面、これでいきます😁

梅雨末期に皆がびっくりしたように、梅雨明けの状況には少し参っています💦

  1. この家に4つ、気象庁の大洲の観測所のデータをあわせて5つ ↩︎

Emacsで矩形をコピーする方法

同じような方がいらっしゃる😃

k: カット、y: ヤンク、 t: テキスト で覚えやすい、イメージしやすいんだけど、矩形のコピーがなかなか出てこない💦Emacs本で、そのチートシートに書かれてあったしメモしたなぁと思うんだけど、、、

※C-x r …のrはレクタングル(rectangle、矩形)

SNSの利用

昨日、Mastodonのサイトを閉じた。Threadsは夏眠中と宣言しているので、このまま放置するつもり。Twitterは、もうTwitterじゃないので、そのままにしている。Threadsもサービス開始から1年たった先月7月頃からちょっとザワザワし始めたので、もういいかな、と。期待していたMastodonとの連携も期待するほど進んでないしね1

Mastodon自体は『おひとりさま』でも十分に活用できることが分かったので、始めようと思えばいつでも始められるので、また機会があれば

  1. Mastodon側からThreadsの投稿を取得することができる。それだけ😅 ↩︎

TeX/カレンダー/スケジュール管理

図.1月間スケジュール
図.2 年間スケジュール

スケジュール(予定、実績)管理にGoogle Calendar/Task を長い間使ってきたんだけど、一昨年からだったか、個人のデータベースを作成しWEB上でデータ管理してきた1。ただ、アウトプットが今一なところもあるので、組版ソフトのTeXを使って抽出したデータを整形した。

抽出時に条件を与えて表示(例えば、色)を変えることもできる2。見やすく、分かりやすくなった😃

  1. 過去のGoogla Calendarのデータもそこに落とし込んだ ↩︎
  2. いまのところ、当日入力分を月間スケジュールに赤色で出力している ↩︎
<<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑