カテゴリー: 作業/外 (5ページ目 (6ページ中))

おばあちゃんの健康の素(その1)/畑仕事

おばあちゃんはいろんなことができます。まだまだいろんなことができます。

畑仕事もその一つ

裏の空き地は40年前は表土がほとんどなくて大きな石がゴロゴロしていたん(今も半分はそう😅)放おっておいたら草だけは生えてきてツルがずんずん根を張って親指以上にもなって抜くだけでも大変でした。ほおっておいたら虫やヘビが出るので草刈りをしました。おばあちゃんにとって草茫々の景色はありえないのです。。。何年も何年も。。。そして草刈りをしてふせて根を引っこ抜いて枯らしていたらほんの小さな畑(と言えるようなものではないんだけど)ができたました。そう大根を蒔いてみました。はじめは親指ほどの、そして毎年少しずつだんだんと大きくなっていきました。凸凹で曲がった大根ですけれど、それを一つ一つ大切にいただいてきました。じゃがいもも植えてみました。小さな形の悪いじゃがいもしかできませんでしたが、それでも土を大切にするおばあちゃんは少しつづ生きている土を増やしてきました。じゃがいもも少しましなものができるようになりました。それもここ10年ほどのことです。土の深さが足りないのです。すぐ下には大きな石がゴロゴロしているのですから無理もありません。表面のほんの少しの土でおばあちゃんは頑張っています。

それでも人参は思うようにできません。土も水も肥料も足りないし土壌を変えるなんて言うことはここではできません。今あるものをそのまま使わせてもらうだけです。

今日もおばあちゃんはがんばっています😃☀

呼び鈴(従来品)/撤去・注意書き

今年6月はじめに郵便ポストを大きいものにするのに伴い、枝折り戸の設置、呼び鈴を道路際で押せるようにした。んだけど、稀に枝折り戸で立ち止まらないでずずっと入ってくる方がいらっしゃる。。。で、使っていない呼び鈴のボタンを一所懸命に押し続けてる😅まぁ、ね💦

玄関の引戸の左にこれまで使っていた呼び鈴があるので、それが見えるのかもしれない。。。ということで、増設した呼び鈴は撤去、作り付けの呼び鈴は「ここじゃないよ」メッセージを貼り付けることにした。

さて、

窓ガラスの掃除/夏の名残をおとす(2)

真夏には(今年はずっと真夏だった気がするけれど😅)すべてのものの温度を下げたくて窓ガラスにホースの水をジャバジャバかけていた。。。まぁ、お察しの通り窓ガラスに水垢がついてしまうのは自然のなりゆき💦それでも、水撒きをしたおかげですぅと気温、室温が下がりエアコンの効きが良くなったよね。

さて、先日実験をして手順はわかっているので、表の掃除をしてホースでざぁっと水をかけて窓ガラスや窓枠、桟のホコリやゴミをおとして、クエン酸水を雑巾に浸して窓ガラスへ♪ある程度時間を置いて水垢が溶けたところを見計らってホースの水で洗い流し、きれいに水を拭き取ってやると。。。あーら不思議😃ガラスがきれいになりました、とさ♬

次は、玄関の引き戸ですね🐮

裏の空き地の秋の木の伐採

今日は曇ったり☁晴れたり☀

午前中、おばあちゃんと裏の空き地に生えている柿の木の伐採をしました。大分茂ってたので(下の河川監視カメラの写真を参照のこと。右上の部分です)

残ったものは蝋梅(ロウバイ)晩冬に黄色い花をつけるウメモドキです😅

枝は下の護岸壁の草抑えにしました。また、冬のはじめに草刈りをしないといけなくなります。

【伐採前】

【伐採後】


ガラスの掃除/水垢の除去

今日の午前中は、ガラスの掃除☀/☁

昨日確認した通り、この汚れはクエン酸で落ちるもの(いわゆる水垢😅)なのでクエン酸水溶液を吸い込ませたウェスで窓ガラスを軽く拭き、ちょっと置いて水で洗い流し残った水滴を拭き取った。いい感じ♪窓の下の方は少し残っているけれど、ほとんどのところは落ちている。スッキリ😃

ちなみに、この窓ガラスを外から掃除するには前においているクンシラン等を移動してから出ないとできないので、まず、その辺りの掃除と移動から始めた。おかげでいろいろときれいになりました。

車の水垢もなかなか落ちないので同じ様にやって落としました。クエン酸といえど酸なのでできるだけ少量で使用後はたっぷりの水で洗浄しておきました。どうなりますやら・・・

センサーライト/門灯

枝折り戸と大型の郵便受けの取り付けにあわせて、今年の6月1日に門にセンサーライトを設置した。乾電池式(単3×3本)の簡易式で1日10回の点灯で7ヶ月ほどもつとある。今日で3ヶ月半でちょうどその半分にあたる。半年もつかもしれないね。年末が目安👀

※オーム電機 LS-B100JT-3K 06-5051 1300円ほどでした

ひいらぎ/剪定

ひいらぎはトゲトゲがあるのでボクは邪気を払うものとして考えています。なので、新型コロナウィルス感染症が流行し始めてから軽い(弱い)剪定しかしてなかったのですが、今回は強めに剪定をしました。

剪定前は下の通り

やまもも

昨秋だったかにいただいたやまももの苗を鉢植えにしてましたが、どうにかこの暑い夏をのりきりました。脇芽がいくつか出ているのがわかります。芯芽をこのまま真っ直ぐに伸ばし巨木になってしまっても困るので芯を切りました。切り落とした芯は挿し木にしています(画面の左下)。1週間ほど経つのですがどうにか元気にしています。

大根の種まき🌡️

9月に入ると冬作の準備をするのがお百姓さん。。。おばあちゃんも同じ

大根の種を蒔きたかったんだけど暑かった💦💦💦

やっとそれらしい気候になってきたので、種まきをすることができた。

※写真は河川監視カメラに写った種まき作業中のおばあちゃん

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑