正座してるときに見つけちゃったので隙を見てダーニング🧵
昨年末、ダーニング用の糸を追加で買っておいたので色合わせも問題なく😃


(1) 着手時


(2) 縦糸渡し完了


(3) できた♪
正座してるときに見つけちゃったので隙を見てダーニング🧵
昨年末、ダーニング用の糸を追加で買っておいたので色合わせも問題なく😃
(1) 着手時
(2) 縦糸渡し完了
(3) できた♪
1年ほど前、ハイターの原液(次亜塩素酸ナトリウム0.6%)がかかったところがほつれてきた。ポケットの底の部分なので放おっておくとポケットが使い物にならなくなる。。。というわけで、修繕する。靴下でダーニングの良さを知ってしまったので継ぎ当てじゃなくてダーニング🧵をしてみる♪といっても、素地と同じ糸では細すぎて大変なので靴下で使ったダーニング用の糸🍀をつかって粗く補修する。
とりあえず実用上問題ない程度で出来上がった。始めた頃よりも上手になったかな😅そのうちオシャレにできるようになるでしょう♪😁
朝4時半、居間の方からバリッtバリッt…
一昨日前から(気温がマイナスになったからか😅)またガサゴソ聞こえてくるようになった。。。あそこをかじり始めたのか💦と見てみると破られる一歩手前だった。ポリカーボネイトの板は割れるときの音が大きいので分かりやすいんだけど、ここまでとは💦💦
今度はもう一つ強力なデスモアを3袋入れて、穴を100均のペン立て(仕切り容器)で塞いだ。金属板などで塞ぐと他の場所に移ってかじられる可能性が高いので、できるだけ状況、雰囲気を変えないようにしてガードするようにしている。
さて、(新しくいれたデスモアは効くかな)
設置後約3ヶ月たったので内側の掃除をします。先日、2ヶ月めでフィルターの掃除をしたので今回はフィルターの掃除はしません。
OKガーデンで買ってたドライシートがたくさん残ってるので、水に濡らしてオレンジクリーナーを少量なじませて油汚れを浮かせながら拭き取っていきます。汚れの量はフィルターよりも少ないですね。油汚れはドライシートにしっかり吸着されています。
10分もしないうちにきれいに拭き取れました😃自分で取り付けてるので、どう扱えばいいかよく分かるのでいいですね。
ずっとガサゴソやっていたところを、今朝方、ついに破られました。体長15cm程度(しっぽを含む/しっぽと胴体が半々くらい)の影が左から右へ走っていきました。棚の奥を見るとこの穴がポッカリと😅まだ、ドア🚪は付いていないので、きっと開けたところですね😁
まずは、周囲を掃除して穴を、先日窓の防寒・結露防止に使ったポリカーボネイトの切れ端を使って塞いだ。ちょっと除いているピンクの粒はホームセンターで買ってた「デスモア」で、開通記念に置いてあげた💧
これで2、3日様子を見ます。今朝5時過ぎの出来事でした(早起きは三文の徳😁この時間に起きてなかったら本体を目撃できなかっただろうなぁ)。おばあちゃんが起きた頃には何も起きてなかったかのように整然と片付いておりました、とさ🐮
これは借り物の絵ですが、こんな感じです😅
何玉目になったんだろう💦昨晩からガーター編みに入ったけど、裏編みは表編に比べてちょっと時間がかかるので手間だなぁ〜と思いながら編んでいる。。。まだ進捗3割程度かな😅
寒くなるので、昨日から北側のエアコンの室外機に立て簾を立てている。冬は冷たい北風🍃が直接当てるので、少しでも風や雨☔雪❄がかからないようにと
どれほどの効果があるかはわからないけどね。。。
昨季つくったアフガン編みの輪編みのケープ
サイズ: 80cm(幅) x 43cm(高さ)
作り目: 180目
段数: 48断
ちょっと重いので軽いケープを編んでみようと毛糸を取り寄せた。つい今しがた届いたので試し編みをします🧶
少しなれてきた♪🐮
Theme by Anders Noren — 上へ ↑