カテゴリー: 健康 (25ページ目 (25ページ中))

そばにおってくれんと 〜認知症 ある夫婦の物語〜

Dearにっぽん/NHK https://www.nhk.jp/p/ts/P71P7Q379L/episode/te/1Y262KZYL3/

台所で二人並んでいる。「拭いて」。。。「それもできんの😠」そうなるんだよね。あたり前のことが当たり前でなくなる。その原因が認知症にあるのなら、まずそれを受け入れるしかない。「そう、これがいけんのよね」そう奥さんは反省する。けど、そうなるんだよ。ただ、その言葉、態度を感じた夫はおそらく傷ついて1自分を責める。自分で自分を責めることは果てしなく、自分だけでは救いが得られないので絶望的。なので、そうならないようにしないとね。

介護のお世話の努力と認知症の進行の度合いに相関はないので、がんばってるんだけど認知症が進んでいくと嘆くことはない。受け入れるしかない。別なのだ。できていることに感謝する。ありがとう。ありがたい。そう思うことが大事だよ。ただ、渦中にいるとわからなくなるんだよね。自分のことはわからないんだよ。なので、基本的な考え方は事前にもっていた方がいい。その考え方は、当たり前だよとかふーんと思っていることがほとんど。なので、そういう状況ではっと気づく瞬間があるのかもしれない。

認知症特有の表情が観られる。呆けたような笑顔、そして急に無表情になったり。。。二人の生活はつづく

  1. おそらく夫はなぜ妻が怒ってるのかということは分かっていなくて、怒っているから驚く。そして(自分よりほかに原因はないだろうと)自分を自分が駄目だと思い傷つく。そしてその感じる・考える・判断するのスピードが遅い。遅いんだ。 ↩︎

小松菜

暑くなったからだろう。今日、とあるスーパーに行ったら小松菜が皆無だった。小鳥たちのためにも小松菜がいいんだけど💦

大洲市の産直「愛たい菜」にも地ものの小松菜はでていない。先日あったものは小さくて茎が固くて暑さに負けている感じだった(小鳥も食べなかった😢)。昨年の夏も同様で福岡産が店頭に並ぶくらいで、それがなくなると群馬産(か、長野産)高値で並ぶようになる。が伊予市の知り合いの農家さんは、去年はお盆明けまで立派なものを出荷してたから行けばあるとは思うけれど、白菜キャベツも食べるので、今年はそれでがまんしてもらおうと思ってる。伊予市への峠越えは高齢者ドライバーも多く事故も多いので心配だから1

  1. センターラインを超える車に出会うこともよくあり、中山の町に入る前の大きいカーブでは近年死亡事故も起こっている。ボクもその近くでおじいちゃんの運転する軽自動車がしっかりセンターラインを越えて突っ込んで来られた経験がある。正面衝突寸前、かろうじて左に交わすことができた。おじいちゃんの顔が真横に見えたんだから💦
    伊予市と八幡浜市は距離が30Kmで同じなんだけど、伊予市へ行く方が10倍リスクが高いと感じている。。。なので、高速道路を使う😁 ↩︎

お知らせしたパスワードを入力のうえ送信ボタンを押してください。


<<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑