カテゴリー: 健康 (14ページ目 (25ページ中))

魔女の秘密🔏/ぐつぐつ鍋🍲

魔女といえば、いろんな秘密の材料を混ぜ込んだ大きな鍋をぐつぐつと煮込んでいる姿を想うのです。。。と、うちにもそんな魔女がいます😁

おひるどき、ボクが火を止めてもまだぐつぐついっています♬

火を止めたよと言ったら「白菜を追加したので柔らかくなるまで煮てるの😃」と。。。魔法使いのおばあさんはやわやわに煮込んだお野菜がお好きなのです😂

不快指数/さむい・・・

不快指数を計算しだしたのは9月初め。今年はまだ真夏の感覚のある時期だった。「全員が不快に感じる」「半数以上が不快に感じる」という表現のされている時期。

最近の状況はとみてみると「肌寒い」「寒い」「寒くてたまらない」という表現。冬季には『不快』という表現が使われていない。実はこれが肌感覚にあっている指数だなと思うところで、夏季には湿度の影響が多いので暑さ以外の深い要因があるのだけど、冬季にはその湿度が低い。まぁ、低すぎて乾燥し喉を痛めたり風邪をひきやすくなったりはするんだけど肌感覚にはそれほど影響しない。tenki.jpのサイトで冬季に不快指数が提供されていないのもそういう事情があるからかもしれない。

ちなみに、ボクの好きな季節は晩秋から初冬。これは、果物(とくに柿)がおいしい、空気がきれい、星がきれい、湿気が少ない、寒すぎない・・・っていうのが理由。まさしくこの不快指数の「快適」「何も感じない」エリアにすっぽり入っている。不快指数はよくできているなぁとはじめて思った🐮

不快指数/Wikipedia
不快指数/tenki.jp

CASIO 不快指数/keisan.casio.jp

下がりましたね🌡️

[2024-11-25 06:30] 昨夜10時で3℃だったので下がるだろうなぁと思っていたら0℃近くまで下がっています。明るかったので鳥カゴの掛けものを前だけ開けてやったのですが…しずかです(暖かいときなら、出てきてるんだけど🐮)

霜が降りているかなと、明るくなってから裏へ回ってみました。ない!まだ地中に熱が溜まっているので、かな♪もちろん氷も張っていません。ちなみに、この時期になれば屋外に買ってきた野菜を貯蔵できます♬野菜室よりも元気かもしれません。きっとそうです😁

2024-11-24 22:00:01 ,3.01  , 96.60,1023.85,1031.99,37.80
・・・
2024-11-25 05:50:01 ,0.23  , 99.14,1023.57,1031.79,32.53
2024-11-25 06:00:02 ,0.26  , 99.65,1023.79,1032.01,32.52
2024-11-25 06:10:02 ,0.16  , 99.46,1024.00,1032.22,32.37
2024-11-25 06:20:02 ,0.15  , 99.54,1024.00,1032.22,32.33
2024-11-25 06:30:02 ,0.16  , 99.63,1024.10,1032.32,32.33

[2024-11-24 06:15] 朝6時 外気温2.0℃ 快晴🌗・・・まだ暗くて北極星も見えている✩

昨日は霧があったので布団効果で放射冷却が抑えられたけど、今朝は雲のない朝です。まだ、地中が冷え切っていないので外へ出ても真冬の2℃とは寒さが違います😃

ちなみに、このあたりは夜10時ころ、小田川にそって霧が下ってきます。肱川あらし、とまではいかないけれど気強い風を伴うこともあります。なーんで知ってるかっていうと、夜、星の写真を撮りに中山川と小田川を両側に望む稜線に何度も行ってるからです。中山川からはほとんどないけれど、小田川からは霧が流れてきます。いま紅葉さかりの1400m級の大川嶺や小田深山が谷の真東にあるからでしょうね。下の気温グラフのここ数日の夜10時ころの出っ張りや停滞は霧によるものかなと推察されます。まだ、湿気のあるこの頃、山の気温が急に下がるので比重の大きい霧が大量に発生し霧が下ってくるのですね。しだいに空気が乾燥してきています。

窓ガラスへの防寒・結露対策も良い感じです。スポット暖房として考えていたシーズヒーターも半径2m程度だけでなく部屋全体も温まるのでよかったです。さて、厳冬期はどうかな😃

<日の出前が一番気温が下がる🌡️>
日付       時刻     ,気温  ,湿度  ,気圧   ,更正気圧,不快指数
2024-11-24 05:40:02 ,2.00  , 97.61,1022.37,1030.52,35.89
2024-11-24 05:50:01 ,2.02  , 97.10,1022.19,1030.34,35.99
2024-11-24 06:00:02 ,2.07  , 97.30,1022.11,1030.26,36.05
2024-11-24 06:10:02 ,1.84  , 97.21,1022.03,1030.18,35.66
2024-11-24 06:20:01 ,1.72  , 97.83,1022.08,1030.24,35.38
2024-11-24 06:30:01 ,1.67  , 98.17,1022.16,1030.32,35.25
2024-11-24 06:40:01 ,1.78  , 97.73,1022.36,1030.52,35.49
2024-11-24 06:50:02 ,1.70  , 98.04,1022.42,1030.58,35.32
2024-11-24 07:00:02 ,1.70  , 98.20,1022.56,1030.72,35.30
2024-11-24 07:10:01 ,1.72  , 97.74,1022.59,1030.75,35.39
2024-11-24 07:20:01 ,1.62  , 97.95,1022.77,1030.94,35.18
2024-11-24 07:30:02 ,1.98  , 97.64,1022.91,1031.07,35.86
2024-11-24 07:40:02 ,2.15  , 96.76,1023.05,1031.20,36.26
2024-11-24 07:50:01 ,2.42  , 96.92,1022.85,1031.00,36.72
2024-11-24 08:00:02 ,2.68  , 96.52,1022.98,1031.12,37.23
2024-11-24 08:10:02 ,3.07  , 96.01,1023.22,1031.35,37.97

6時25分 少し明るくなってきました。いい天気です☀


🗝 小鳥部屋

お知らせしたパスワードを入力のうえ送信ボタンを押してください。


取り込み時刻/お布団干し☀

小さい頃から(母)親に「陽が傾く前に取り入れなさい。湿気がおりる前に」いつ?何時ころ?って聞いたら、午後2時ころかなっていうこたえだったかな

肌感覚としてそろそろっていうのは感じるのでその前に取り入れているんだけど、今日ははっきり分かる状況だったのでデータをみてみた。

ボクが布団を取り入れ始めたのが13時過ぎ。14時には太陽が西の山の端にかかり始め15時には完全に隠れる。その14時過ぎから屋外の湿度が急に上がり始めます。これですね😃

あんか🌡️

いよいよ『出番です♪』

消費電力が桁違いに小さく(100V60W(*1))柔らかい暖かさなのでおふとんの中に最適です。(一部)断線にはご注意⚠ 特に、取り付け部分、曲がっているところ、コンセントにさすプラグ部分。無理な荷重がかかりやすいですから

ちなみに、コタツには山形あんかを入れます。窓側に入れて足が飛び出さないようにしています😂

このあんかは中津で買ったものです。山側のナフコです😁 なので、型番をみると「NFH-…」とあります。”NF”はナフコ仕様ということだと思います。ネットで調べてみるとヨドバシカメラで売られているものは”YD”で「山善」とあります。。。ヨドバシ仕様ということだと思うんですけど。山善は”YM”ですから(*2)。。。型番をみるとその辺りの諸事情が見え隠れしておもしろいものです。

*1) 鳥かごに使っている電気マットは100V26W

*2) 近所のホームセンターのdcmで売られているものは山善なので”YD”



(厳)冬季の小鳥たち/防寒対策

[2024-11-19 21:50] 外気温が5℃をきりそうです。寒くなります。風邪をひかないように😷 それにしても、温湿度がリアルタイムで取得できるというのはありがたい。9月に変更しておいてよかった😃

2024-11-19 21:00:02 ,5.42  , 92.29,1020.02,1028.06,42.44
2024-11-19 21:10:01 ,5.34  , 93.01,1020.05,1028.09,42.24
2024-11-19 21:20:01 ,5.37  , 92.23,1020.00,1028.03,42.36
2024-11-19 21:30:02 ,5.31  , 92.64,1019.95,1027.99,42.22
2024-11-19 21:40:02 ,5.15  , 94.04,1019.91,1027.95,41.82
2024-11-19 21:50:01 ,5.06  , 94.64,1019.95,1027.99,41.60

いよいよ冬です。鳥かごは風通しが良いのはいいんですけれど、冬の時期は寒くなります。

(巣の)高さをそろえて寝袋を掛けてやります。最低気温が5℃をきるようになれば天井に電気マットを敷いてやります。

今年はビニールシートのカバーはしないことにします。電気マットで温度をかけるので水蒸気がこもりカビがみられたからです。こまめに乾燥させるほうが健康的です。

夕方、寝袋を半分かけます。一気にかけるとびっくりして巣から飛び出てしまうからです。

[2024-11-19 19:45] 暗くなったのでそっと寝袋をおろしていきます。。。カーテンが外の光で明かるくなっています…と、ばばばばばばbっt、一番大きいカゴで風がおこりました!やっちゃった😅失敗です。。。ほかのカゴは静かです。一度、大きいカゴをそっと別の部屋に移して明かりをつけ落ち着くのを待ちます。巣立ったばかりのヒナ5羽を含め17羽いるのでひとつの巣に5羽ずつ入ってもらわないと圧死してしまうことがあるので分散して巣に入るのを待ちます(落ち着けばちゃんと分かれてくれます)。その間10分程度。。。成鳥が2羽外に出ているけれど、明かりを少し落として縁側の定位置に戻します。外が暗いので、外の方から寝袋を半分かけて様子を見ます。数分で2羽が巣に入ったので明かりを消して寝袋の残りをそっとおろします。成功♪😃

ということで、下の写真で手順の誤りがあったことが分かります。2枚めの寝袋は巣の中から視界を遮る方(外側)からかけるのが正解です。反省🐮…そして、つかれた💦

乾燥に注意⚠

[2024-11-19 14:15] 快晴☀で風もほとんどなく穏やかなんだけど気温は13℃

屋外の湿度も50%をきっています。早々に毛布、掛け布団を取り込みました。

※「早々に」っていっても、夏でも14時台には取り込んでいます😃

[2024-11-19 07:00] 寒気が入ってきたので空気が乾いています。昨晩は湿度が70%を越えませんでした。乾燥すると喉や肌を痛めることがありますので保湿してくださいね😃

今日はよく晴れそうなので、毛布類を陽に当てます☀

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑