ざっくりイメージを固めました。立て簾と簾を写真のように使って、もう少し調整するけれど、不織布を掛ける予定です。北の風が直接当たるのを防ぐためです。


ざっくりイメージを固めました。立て簾と簾を写真のように使って、もう少し調整するけれど、不織布を掛ける予定です。北の風が直接当たるのを防ぐためです。
昨日に引き続き作業を進める。
今日は洗面所と2階のベランダへのドア、踊り場の小窓の3箇所。
これでとりあえず落ち着いた。。。今日からの寒気の到来に間に合った😃
室外機の防寒。。。といっても具体的に何を、と思ってしまう。とりあえず冷たい冷気にふれるのを防ぐ準備をする。覆いは不織布がいいかな。枠は昨夏の簾の庇をつくったときのものを流用する。室外機の風の流れを阻害しないように
まもなく寒くなるので、おばあちゃんが一番長くいるところをやっとかなきゃ、と居間の窓にプラダンを施しました。午前中あまり時間がなかったので、窓枠サッシへの防寒・結露吸水テープの貼り付けは後日とします。
下段は、昨年プラダン端材の寄せ集めで作っていたものを今年はそのまま貼り付けた。中段と上段は左側だけツインカーボ(*1)を貼った。右側は寒くなったら貼り付ける予定(切り出しはしている)。
*1) ポリカーボネイトのプラダンをツインカーボというらしい
今日は鳥かごの世話の後、玄関の引き戸の掃除をした。
スッキリ😃引き戸の音も軽い♪
[掃除前]
[掃除後]
今年6月はじめに郵便ポストを大きいものにするのに伴い、枝折り戸の設置、呼び鈴を道路際で押せるようにした。んだけど、稀に枝折り戸で立ち止まらないでずずっと入ってくる方がいらっしゃる。。。で、使っていない呼び鈴のボタンを一所懸命に押し続けてる😅まぁ、ね💦
玄関の引戸の左にこれまで使っていた呼び鈴があるので、それが見えるのかもしれない。。。ということで、増設した呼び鈴は撤去、作り付けの呼び鈴は「ここじゃないよ」メッセージを貼り付けることにした。
さて、
真夏には(今年はずっと真夏だった気がするけれど😅)すべてのものの温度を下げたくて窓ガラスにホースの水をジャバジャバかけていた。。。まぁ、お察しの通り窓ガラスに水垢がついてしまうのは自然のなりゆき💦それでも、水撒きをしたおかげですぅと気温、室温が下がりエアコンの効きが良くなったよね。
さて、先日実験をして手順はわかっているので、表の掃除をしてホースでざぁっと水をかけて窓ガラスや窓枠、桟のホコリやゴミをおとして、クエン酸水を雑巾に浸して窓ガラスへ♪ある程度時間を置いて水垢が溶けたところを見計らってホースの水で洗い流し、きれいに水を拭き取ってやると。。。あーら不思議😃ガラスがきれいになりました、とさ♬
次は、玄関の引き戸ですね🐮
台所の出窓には改善できそうなところがいっぱい♬😂
あまりさわりすぎると何をしたか分からなくなるので困るだろうからそれはしない😁歳をとると大きい変化を嫌がるので少しずつすこずつ…
で、今朝は包丁置き場!
牛乳パックを開いてそれに包丁を差し込むようにして置いている。包丁はシンク下のところに所定の場所があるのでそこに入れればいいのだけれど、それが面倒になのだろうね💦
で、現状をできるだけ変えないで改善!
まず、包丁置き場の下に広く敷かれている(た)牛乳パック(3つくらい)は、汚れるので敷いているとのことなので、縁の高いA3のケースの片方を切ったものを敷いて代用。
次に包丁置き場は、100均で買っていた小さめのティッシュケース(キッチンテーパー入れ?)を低く切って蓋の片方を止め、裏に掲示板用のはがせる両面テープを貼って滑らないように固定できるようにする。もちろん剥がせるので掃除もできる。
これで、汚れも見えやすいし掃除も楽になる。包丁も宙に浮いた状態になるので錆びにくい。ケースの蓋に開けてある隙間から包丁を楽に抜き差しできるので好評だった😃
Theme by Anders Noren — 上へ ↑