先日、中津のナフコに車を停めたとき、上空を低くジェット機のエンジン音がするのに気がついた。1機、もう1機・・・何機か上空を北の方へまっすぐに飛んでいった。まっすぐ北といっても海の方にふっていたから岩国の方へ向かっていたのかもしれない。次の日の朝、宇佐神宮を訪れたときも同様。日常の風景なんだなぁ、と。この状況は来てみないと、実際に見てみないと分からない。愛媛の山の中で(おそらく)米軍の輸送機が飛んでるなんていう感じじゃない。戦闘機が飛んでるんだものね。
月: 2024年11月 (9ページ目 (14ページ中))
[2024-11-15 15:10] 1時間10分経ちました。串を挿してみるとスルッと突き抜けます♪そろそろ火を落として予熱で温めます。さてさて♬😃
中心の方が半熟😁ですね。ネットリが良い方は周辺の状態まで、ホックリ系が良い方はもう少し短めに調整するといいようですね。味はいいので👍️


[2024-11-15 15:00] 1時間経ちました。火入れ後、30分と45分に芋🍠を回転させてみました。50分も経つと甘い匂いがしてきます。まだ、ですね😁
[2024-11-15 14:00] 今回はガスを使ってみます。アルコールストーブよりもきれいです。今回は2倍くらいの太さの芋を焼いてみます。蓋が閉まらないので上まで火が回らないでしょうね(回転させます)。
さて、
※実は、このガス缶を早く使い切ってしまいたいのです😂


今日はおさらい♪
愛たい菜で買った紅あずまをよく洗ってアイアンメスティンに 石焼き芋用の石に埋めます。トランギアのアルコールストーブにおよそでアルコールを入れて着火🔥。。。そして70分。火が消えたのかな😃串を刺してみると良い感じ♬そのままほおっておきます。できましたねぇ🎶
※火加減無用。ほおっておいてできるのが最高です😁

[2024-11-16 09:00] 残りの2羽も巣立ちました。先に巣立った3羽は巣の外の環境にも大分慣れて補助のとまり木もいらなくなりました😃
[2024-11-15 09:00] この1羽の動きが気になる。昨晩もその前の夜もひとりきりで寝ていた。意思が強そうな感じなんだよね。巣は5つのうち4つを使っている。。。というか、どの巣が空くかわからないだけどひとつ必ず空いている。
今日別の巣の1羽が巣立っていたので巣立ったのは3羽、残りは2羽。
このカゴには17羽の十姉妹が住んでいます。

おばあちゃんは朝ドラのことを「おむすびまん」と呼んでいます😃
今日は天気がいいので、おむすびまんをもって、ピクニックを兼ねての遠出でした。大洲の愛たい菜で野菜を調達してから宇和を越えて三間まで足を伸ばしました。
※一度冷凍しかけたものを温めたのでちょっとちょっとの外観です。七分づきなので胚芽が残っていますね😃


晩秋の晴れ間☀、おばあちゃんと行ってきました。「正保伊予国絵図」大きかったですよ。先日国立デジタルアーカイブの正保伊予国絵図を引いたのですが、あれは天保のもので県歴史文化博物館収蔵のものとは別物でした。
県歴史文化博物館のデジタルアーカイブに収められていますので、下のリンクをたどってみてください。
※下の現地写真は、係の方に了承を得てその前で撮影したものです。特別展の入口では「撮影NG」と聞いてたのですが「撮影OK」の文字が😅


特別展「開館30周年記念 国絵図の世界 ~甦る正保伊予国絵図~」/www.i-rekihaku.jp

※各村の記述で、右から村名、石高が併記されています(内子町付近)
ラジオから何やら聞こえてくる・・・ゴキブリ
それも何度もなんども😅
G?と聞いていたら…「5期ぶり」💦 経済指標のニュースでした♬
昨日今日と巣立ちした2羽のヒナ(緑の枠の囲みの2羽)
鳥かごが大きいので心配していたんだけど、上がれなかったか😅
2羽のヒナが下の方で2時間も同じところにいる(橙色で囲んだところ2箇所)。夕方になって気温も下がるので、手を入れて上の方に上がってもらった。親やほかの十姉妹はヒヤヒヤものだったろうけれど、ボクの人差し指を胸に当てると乗ってくれたのでそのまま上へ↑
下の写真と動画はその後のもの。落ち着いているのでOK😃
※ひなを育てているときは小さいかごのほうがやりやすい。
※下の写真の加筆部分を訂正しています。一番下のとまり木まで降りていたヒナは、(強制移動時😅)追加したとまり木を伝ってもう1羽のヒナと同じ場所にいました。
