月: 2024年11月 (6ページ目 (14ページ中))

鳥かごの防寒/加温

今晩から鳥かごの天井に置いたふたつの電気マットに通電します。

陽のあるうちに準備をして掛けたカバーになれてもらいます。日が陰ったら気温が下がるのでタイミングをみて通電し、驚かないようにカバーを半分おろします。といっても、まだ慣れてないので結構警戒しますが、そのうちなれます。明かりはあるので巣に入ったり、餌を食べることはできるので大丈夫です。

寒くなると彼らもその意味に気づくので警戒しなくなります。

取り込み時刻/お布団干し☀

小さい頃から(母)親に「陽が傾く前に取り入れなさい。湿気がおりる前に」いつ?何時ころ?って聞いたら、午後2時ころかなっていうこたえだったかな

肌感覚としてそろそろっていうのは感じるのでその前に取り入れているんだけど、今日ははっきり分かる状況だったのでデータをみてみた。

ボクが布団を取り入れ始めたのが13時過ぎ。14時には太陽が西の山の端にかかり始め15時には完全に隠れる。その14時過ぎから屋外の湿度が急に上がり始めます。これですね😃

県と市と・・・

松山市の土石流 県が本格的な復旧工事前に説明会へ 11月20日 18時36分/www3.nhk.or.jp

ことし7月、松山市で発生した土石流で被害を受けた現場周辺の住民たちが市に説明会を求めていることに関連して、中村知事は、市が判断することだとした上で実施を促す考えを改めて示しました。一方、県が行う本格的な復旧工事が始まることから来月上旬に工事に関する説明会を開くと明らかにしました。

ことし7月、松山城がある山で発生した土石流で被害を受けたふもとの住民たちは原因や再発防止策について説明会を開くよう市に繰り返し求めていますが、市は土石流の原因などが特定できないとして実施できないという考えを示しています。
住民側は県に対して松山市に説明会を開くよう提案することを要望していて、中村知事は20日の会見で対応を聞かれたのに対して「あくまでも松山市がどのタイミングでやるかを決めるものだが、市にはこれまでも開いたらどうかと言い続けていて今後も申し上げていく」と述べました。
一方、県は来月以降、本格的な復旧工事に着手することから、それを前に来月上旬に県として説明会を開くことを明らかにしました。
説明会の内容は1年半ほどかかる復旧工事のスケジュールや、小規模な土砂の流入などを防ぐためのコンクリートの擁壁の整備など、県が行う工事についてだとしています。
また、復旧工事には市が行う部分もあり、県は市にも説明会に同席するよう提案していて、市は「日程や内容を確認して検討している」としています。

鳥かごの防寒/夜間

昨晩はいきなり寝袋をかけたので失敗してしまいました。もう一つあるのは、幼鳥がたくさんいるカゴには計17羽も十姉妹がいるということです。数羽であれば小さな出来事の影響も少ないのですが、これだけいると連鎖反応でばばばばばばっとパニック状態になってしまうようです。今日は段階を追って夜を迎えます。

まず、カゴを並べます。巣の高さをそろえ、巣の位置を内側になるようにします。

次に、厳冬期に天井に置く電気マットを踏まえて(置いたとして)その上に難燃性のカーテン生地で作ったカバーを置き、更に保温用の長座布団を置きます。暗くなってカバーを下げても驚かないようにカーテン生地のカバーを巣の下まで下げ目隠しします。

(つづく

[2024-1120 15:50] カバーをおろしました。。。静かです。成功♪😁 もう日もかげってしばらく経つので、みんな巣の中に入って休んでいます。カバーをおろしても明かりはあるので餌を食べたりすることはできます。今晩は薄手の寝袋を掛けます。

あんか🌡️

いよいよ『出番です♪』

消費電力が桁違いに小さく(100V60W(*1))柔らかい暖かさなのでおふとんの中に最適です。(一部)断線にはご注意⚠ 特に、取り付け部分、曲がっているところ、コンセントにさすプラグ部分。無理な荷重がかかりやすいですから

ちなみに、コタツには山形あんかを入れます。窓側に入れて足が飛び出さないようにしています😂

このあんかは中津で買ったものです。山側のナフコです😁 なので、型番をみると「NFH-…」とあります。”NF”はナフコ仕様ということだと思います。ネットで調べてみるとヨドバシカメラで売られているものは”YD”で「山善」とあります。。。ヨドバシ仕様ということだと思うんですけど。山善は”YM”ですから(*2)。。。型番をみるとその辺りの諸事情が見え隠れしておもしろいものです。

*1) 鳥かごに使っている電気マットは100V26W

*2) 近所のホームセンターのdcmで売られているものは山善なので”YD”



(厳)冬季の小鳥たち/防寒対策

[2024-11-19 21:50] 外気温が5℃をきりそうです。寒くなります。風邪をひかないように😷 それにしても、温湿度がリアルタイムで取得できるというのはありがたい。9月に変更しておいてよかった😃

2024-11-19 21:00:02 ,5.42  , 92.29,1020.02,1028.06,42.44
2024-11-19 21:10:01 ,5.34  , 93.01,1020.05,1028.09,42.24
2024-11-19 21:20:01 ,5.37  , 92.23,1020.00,1028.03,42.36
2024-11-19 21:30:02 ,5.31  , 92.64,1019.95,1027.99,42.22
2024-11-19 21:40:02 ,5.15  , 94.04,1019.91,1027.95,41.82
2024-11-19 21:50:01 ,5.06  , 94.64,1019.95,1027.99,41.60

いよいよ冬です。鳥かごは風通しが良いのはいいんですけれど、冬の時期は寒くなります。

(巣の)高さをそろえて寝袋を掛けてやります。最低気温が5℃をきるようになれば天井に電気マットを敷いてやります。

今年はビニールシートのカバーはしないことにします。電気マットで温度をかけるので水蒸気がこもりカビがみられたからです。こまめに乾燥させるほうが健康的です。

夕方、寝袋を半分かけます。一気にかけるとびっくりして巣から飛び出てしまうからです。

[2024-11-19 19:45] 暗くなったのでそっと寝袋をおろしていきます。。。カーテンが外の光で明かるくなっています…と、ばばばばばばbっt、一番大きいカゴで風がおこりました!やっちゃった😅失敗です。。。ほかのカゴは静かです。一度、大きいカゴをそっと別の部屋に移して明かりをつけ落ち着くのを待ちます。巣立ったばかりのヒナ5羽を含め17羽いるのでひとつの巣に5羽ずつ入ってもらわないと圧死してしまうことがあるので分散して巣に入るのを待ちます(落ち着けばちゃんと分かれてくれます)。その間10分程度。。。成鳥が2羽外に出ているけれど、明かりを少し落として縁側の定位置に戻します。外が暗いので、外の方から寝袋を半分かけて様子を見ます。数分で2羽が巣に入ったので明かりを消して寝袋の残りをそっとおろします。成功♪😃

ということで、下の写真で手順の誤りがあったことが分かります。2枚めの寝袋は巣の中から視界を遮る方(外側)からかけるのが正解です。反省🐮…そして、つかれた💦

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑