月: 2024年10月 (3ページ目 (9ページ中))

米の価格/言ってることと違うよね😁

今年6月頃、米不足、米が取り合いになっているという話を聞いた。そして、

この夏、米が店頭にないと騒ぎになっていたが「新米が出れば在庫が増え価格は落ち着く」という話だったかと。。。さて、現状はどうか?

新米が流通し始めても在庫が増えても米の価格は下がらない。なぜか?分かりやすい話が、新米の買取価格が夏に決まるのだがそこで決まった価格で1年間取引されるからだ。米不足がいわれていた時期、政府の在庫を放出すれば米不足を理由に価格の高騰を抑えられるのにと普通に考えるがそうはならなかった。なぜ?

米価をあげたかったんだよね、1.5倍程度かな。その辺りに今落ち着いている様に思うが、どうだろうか。

肥料や資材等が上がっているから米価を上げますじゃなくて、米の在庫がないから上がっちゃってますという噂のようなもので操作していくというなんとも情けない農業政策の状況が垣間見られているように感じる。

【日本農業新聞】2024年9月10日 米概算金1・6~1・7万円中心 24年産 主産地上げ幅2~4割/www.agrinews.co.jp/

ボクは..オルガンを弾いているんです(フフッt/まんまる/NHK R1

平原綾香) これ、ピアノを弾いているんですか?

松任谷正隆) ボクは..オルガンを弾いているんです(フフッt

・・・歌入れは1ヶ月かかっているんです。ディレクターがOKを出さなかったんです


何気なく聴いてたんだけど、もう一度、ちゃんと聴きたいなと

らじる★らじるの聴き逃しサービスにのるかな🐮

⇒もう収録、掲載されていました。はやい!録音中😃/2024-10-25 14:35

※「ごごカフェ」が終了して「まんまる」になったんだね

台風はどこまで北上するか?/境界

いわゆるジェット気流の南側が九州の南の北緯30度あるので、それを越えて大きく北へ向かうことはないのだろうと思われ。。。😁


予報円が北に振ってきた😅


[2024-10-26 04:00] ちなみに、今、西日本を覆っている雲は台風20号の巻き込んでいる南の空気をジェット気流が吹き上げている形で発生しているもので、8月下旬に静岡関東に大雨を降らせた台風10号(🌀台風10号/発生〜発達、そしてその周辺)に当てはめてみると同様の様態で、静岡・伊豆が台湾の位置に当たり台風の巻き込んだ湿った南風がチベット高気圧の壁に当たり局所的な強い擾乱帯が発生していることがわかります。

面白いのは、西進してベトナムに向かっていたこの台風20号が一転向きを変え東進する予報がたてられていることです。なぜ向きを変えるんだとメディアで騒いでいた台風10号と同じです😁

銀木犀

金木犀の花が地面に落ちる頃、銀木犀の花が咲きます

今年は、先日、思い切ってヒイラギの透かし剪定をしたので花はこのひとつだけ

来年は、またいっぱい咲きます

文鳥🕊️/よろこぶ声

十姉妹とは半世紀ほどの付き合いなのでおよそ感情を察することができるのだけれど、文鳥とは1年半ほど。。。賢く動作も機敏で少食でかごを汚すことも少ない。水浴びは大好きなので周囲はビチャビチャになるし、えさは食べ散らかすけれど💦にくめないやつです🐮

そうそう、その文鳥がかごの掃除をして水浴び用の水を代えると、その気配を察するだけでソワソワし、いつもと違う、その時だけの鳴き声をするのに気がついた。その声がNHKのドラマ『ケの日のケケケ』の當真あみが発する「ケケケッ♪」っていう声に似てるんだねぇ😁なんか、とってもうれしそうなんだよ🕊️

ケの日のケケケ/www.nhk.jp

十姉妹/ひな🐣

3日ほど前から中断の巣にひなの姿が見えるようになった。。。とはいえ、親たちがその姿を隠してじっくり見ることはできないけれど😅昨日からか細い鳴き声が聞こえるので大丈夫なんだろうな、と(心配

中断に集まって巣を覗き込んでいる姿が愛おしいですな😃

※上段の手前の巣でも2、3日遅れで卵を抱き始めたのでそろそろかもしれない

窒素取り込むユニークな藻発見 高知大学など国際研究チーム

今日の早朝のラジオからの話題で表題の話題が取り上げられていた。NHK高知では5月にニュース記事がある。

話の中で耳を引いたのは、今高知大学の客員講師をやってるんだけど予算がとれないので自宅に私費で研究室を作ってそこで培養をしていた結果が『大発見』へとつながったんだと。レポーターが、案内された部屋にある『専門の』顕微鏡は軽自動車が1台買えるほどするんですよ、と。

まぁ、当たり前といえば当たり前。よくあることといえばよくあること。なんだけど🐮

窒素取り込むユニークな藻発見 高知大学など国際研究チーム/www3.nhk.or.jp/

萩野 恭子/researchmap.jp/kyokohagino

呼び鈴(従来品)/撤去・注意書き

今年6月はじめに郵便ポストを大きいものにするのに伴い、枝折り戸の設置、呼び鈴を道路際で押せるようにした。んだけど、稀に枝折り戸で立ち止まらないでずずっと入ってくる方がいらっしゃる。。。で、使っていない呼び鈴のボタンを一所懸命に押し続けてる😅まぁ、ね💦

玄関の引戸の左にこれまで使っていた呼び鈴があるので、それが見えるのかもしれない。。。ということで、増設した呼び鈴は撤去、作り付けの呼び鈴は「ここじゃないよ」メッセージを貼り付けることにした。

さて、

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑