カテゴリー: 文鳥 (1ページ目 (2ページ中))

小松菜

いよいよ蕾がいっぱいになりました。この蕾や花や種を十姉妹が大好きなんです♬

これはお店に売っていないものです😃

先の投稿にも書いたように、小松菜も菜の花ですからこれも「菜花(なばな)」です。

寒の小鳥たち🕊️/保温、暖房

昨日、今日と、日中、ときおり雪の舞う寒い日です。

鳥かごの天井の温熱マットはそのままでかけているシュラフは窓に面する前だけ開けています。といっても全部開けちゃうと温まった空気が逃げちゃうので、上から15cmは掛けたままです。餌を食べたり水を飲むとき以外は、巣の中や一番上の止まり木に並んでいたりします。

小鳥の環境/気温🌡️/寒の入り

今日は「寒の入り」(→寒の入り/weathernews.jp)これから1ヶ月、寒い時期に入ります。寒雲のむこうの白い太陽もこごえてる☀

昨冬も、鳥かごに保温用マットヒーターを載せシュラフを被せて寒さをのりきってもらった。そのとき計った値が室温+5℃程度だった。

さて、今季はまだ計ってなかったので昨晩から今朝にかけて温度計(Watch Logger/藤田製作所)を鳥かごの間、壺巣の位置にセットして計ってみた。

結果は下図の通り。室温(小鳥部屋)+7℃程度で温度確保できている。

朝7時半、シュラフやマットヒーターをとると一気に温度が下がっている。オオッtさむっ、っていう感じだろうな😅 ←でも陽光☀のほうがいいもんね🐣♪

7時半頃:鳥かごの覆いをとり、マットを外し、カーテンを開ける
16時頃:鳥かごの天井に保温用マット、覆いをかける
18時頃:小鳥部屋のカーテンを引き、覆いを完全にかける

藤田製作所 WATCH LOGGER/f-log.jp

🕊️小鳥も寒い🍃

おひる前、朝の寒さも大分ゆるんだころに鳥かごの掃除をしています。

小松菜を畑から取ってきてやるとみんなムシャムシャ食べに出てきます。エサ箱をきれいにして新しい餌をあげるとどっどとエサ箱に群がってきます。。。ひとしきりお腹がいっぱいになると寒いので巣へと引っ込んでしまいますが、ときどき飛び出してきます。でも、「うっt,サムッt!」と巣の中に引っ込んでしまいました😁

鳥インフルエンザのこともありますので、屋外には必要最小限、野鳥の糞などにも気をつけています。

※先日、アメリカで鳥インフルエンザ感染でヒトが初めて重症化したとニュースがありました。気をつけましょう

冬ごもりの小鳥たち🕊️

気温10℃未満の目安で電気マットと保温、夜間〜早朝は掛毛布(寝袋だけど😁)をするようにしている。陽射しがあれば、小鳥部屋は温室のようになるので、天井の電気マットや保温材は逆効果だけど

で、薄明るくなった頃寝袋の覆いを開けてやると、もうそこに文ちゃん(チビから改名)と十姉妹が5、6羽が待っている。。。んじゃなくて、天井から加温してるので一番上のとまり木にいる方が温かいんだろうね。そこで寝てたんだろうと思う。実際手を当ててみても温かい。鳥たちは巣マストじゃないのでとまり木で寝てても問題ない(スゴイよね😃)。巣の中よりもということは良い状態ということかもしれない。

ちなみに、文ちゃんは昼間の加温されていないときは巣の中にいることが多い。。。やっぱり寒いんだ🐮

陽射しで急上昇する小鳥部屋の気温

寒さがしみます🕊️

マジックループ🧶にチャレンジしていた頃、外は時雨れていました。じわっと寒さがしみてきています。もう夕方。一区切りついたので、小鳥たちにあったかマットと掛物をと小鳥部屋をのぞいてみると、もう十姉妹は巣の中に入っていました。17羽がふたつの巣に別れて入っています。猿団子ならぬトリダンゴです😅

5つある巣のうちどの2つに入っているかというと、鳥かごを3つ並べているのでその内側にくる上下の巣に入っています。確かにここが温かいかもしれません。もう学習してるんでしょうね😀

今朝の十姉妹・文鳥

肌寒く朝日もさしてこなかったので温かモードです。

10時になってしっかりと太陽が見えてきたのでそろそろ覆いをとってやります。鳥は暗いのが嫌ですからね🐮

⇒いま、開けてきた。スンゴイよろこんでた♫🎶😃

次のページ>>>

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑