カテゴリー: 小鳥 (1ページ目 (6ページ中))

小松菜

いよいよ蕾がいっぱいになりました。この蕾や花や種を十姉妹が大好きなんです♬

これはお店に売っていないものです😃

先の投稿にも書いたように、小松菜も菜の花ですからこれも「菜花(なばな)」です。

野鳥の餌場…に傘☔

午後から天気が崩れるとの予報の通り雨が降り出した。餌皿に雨水がたまるのもかわいそうなので傘をさしてあげた…さて、😅

いましがた、外ですずめの高い鳴き声がしていた🎶あれは、警戒している声だね💦まぁ、なれていただいて😂

すずめの餌場

まぁ、すずめだけじゃないんだけど、ネコが同時に3匹もひそんで狙うようになってはとウバメガシの玉の枝の上にのせてあげた餌皿。。。盛況です♬💦

正午前の食事会の様子😁/ CANON PowerShot G7X MarkⅡ

ここはネコの寝床ではありません💦

朝外に出てみるといちごの苗が押しつぶされている!ネコですね。。。昨晩ここで寝ていたのでしょう。敷き藁にネコ型が残っています😅

この周辺のネコが2〜3匹のときはそういうことはなかったのですが、今ではその3〜4倍はいます。今朝、うちの十姉妹たちの前でにゃーにゃーいってたのは茶色の子猫なのでまた増えたのかもしれません。

まぁ、ネコは追い払っても来るものなので自衛するのみです。

早速、ハンガーの針金をのばして囲いをしネットを張りました。。。と、思ったのですが、虫たちに受粉してもらわないといけないので竹でネコ垣をしました。シシ垣というのはよく耳にしますがネコ垣というのは😁

ちなみにこのネコ垣。古くなった竹箒を解体したもので、鉢の縁に沿って差し込んだだけです。強引に入ってくるようだったら横にも通してきっちりさせていただきます😁

小鳥たちの習慣/食事🕛️

十姉妹や文鳥、そしてすずめ達の野鳥も小鳥なので餌があればついばんでいるという感じなんだけど、朝一の起床時、日暮れ前の就寝時、そして正午前のおひるどきはみんなが揃って餌を食べに来る。朝晩、そしてお昼というのは生きもの共通の習性なのかもしれない。

ところで、すずめ等の野鳥は今は野山に餌がない時期なんだろうね。それもあって、庭の餌場にはいつもより多くまくようにしている。でも、猫がねこがねらっている💦(先日もこの狭い庭に2匹ひそんでいた👀)ので、地まきは危険なのかなと、木の枝の上の3箇所に皿をおいて餌を入れるようにした。ここだけで9羽来てる♪地面におりて食べているものもいるのでにぎやかだ♪♬🎶

薹が立つころ・・・

冬の寒い時期は十姉妹や文鳥が葉先や茎を食べた後の芯を植えておけば、また新しい元気な葉が生えてきていました。暖かくなるとそろそろ花芽が出てきて背の高い、あの菜の花になります。ちなみに、菜の花はアブラナの花の総称なので小松菜も薹が立って花が咲けば菜の花となります。そろそろですね😃

次のページ>>>

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑