昨日、今日と、日中、ときおり雪の舞う寒い日です。
鳥かごの天井の温熱マットはそのままでかけているシュラフは窓に面する前だけ開けています。といっても全部開けちゃうと温まった空気が逃げちゃうので、上から15cmは掛けたままです。餌を食べたり水を飲むとき以外は、巣の中や一番上の止まり木に並んでいたりします。


昨日、今日と、日中、ときおり雪の舞う寒い日です。
鳥かごの天井の温熱マットはそのままでかけているシュラフは窓に面する前だけ開けています。といっても全部開けちゃうと温まった空気が逃げちゃうので、上から15cmは掛けたままです。餌を食べたり水を飲むとき以外は、巣の中や一番上の止まり木に並んでいたりします。
夕方5時過ぎからグンと気温が下がってきた。さっきパラパラ音がしてたので見に出てみたらちょっぴり積もっていました。明日、明後日は雪☃に要注意です。
[2024-01-07 14:30] 今晩から積雪予報が出るほどなので、この時間帯から小鳥たちには温熱マットとカバーを正面以外にかけてやりました。
[2024-01-07 08:30] 夜中の3時頃、びゅーっと強い北の風🍃が何度かふいてバラバラバラッtと音がした♬アラレかなと。。。気温をみてみると、たしかにその辺りから急降下↓今日の夜から雪☃の予報がたってたけど、先鋒隊です❄午前中のうちに外に出る用事を済ませておきます。
今日は「寒の入り」(→寒の入り/weathernews.jp)これから1ヶ月、寒い時期に入ります。寒雲のむこうの白い太陽もこごえてる☀
昨冬も、鳥かごに保温用マットヒーターを載せシュラフを被せて寒さをのりきってもらった。そのとき計った値が室温+5℃程度だった。
さて、今季はまだ計ってなかったので昨晩から今朝にかけて温度計(Watch Logger/藤田製作所)を鳥かごの間、壺巣の位置にセットして計ってみた。
結果は下図の通り。室温(小鳥部屋)+7℃程度で温度確保できている。
朝7時半、シュラフやマットヒーターをとると一気に温度が下がっている。オオッtさむっ、っていう感じだろうな😅 ←でも陽光☀のほうがいいもんね🐣♪
7時半頃:鳥かごの覆いをとり、マットを外し、カーテンを開ける
16時頃:鳥かごの天井に保温用マット、覆いをかける
18時頃:小鳥部屋のカーテンを引き、覆いを完全にかける
去年のお正月は暖かかったんだねぇ😃
昨夏は水冷でしのいだ猛烈な暑さ💦でしたが、この冬の防寒対策の方針は冷気を塞ぐと保温です。暖房は局所暖房がメインでエアコンは補助です。
昨夏で痛く実感した「空気は熱伝導率が低い」ので温める(冷やす)なら空気じゃなくて、水、石、金属です🐣♪常識ですが、実感したので、さてと行動に移します。それに、温めた(冷やした)空気は直ぐに隙間から逃げやすいんですよねぇ。。。
エアコンは外気温との差が10℃を目安で使うようにしています。それ以上の温度差があれば、まずシーズヒーターを使います。これだけで室内の気温が5℃以上あがるので発熱体による局所暖房におまけが付いた感じです。通常は600W、朝一は800〜1100Wで部屋を温めます。
朝一はお湯を沸かします。湯たんぽ用、ポット用、葉物をゆでるお湯用などなど、部屋中が湯気で満たされる・・・前に、新調した換気扇(レンジフード)で湿気を追い出します。これまでこの部屋がじわっと寒かったのは換気扇が働いていなかったため(排気用の蓋が固着して開いてなかったので💦)湿気がたまり気化熱で寒くなっていたんじゃないかと思います。窓の冷気対策もうまく働いてくれているので、良しとしようというところです😃
小鳥たちも、朝一日がさし始めたら覆いと温熱マットをとります。冷たい空気から身を守るために羽を膨らませて空気の層をつくってセルフのダウンジャケットを羽織ります。かしこいよねぇ〜💕
今日は山の方は大雪の予報が出ているくらいで、夜中から大粒の雨が結構降っていました。朝ご飯の後、家の周りの掃除をしていたらアラレが降ってきました。時折、ざっと降ってくる感じです。
今ラジオ📻️で川之江ー池田の間で自動車道が通行止めになったと報じています。雪ですね❄
エアコンの室外機には異物・風除けに囲いをしています。どれだけ効果があるかはわかりません🐮
今朝☀は裏の畑の大根も小松菜も春菊もみ~んな霜におおわれています
畑に敷いている霜の枯れ葉を踏むとキシッtキシッtと氷の結晶のきしむ音が聞こえてきます
さむいさむい・・・氷の厚さは5mmほど
気温は日の出前🌄でも▽3℃台…最低気温は▽3.3℃(7時10分)😅
メリー・クリスマス🎄🌟
日付 時刻 ,気温 ,湿度 ,気圧 ,更正気圧
2024-12-25 05:30:01 ,-2.81 , 97.40,1023.10,1031.41,27.39
2024-12-25 05:40:02 ,-2.84 , 97.16,1023.34,1031.65,27.37
2024-12-25 05:50:02 ,-2.88 , 97.25,1023.36,1031.67,27.29
2024-12-25 06:00:02 ,-2.97 , 97.39,1023.67,1031.99,27.11
2024-12-25 06:10:02 ,-2.99 , 97.87,1023.85,1032.17,26.99
2024-12-25 06:20:01 ,-3.08 , 98.03,1024.00,1032.31,26.80
2024-12-25 06:30:02 ,-3.03 , 98.01,1023.84,1032.16,26.90
2024-12-25 06:40:02 ,-3.15 , 97.89,1023.82,1032.14,26.69
2024-12-25 06:50:01 ,-3.21 , 97.91,1024.07,1032.39,26.59
2024-12-25 07:00:02 ,-3.17 , 97.85,1023.98,1032.30,26.67
2024-12-25 07:10:02 ,-3.34 , 97.49,1023.93,1032.26,26.43
2024-12-25 07:20:01 ,-3.28 , 97.92,1023.70,1032.03,26.46
2024-12-25 07:30:02 ,-3.19 , 97.49,1023.80,1032.12,26.69
2024-12-25 07:40:02 ,-3.18 , 97.01,1023.80,1032.12,26.80
バラッt、バラッt、バラッtバラッt🎶
いよいよアラレか雪か❄
ぴちょん♪、と水受けに水滴の落ちる音がする
ぴちょん♪ぴちょん♪、、??雨かな
さっき新聞やさんのオートバイの音が過ぎていったのでとりに出てみると道路が濡れている。空気も温かい。。。今朝は大丈夫😊
気温グラフを確認してみると夜中から気温が上がっている。天気図と衛星画像を見てみると東海沖に低気圧があって北からの風に対抗するように逆に風を入れているので寒気が停滞している形。。。だけど、ここに擾乱帯が形成されるので気温によっては大雪になる形。今季予想された気圧配置の典型。大雪にならなりませんように🌟
[2024-12-18 04:30] 零下です🧊今季のお初🍧まだ下がっています。これくらいなら段ボールをしてなくても外水栓が凍ることはないと思うのですが、昨日のうちに対策してるのでちょっと安心♪😁
ちなみに、零下になる少し前の3時過ぎ。北西の角のあたりでガサゴソ音が…そして1階の天井裏→壁沿いに洗面所→、と細い足で跳ねるように駆けていきました。。。そしてまた戻ってきて、また居間の方へ行って静かになりました。よほど寒かったのでしょうね。静かにしている分には構わないので、眠ってください。悪さしないように🐀🐮
日付 時刻 ,気温 ,湿度 ,気圧 ,更正気圧,不快指数
2024-12-18 03:00:01 ,0.26 ,100.00,1017.09,1025.26,32.46
2024-12-18 03:10:02 ,0.16 ,100.00,1016.93,1025.09,32.28
2024-12-18 03:20:01 ,0.14 ,100.00,1017.09,1025.26,32.25
2024-12-18 03:30:02 ,-0.08 ,100.00,1016.99,1025.16,31.85
2024-12-18 03:40:01 ,-0.21 ,100.00,1017.18,1025.35,31.62
2024-12-18 03:50:02 ,-0.22 ,100.00,1017.14,1025.32,31.61
2024-12-18 04:00:02 ,-0.24 ,100.00,1017.05,1025.22,31.56
2024-12-18 04:10:02 ,-0.40 ,100.00,1017.06,1025.24,31.28
2024-12-18 04:20:01 ,-0.50 ,100.00,1017.11,1025.29,31.10
2024-12-18 04:30:02 ,-0.46 ,100.00,1017.46,1025.65,31.16
2024-12-18 04:40:01 ,-0.52 ,100.00,1017.56,1025.74,31.06
2024-12-18 04:50:02 ,-0.52 ,100.00,1017.44,1025.63,31.06
2024-12-18 05:00:02 ,-0.59 ,100.00,1017.34,1025.53,30.95
2024-12-18 05:10:01 ,-0.60 ,100.00,1017.35,1025.54,30.93
2024-12-18 05:20:01 ,-0.70 ,100.00,1017.32,1025.51,30.75
2024-12-18 05:30:02 ,-0.71 ,100.00,1017.41,1025.60,30.73
2024-12-18 05:40:02 ,-0.71 ,100.00,1017.29,1025.49,30.72
2024-12-18 05:50:01 ,-0.68 ,100.00,1017.24,1025.43,30.78
2024-12-18 06:00:02 ,-0.71 ,100.00,1017.30,1025.49,30.73
2024-12-18 06:10:02 ,-0.67 ,100.00,1017.57,1025.77,30.79
2024-12-18 06:20:01 ,-0.61 ,100.00,1017.76,1025.96,30.91
[2024-12-17 12:30] 昨季まで使っていた段ボール箱を考えもなしに捨ててしまったので、代わりのものを用意しました。
手近にある段ボールに水栓の柱に合わせて切れ込みを入れ、補強し、段ボールに固定するための輪をかけ、水栓の柱から針金を渡して完成です。
簡単にできて、取り付け取り外しも楽です。
Theme by Anders Noren — 上へ ↑