カテゴリー: 気象 (11ページ目 (13ページ中))

温湿度・気圧測定/BME280/1F居間

1階の居間の測定にはRaspberry Pi Zero 2 W(RPi Zero 2Wと略する)を使うことにした。

早速、一昨日Raspberry Pi 5(RPi 5)を仮設置していたものを入れ替えた。

設置状況、測定結果は以下の通り。

※テレビの周りのホコリは拭っておかないとね💦

$ssh RPiX82 "tail bme.csv"
2024-09-08 12:30:01 ,29.58 , 57.84,1005.82,1013.10
2024-09-08 12:40:01 ,29.62 , 57.62,1005.56,1012.84
2024-09-08 12:50:01 ,29.73 , 56.89,1005.50,1012.79
2024-09-08 13:00:02 ,30.46 , 54.96,1005.34,1012.60
2024-09-08 13:10:01 ,30.83 , 53.10,1005.27,1012.52

※年-月-日 時:分:秒,温度(℃),湿度(%),気圧(hPa),海面更正気圧(hPa)

(準備中)温湿度計の交換/藤田製作所 データロガー ⇒ BME280

この5年ほど藤田製作所のWatchLogger(KT-295F, KT-275F ×2)を使って室内(×2)と屋外の気温と湿度のデータを採っていたのだが、湿度のデータが使えなくなってしまった。KT-295Fには衝撃データも保存されるのだが、現状では使うことはない(配送時の落下などであれば有効)。データの取得もNFC通信で個別に行う必要がある。。。めんどくさい💦

CPUを個別に使うことにはなるがBME280で温湿度・気圧データを採れば、その辺りの問題は一挙に解決することになる。

というわけで、ここ数日、BME280の導入準備を進めている。写真はラズベリーパイ5に接続したもの(仮運用)。BME280の2種類のモジュールを取り寄せてみた。データの取得は10分間隔に設定している。

[2階]
$ssh RPiX50 "tail bme.csv"
2024-09-07 15:30:01 ,33.60 , 52.57,1006.30,1013.50
2024-09-07 15:40:01 ,33.61 , 52.37,1006.32,1013.52
2024-09-07 15:50:01 ,33.68 , 53.09,1006.32,1013.52
2024-09-07 16:00:01 ,33.54 , 53.72,1006.48,1013.68
2024-09-07 16:10:01 ,33.41 , 53.36,1006.48,1013.69
2024-09-07 16:20:01 ,33.26 , 53.56,1006.62,1013.82
2024-09-07 16:30:01 ,33.72 , 52.86,1006.69,1013.88 ←窓を閉める
2024-09-07 16:40:01 ,33.82 , 53.18,1006.68,1013.87
2024-09-07 16:50:01 ,33.85 , 53.40,1006.65,1013.84
2024-09-07 17:00:01 ,33.86 , 53.67,1006.71,1013.90
2024-09-07 17:10:01 ,33.85 , 53.86,1006.81,1014.00
2024-09-07 17:20:01 ,33.82 , 54.07,1006.92,1014.12
2024-09-07 17:30:01 ,33.80 , 54.19,1006.94,1014.13
2024-09-07 17:40:02 ,33.77 , 54.33,1007.03,1014.23
2024-09-07 17:50:01 ,33.70 , 54.90,1007.11,1014.30
2024-09-07 18:00:01 ,33.64 , 54.69,1007.26,1014.46
2024-09-07 18:10:01 ,33.58 , 54.82,1007.29,1014.49
2024-09-07 18:20:01 ,33.51 , 54.90,1007.42,1014.63
2024-09-07 18:30:01 ,33.40 , 55.03,1007.41,1014.62
2024-09-07 18:40:01 ,33.34 , 55.08,1007.62,1014.84
2024-09-07 18:50:01 ,33.23 , 55.18,1007.54,1014.75
2024-09-07 19:00:01 ,33.16 , 55.20,1007.69,1014.91

[1階居間]
$ssh RPiX52 "tail bme.csv"
2024-09-07 15:42:34 ,30.57 , 65.78,1006.42,1013.69
2024-09-07 15:50:01 ,30.58 , 65.33,1006.41,1013.68
2024-09-07 16:00:01 ,30.43 , 66.87,1006.62,1013.89
2024-09-07 16:10:01 ,30.05 , 63.17,1006.66,1013.94 ←エアコンon/冷房除湿/28.0℃
2024-09-07 16:20:01 ,29.14 , 59.61,1006.74,1014.05
2024-09-07 16:30:01 ,28.81 , 61.43,1006.79,1014.10
2024-09-07 16:40:01 ,28.63 , 60.61,1006.74,1014.06
2024-09-07 16:50:01 ,28.26 , 58.51,1006.75,1014.07
2024-09-07 17:00:01 ,28.02 , 61.16,1006.90,1014.23
2024-09-07 17:10:01 ,27.70 , 59.62,1006.96,1014.31
2024-09-07 17:20:01 ,27.53 , 59.77,1007.11,1014.45
2024-09-07 17:30:01 ,27.34 , 56.86,1007.15,1014.50
2024-09-07 17:40:01 ,27.20 , 56.53,1007.35,1014.70
2024-09-07 17:50:01 ,27.05 , 56.93,1007.34,1014.70
2024-09-07 18:00:01 ,27.09 , 57.21,1007.37,1014.73 ←居間のエアコンを切る(おばあちゃんのため)
2024-09-07 18:10:02 ,27.30 , 58.70,1007.48,1014.83
2024-09-07 18:20:01 ,27.57 , 59.09,1007.62,1014.97
2024-09-07 18:30:01 ,27.79 , 60.22,1007.66,1015.00
2024-09-07 18:40:01 ,27.98 , 60.98,1007.73,1015.07
2024-09-07 18:50:01 ,27.87 , 60.53,1007.62,1014.96
2024-09-07 19:00:01 ,27.91 , 60.08,1007.89,1015.24

※年-月-日 時:分:秒,温度(℃),湿度(%),気圧(hPa),海面更正気圧(hPa)

BME280/温湿度・気圧測定

先日注文したBME280が届いたので、早速、Raspberry Pi 5に接続してみた。

結果は次の通り。湿度の値が新旧で違っていて、新規設置したものの値はこの部屋に設置している他の2つの湿度計の値と同様なので、これまでのものの値は破棄します。

$ssh (新規設置BME280) "python3 bme280_csv.py"
2024-09-04 13:58:58 ,31.78 , 56.12,1001.55,1008.76
$ssh (従来使用BME280) "python3 bme280_csv.py"
2024-09-04 13:59:12 ,31.51 , 95.41,1000.33,1007.53

*日付 時刻(年-月-日 時:分:秒), 温度, 湿度, 気圧, 海面更正気圧

取り急ぎ結線しているのでむき出し、未整理状態です😅

🌀台風10号/すり潰される💦

[2024-09-01 06:00] というと言い過ぎだけど、乾いた空気を巻き込んでしまい、自身の湿った空気も保てない状態になっている台風10号。もう間もなく消滅し(熱帯低気圧になっ)ていく感じです。こんなに乾いちゃってる台風は、ボクは初めて出会いました。

T10/2024 最盛期から消滅まで
台風の渦を形成する雲が…消えていく

[2024-09-01 09:00] 消滅間近?


[2024-09-01 12:00] 台風10号は熱帯低気圧に変わりました/tenki.jp


T10/2024 発生から消滅まで (2024-08-21 01:00 〜 2024-09-01 15:00)

BME280/温湿度・気圧センサー

自宅2階で稼働中の温湿度・気圧センサーは5年前に導入したもの。そろそろ代替を考えておかないといけない時期かと新たに注文しておいた。

[受取予定] 2024-09-02/クロネコヤマト便

$ssh RPiX101 "python bme280_csv.py"
2024-08-31 10:51:51 ,29.95 ,100.00, 996.33

$ssh RPiX101 "python3 bme/bme280i2c.py"
BME280 0x76
 dig_H1 : 75
 dig_H2 : 371
 dig_H3 : 0
 dig_H4 : 298
 dig_H5 : 50
 dig_H6 : 30
 dig_P1 : 37080
 dig_P2 : -10559
 dig_P3 : 3024
 dig_P4 : 5781
 dig_P5 : -91
 dig_P6 : -7
 dig_P7 : 9900
 dig_P8 : -10230
 dig_P9 : 4285
 dig_T1 : 28139
 dig_T2 : 26912
 dig_T3 : 50
 t_fine : 153376
 adc_T  : 543588
 adc_P  : 369156
 adc_H  : 38956
 Temp     : 30.0C
 Pressure : 996.4hPa
 Humidity : 100.0%

というのも、明らかなエラーデータを吐き出す頻度が増えたからだ。目で見て分かるものはまだいいが、そろそろ寿命かもしれない。

2024年  8月 31日 土曜日 10:40:01 JST    30.24C, 99650Pa, 100.00%
2024年  8月 31日 土曜日 10:50:01 JST    29.99C, 99644Pa, 100.00%
2024年  8月 31日 土曜日 11:00:01 JST    62.50C, 73188Pa, 100.00% ←コレ
2024年  8月 31日 土曜日 11:09:09 JST    30.76C, 99663Pa, 100.00%

気圧の海面更正

自宅で観測した気圧は、例えば高度が高くなると気圧が下がるので、海面更正といわれる補正を行わないと公式データと比較することはできない。概算してみる。自宅で988hPaであれば995hPa程度ということで天気図のデータと整合することが確認できる。

$ssh RPiX101 "python bme280_csv.py"
2024-08-30 20:07:56 ,28.42 ,100.00, 989.56

https://keisan.casio.jp/exec/user/1345730817



[構成データの算出/python] これまで自宅のデータを外部に出すことがほとんどなかったので更正値を算出し、実測値と同時に記録するということはなかったのだけれども、いい機会なので更正値を併記して記録することとした。データ処理はpythonを使っているので、次の通り算出する。

# 気圧の海面更正
# https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%9D%A2%E6%9B%B4%E6%AD%A3
# {\displaystyle p_{0}=p\left(1-{\dfrac {0.0065z}{t+0.0065z+273.15}}\right)^{-5.257}}

p=998 # hPa
t=28 # ℃
t2=30 # ℃
h=60 # m

p0=p/(1-(0.0065*h/(t+0.0065*h+273.15)))**5.257
print(p0)

p0=p/pow((1-(0.0065*h/(t+0.0065*h+273.15))), 5.257)
print(p0)

p0=p/pow((1-(0.0065*h/(t2+0.0065*h+273.15))), 5.257)
print(p0)

🌀台風10号/長浜沖→高知県安芸市へ/チベット高気圧に押しつぶされる😅

[2024-08-30 17:50] ほぼ真北に台風が来ている。静かだ。自宅の気圧計は988hPaを示している。2年前のT14(974hPa)とは全く違った台風だった。今、台風の南側には大きな雨雲は見られない。北側のものは停滞前線を巻き込んでのものだ。

明日からまた暑い日々がつづく💦💦

$ssh RPiX101 "python bme280_csv.py"
2024-08-30 17:54:55 ,28.73 ,100.00, 988.41

雨もほどほどに降っているので川の増水も少しだけですんでいる。


[2024-08-31 05:00] 台風10号は福山、観音寺から四国山地を南へ越え高知県安芸市付近に中心があるという。水蒸気画像を見てみると、西からチベット高気圧がぐいぐいと台風を押しつぶしている様がよく分かる。

外へ出てみると風は北風、やや東へ振ってるかな。まだ夜明け前の薄暗い空に晴れ間も見える。今日は暑く、蒸し暑くなる💦😅

🌀台風10号/長崎→日田・由布・別府

[2024-08-30 06:30] 昨日午後〜夕方にかけて次第に勢力を落としていった台風10号。気圧配置の関係から移動速度は遅いけれど中心気圧は990hPa以上まで上がってきた。台風(最大風速が17m/s以上)なので気をつけないといけないけれど、各種画像やデータを見てみると南側の雨戸は開けても大丈夫なようなので全て戸袋にしまった。。。目の前の山を雲が過ぎっていく😅湿度は高い💦

参考までに、自宅2階に設置している気圧計のデータを次に示しておく。

weathernews.jp/過去の台風/2024年


乾燥した空気の塊を巻き込んで勢力の弱っていく台風10号🌀

おかげで、台風の東側にも関わらず、この辺りは雨が少なくなっています。川の水位も平常時と同じなので丸2日〜3日大雨が続いても大丈夫だと思います。


tenki.jp/台風10号

🌀台風10号/発生〜発達、そしてその周辺

[期間]2024-08-21 01:00 〜 2024-08-29 07:00

ここのところ勢力を東に張り出しているチベット高気圧と東に後退(?)している太平洋高気圧のせめぎ合いとチベット高気圧派生の高気圧の塊が引き伸ばされて台風10号に飲み込まれる。その過程で南の湿った空気を東海へ運び発達した雲域を形成する。

8月29日 7時現在、大勢は決まり(一時は、引き伸ばされた高圧帯が壁になるのかとも思われたけれどものともせず、チベット高気圧、ジェット気流、そして太平洋高気圧との関係に収まった)、日本列島沿いに伸びている停滞前線に沿って移動していくことになるんだろう。勢力が以前強いので被害が大きくならないことを祈るが、興味深い10日間だった。

[期間]2024-08-21 01:00 〜 2024-08-29 07:00

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑