明日の天気を…とスマホ(Google Pixel)の画面を見ると見慣れたYahoo!天気が画面から消えている💦消しちゃったかな、と再度見慣れた画像で設定しようとするとメッセージが💦💦そうですか、変わるのですね。これまでもこういうことはあったので慌てず新しいもので設定します。
表示がシンプルになったけど、ウィジットをタップして表示される詳細情報には変更がないので良しとします😃
【旧ウィジェット】


【新ウィジェット】





※折れ線グラフ(気温)の破線は前日の値
明日の天気を…とスマホ(Google Pixel)の画面を見ると見慣れたYahoo!天気が画面から消えている💦消しちゃったかな、と再度見慣れた画像で設定しようとするとメッセージが💦💦そうですか、変わるのですね。これまでもこういうことはあったので慌てず新しいもので設定します。
表示がシンプルになったけど、ウィジットをタップして表示される詳細情報には変更がないので良しとします😃
【旧ウィジェット】
【新ウィジェット】
※折れ線グラフ(気温)の破線は前日の値
そうそう、音声入力と手書き入力は、何年かに一回、思い出したように湧いてくる欲求😁手書き入力はAnoto Penがベストだと思うけど、音声入力はキーボード入力のほうが超絶早いのですぐあきる💦
※レコーダーの周辺の音声の混入は、マイクを手で隠せばある程度改善されますね。
朝イチ/NHKでGoogle Keepでも音声入力ができるよ、とやってたので試してみた。前はできなかったので他のアプリを入れたりしてたんだけど、使った感じだったら使えますね。1秒も間があくと録音が終了するのでいいような悪いようなだが、続けて別途録音すれば継続できるので問題ないですね。こういうのはApple系は強そうだけどね😁難聴の人との会話にも使えそうですね。
録音ですか 録音してからやるって言うことですね それはどうでしょうね まあ どうでしょう はいはい 分かりました これでもう途中で途切れたらダメなんですね 鵠沼 やっぱパパ 途切れないように入力しないといけない 喋り続けないといけない 結構大変ですね分かりました
そうそうGoogle Pixelにはレコーダーというアプリが標準装備でこれでも文字起こしができます。ただ、次に示したように周囲の音も拾って混じってしまいます。赤文字がテレビの音声です。静かな環境で長文の文字起こしをしたい場合には有効ですね。
あいうえおかきくけこさしすせそ何峰の?こっちの方がいいんじゃないの?どうだろう? 00:22 長い文章でも。と入力できる?できる?できるね。できるね。そうそう。問題を目的に、お客様の電気の使用量や契約内容を聞き出す事例が多発しています。
先日の旅行から帰ってきたらChromebookで使っているUSIペンがありません💦。。。どこへいっちゃったのか。便利なんだけど。。。と思ってたら、もう1本あることに気が付きました。4年ほど前に買ったASUSのChromebook Detachable CM3の本体に付いているんですね。なくしたものはHPのもので使い勝手は良かったんだけど、気合を入れて買ったほど使っていないのでこのASUSのもので十分です。
※ASUS Detachable CM3の付属USIペンは本体の電源が入っていないと充電されません(メモ✍)
先日lightbox2を使ってギャラリーを作ってみた。サムネイルは一度にたくさんの画像ファイルを読み込むのでサイズを嫌でも意識しないといけなくなるのだけれど、個別表示は…と数日そのままにしてたんだけど、やはり気になる。
ということで、サムネイル用は縦横10分1、ビューワー用は4分1にしてみた。環境にもよるだろうが、概ね良好♪
どうだろうか🐮
[ thumbnail用 ]
img_resize = img.resize((img.width * 1 // 10, img.height * 1 // 10 ))
[ viewer用 ]
img_resize = img.resize((img.width * 1 // 4, img.height * 1 // 4 ))
明日は立冬🌡️
だんだん、そして明日は北西から高気圧が張りだしてくるので寒気もおりてくる。ぐんと寒くなる。
ところで、気温とか湿度とかを測っているRPiのCPU温度を下げている扇風機を外気温23℃くらいを目安にして切(/入)っている。概ね良好♪
[2024-11-04 18:00] lightbox2の関連モジュールをローカルにもつ必要がなくなっているようだ。サイトから取得するようにした。枚数が多くなると、やはりサムネイル用の画像を用意しないと実用的ではないので、サムネイル用のフォルダを用意しそれを表示するようにした。大分、いい感じになってきたんじゃないかな。
[2024-11-04 11:30] 表示する画像の枚数を半分(31枚)にした。大分待ちが少なくなった。
今回の写真の枚数が64枚程度。このくらいなら、少し待つくらいで問題なさそうなんだけど、逆にこれ以上は厳しいかも
https://github.com/lokesh/lightbox2/releases/tag/v2.11.5
Theme by Anders Noren — 上へ ↑