カテゴリー: システム (3ページ目 (7ページ中))

タブ付きLinuxターミナル(ベータ)/Pixel

先日動作確認し便利に使っているPixelのLinuxターミナル…やはりタブがほしいところ。いまBetaバージョンで動作確認を行っているところらしい。

HelenTech Android 16 Beta 3 で Pixel の Linux ターミナルがタブ化、マルチタスクが容易に Android Android 16 Android 16 Beta 3 Google アップデート情報 2025年3月15日/helentech.jp/

まぁ、emacsを使っていればmulti-termパッケージで子プロセスとしてターミナルを起動できるのでそれほど不便はない。

Termux💻️

昨日投稿した下の記事で「TermuxはGoogle Playで提供されなくなった。F-droidのものを使っている」と書いたんだけど、それは次の方と同じ理由です。

Qiita Termuxでpkg(apt)が使えない問題を解決する(2021年5月) Android apt pkg Termux 最終更新日 2025年01月08日 投稿日 2021年05月16日/qiita.com/jan_pali_1212/

Termuxの現状を知りたくて検索してみるとGoogle Playのアプリとして出てくる!「えっt!」早速、PixelのPlayアプリでみてみるとそこにある。インストールできる。updateできる。upgradeできる。ほほぅ♪いつからだろう。。。この記事が2025年1月8日に更新されているのでそれ以降のことかな。。。

昨日導入したPixelのLinuxターミナルで問題ないし、安定版となればこちらの方がいいので様子見😃

Pixel上で動くLinuxターミナルが公開された!

[2025-03-21 18:00] PixelのLinuxターミナルを使う場合はbluetooth接続のキーボードを使うのが効率的。ただ、物理キーボードのレイアウトの設定ができない(候補が表示されない)ので選択の余地がない。一応、日本語キーボードは日本語キーボードのレイアウト、英語キーボードがそのレイアウトに対応しているのでとりあえずは使える。困るのは”~(チルダ)”や”|(縦線、パイプ)”等が入力できないこと。別途入力したテキストからコピーして貼り付けるという古典的な手法は使えるががが。。。実用的ではない😅 そういう場合は物理キーボードを切り離しますか💦

※下図はiCleverのキーボードを接続したときのもの

[2025-03-20 22:00] WC⚽️の最終予選通過決定を見ながらpythonの環境を作成した。最後は日本語フォントをインストールしてフォントへのパス設定、matplotlibのキャッシュクリアをして日本語が表示されることを確認して完了♪これでPixelだけでも処理ができる。

下のグラフ表示(気温と温度)はlinuxターミナルから/mnt/shared(=<android>ダウンロード)へ生成されたpngファイルをコピーして表示したものです。

[2025-03-19 20:00] 日付表示コマンド(date)の返り値がUTC表示だったのでタイムゾーン設定を.bashrcに入れておいた。

export TZ="Asia/Tokyo"

[2025-03-19 20:00] eog(画像表示プログラム)をインストールしてみたが期待通りdisplayできないよ(※googleはデスクトップ環境を提供していないし、その予定もないとのこと)と表示されたので外した。

[2025-03-19 15:00] 物理キーボードでターミナルを起動したPixelの図。まぁ、ずっとやってることなので変わり映えはしないけど💦

[2025-03-19 11:30] ターミナルのディスクサイズを6GB→12GBに拡張した。右側の /dev/vda1 がターミナルエリアのようだ。未使用エリアが8GB程度あるので、まぁ困ることはないだろう。ちなみに用途はターミナル上でのちょい作業とssh/scpくらいの予定。。。

[2025-03-19 11:00] ターミナルでemacsを起動する。下の方に青みがかった部分はFEPエリア。左下の下向き▽をタップしFEPエリアを小さくする(隠す)ことができる。

ターミナル画面の自動回転は、物理キーボードが接続されているとき有効となる(未接続であれば縦向きのみ)ようだ。

画面を広く使うという意味では「ターミナル」というアプリケーションヘッダーがじゃまになるが。。。まぁ、縦画面にして、emacsであれば折り返し表示を無効に切り替えれば問題ないので良しとしよう😃

次は、上の画面を縦向きにしたもの。広い♪😃

[2025-03-19 09:45] ターミナル画面がやっと横向きになってくれた♪これでTermuxを使わないでも大丈夫でしょう。サクッとアンインストールしました。数年前までは手のひら環境としてmysqlやTeXやいろいろをTermux上で動かしていましたが、それらはRaspberry Pi(RPi Zero 2Wは素晴らしい😃)で動かすようにしているのでPixelではsshくらいしか使ってなかった。これで安定版になれば、ね。


ケータイWatch Pixel上で動くLinuxターミナルが公開されたぞ! 遊んでみよう 日沼諭史2025年3月17日/k-tai.watch.impress.co.jp/

Qiita Pixel純正ターミナルでPython環境を構築してみた Python Android Linux pixel 最終更新日 2025年03月10日 投稿日 2025年03月10日/qiita.com/rya_ryo12357/


[2025-03-18 19:00] 先日Pixelの大きなシステムアップデートを済ませたが案内にあった新機能のLinux Terminal環境をまだ使っていなかった。何年もTermuxを使っているので現状困っていないのでちょっと放置していた。これが使えるのであればそれに越したことはない(現行はテストバージョン)。

いくつか試してみたが、今のところ問題はない(ssh, python, …)…

ターミナル画面の自動回転ができないのでちょっとつらい💦


AdnfoidとLinux Terminalの共有フォルダーは”/mnt/shared/”が”ダウンロード”に相当する。

Emacsを入れる。やはりこれがあると安心♪

[Termux] これまで使っていたTermuxは数年前(5年ほど前なか?)まではPlayストアでも提供されていたんだけど、現在ではオープンソースのアプリを提供しているF-Droidからか、Termuxサイトからとなっている。アップデートの問題があるのでgoogle管理のものの方が安心ではある。

ルーター I-ODATA UD-LT2/新規導入

NEC MR04LNが起因と思われる不具合が出てきましたので引退いただいて新規のSIMフリーのWiFiルーターを導入しました。I-O DATAから12V電源で動くものがあったので入手しました。いまのところ順調。SIMトレーが標準サイズなので、これまでmicro SIM(MR04LN)、nano SIM(MR05LN)のものを使う場合にはサイズ変更のアダプターが必要になるのが注意点です。

SIMサイズ変更のアダプター?とdocomoやsoftbankの販売店ではその存在すら知られていないものでしたが、ヤマダ電機やケーズデンキでは取り扱いがなくなりましたという回答でした。時代の移り変わりを感じます😅

まぁ、問題なく運用できています。


https://www.iodata.jp/product/lan/appliance/ud-lt2/index.htm

DB/MySQL,Oracle

ちょっと気になったのでメモ。。。導入です😃

@naru_nekoha (なる猫派) in オブジェクティブグループ [DB]データベースの基本、Oracleとmysqlの違い MySQL oracle DB 初心者向け 投稿日 2022年09月26日/qiita.com/naru_nekoha

主なRDB(Oracle, MySQL, PostgreSQL)の機能比較 MySQL PostgreSQL oracle RDB 最終更新日 2019年10月13日 投稿日 2019年10月11日/qiita.com/kamihork

OracleからMySQLへ移行するひとつの事例です。まぁこんなものかな程度にみてください→【Oracle to MySQL】異種DB移行の壁を乗り越える!①変換の壁、②仕様の壁編 2023.09.282024.02.27/blog.usize-tech.com


[CRUD…]

データベース、SQL・MySQLの基礎(テーブルの作成から削除) MySQL SQL Database 最終更新日 2022年01月22日 投稿日 2022年01月22日/qiita.com/TaikiTkwkbysh

MySQLのデータベース、テーブルの作成と削除、行の追加 MySQL 最終更新日 2020年09月23日 投稿日 2020年09月23日/qiita.com/aki27_

【MySQL入門③】データベースの基本操作CRUDを解説!/snome.jp

・・・

掃除🧹、再開♪

昨年9月自宅のネットワーク構成の変更をした後、レンジフードの交換をしたところで中断していた。。。再開する。まずはHUB周りの整理から☎スッキリした😃

※思い出した!10月からは年末の大掃除のフェーズに入ったんだった。庭木の剪定も含めて。。。

自動運転バス🚍️/BOLDLY

高浜線を走り始めた伊予鉄の自動運転バスの走行映像をニュースで見た。

はみ出し禁止の路線で左の海側に軽自動車が車線を少しはみ出して停車している。その側を、とバスは急停車した。ゴットン!急ブレーキである。だいぶ前に視界に入っているはずなのに、急ブレーキ💦その後も急ブレーキの映像が何度か流れ「調整中です」と担当者が話していた。調整中。。。というと、この映像の感じからするとブレーキの多段操作は行っていないようだ。ふーん、と思ってしまう。こんなのに走ってほしくないな。もちろん乗らないし😁

https://www.softbank.jp/drive

🗝 データ通信量📶

お知らせしたパスワードを入力のうえ送信ボタンを押してください。


次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑