お休みです😅三日坊主にもなりませんでしたが、今日は裏の小松菜や大根の薹が立つのが気になっていたようで、小松菜を少しまとめてひきました。
明後日からの雨の後、寒気がおりてきますので寒くなります。そしていよいよ春本番へと向かうのでしょう🌸


お休みです😅三日坊主にもなりませんでしたが、今日は裏の小松菜や大根の薹が立つのが気になっていたようで、小松菜を少しまとめてひきました。
明後日からの雨の後、寒気がおりてきますので寒くなります。そしていよいよ春本番へと向かうのでしょう🌸
朝外に出てみるといちごの苗が押しつぶされている!ネコですね。。。昨晩ここで寝ていたのでしょう。敷き藁にネコ型が残っています😅
この周辺のネコが2〜3匹のときはそういうことはなかったのですが、今ではその3〜4倍はいます。今朝、うちの十姉妹たちの前でにゃーにゃーいってたのは茶色の子猫なのでまた増えたのかもしれません。
まぁ、ネコは追い払っても来るものなので自衛するのみです。
早速、ハンガーの針金をのばして囲いをしネットを張りました。。。と、思ったのですが、虫たちに受粉してもらわないといけないので竹でネコ垣をしました。シシ垣というのはよく耳にしますがネコ垣というのは😁
ちなみにこのネコ垣。古くなった竹箒を解体したもので、鉢の縁に沿って差し込んだだけです。強引に入ってくるようだったら横にも通してきっちりさせていただきます😁
挿し木したもので蕾が開いたものを鉢に移しました。。。早いだろうけど😅
いよいよ のびーる♪😃
ふきのとうに軽くオリーブオイルを回しがけし強火のフライパンへ🍳ひとつまみの塩を振りなじませる。湯気が出始めたら弱火にし4、5分ほど火にかけたらふんわりやわらかくなるので出来上がり。
ちょっと火を通しすぎたようだけど、おばあちゃんにも問題ない柔らかさでアクの嫌味な感じもなく特有の苦さがダイレクトに味わえます。
またやってみよう♪
おばあちゃんも、この調理法が良いね😃と言ってます。
状況、状態を見てていろいろ反省点があるんだけど、今季はこれでいきます。
保温のために敷き藁をおいた。
これまでは自然状態でどうなるかを確認したかったのでそのままだったけど、1年前の敷き藁はもう💦
苗を植えるのは秋の方がいいんだろうけれど、このまま放っておくのもやはり。。。と、植替えをした。これは去年の苗の子株(*1。うまくそだってくれるかな。
*1) ランナーからの苗作りで、子株は捨てて孫株以降を使うという方もいる。ボクは未経験なので判断できない。
十姉妹・文鳥用の小松菜の覆いと裏の畑の春菊の覆いをとってやりました。
Theme by Anders Noren — 上へ ↑