カテゴリー: 季節 (16ページ目 (28ページ中))

寒気を防ぐ/スタイロフォーム

冷たい空気って下の方から沁みてくる感じなので防寒したい窓にスタイロフォームを置いています。これだけで随分と違います。全面やってしまうと暗くなるので、それはカンベン💦

もちろん南側の小鳥部屋にもやっています。

冬の朝顔

夏に咲ききれなかったので、まだ蕾が付いていて、いまだに咲いています。

種もできたので、そういう意味では撤去してもいいのですが…可愛そうなので、クリスマスくらいまでは様子を見ます。

焼き芋🍠/ガスコンロ

[35分後] 窓から流れてくる甘い匂い😃 焼き芋🍠やきいも🍠🍠🍠

さすがカセットコンロは火力が強いですね。気をつけないと。

湯気がバッとふいてしばらくすると焦げた匂いがしてきた。。。開けてみるとしっかり焦げていました。この火力で40分はやりすぎでした😅でも、焦げの内側はおいしいよ😁

イワタニ カセットフー BO- (ボー) CB-AH-35

●最大発熱量: 4.1kW
●ガス消費量: 286g/h(周囲温度20~25℃のとき、30分間のガス消費量を1時間換算したもの)
●連続使用時間: 約55分(周囲温度20~25℃のとき、強火連続燃焼にてカセットガスを使い切るまでの実測値)

外箱はあるんだけど、取説らしきものは底で潰れてたので岩谷産業のサイトからダウンロードしておきました(ひとつ新しいもの)。古い製品なので念の為


さて、焼き芋🍠を作ろうとバーナーに火を点けたのはいいのですが、しばらくしたら火が消えていました。やっと使い切りました😃

ということで、こちらもずっと(7年ほど?)使っていなかったカセットボンベを使い切ります。火力が強いので、ベランダにおいて室内から様子をみます。コンロ周辺の景色が揺らいで見えるほどに温められているので室内に呼び込みたいのですが二酸化炭素、一酸化炭素がいっぱいいなので遠慮しておきます🐮

朝ご飯🍚

今朝の朝ご飯🍚まぁ、毎日、四季を通じて、およそ同じものを食べているわけですが😅ちょっとずつ変わってます。

今日はめずらしく卵焼き🍳でした♪いつもはゆで卵🥚です。こちらの方が手間がかかります。

食事内容は、これに海苔の佃煮をそえたご飯とお味噌汁、そして大切なイワシの焼き物です。

おいしくいただきました。ごちそうさま♬😃

11月もみそか🗓️

また、時雨れてきた☔

外へ出て雨粒を手のひらでうけてみると冷たくなってきている

一昨日、西からアラレで外廊下がシャクシャク♬いってるっていう話があったけどこちらではまだだから大分和らいでいるようだ、、、っていっても寒さはやってきてるから油断しないように⚠

挿し木/ふたつの木

姉からもらった沈丁花と、妹からもらったヤマモモ

ちょっと伸びすぎの枝があったのでチョンと切ったのだけど、捨ててしまうのはかわいそう。。。と、土に挿した。沈丁花は1ヶ月ほど前なんだけど根が生えたかもしれない。元気なんだ🐣ヤマモモは梅雨の頃だったか、苗生をそのまま真っすぐ伸ばすと大木になってしまうので芯を切った(写真右)。今では脇芽と切り取って刺した枝が同じくらいの大きさになっている。暑い夏を過ぎてこの状態なのでこれも根が生えているんじゃないのかな。

姉からもらった沈丁花、妹からもらったヤマモモ

大きくなると葉っぱが似てるなぁってなんとなく思っちゃった🐮

庭木図鑑 植木ペディア > ジンチョウゲ/www.uekipedia.jp

庭木図鑑 植木ペディア > ヤマモモ/www.uekipedia.jp

ルーマニアレース🧶🧵/すてきにハンドメイド

昨晩のすてきにハンドメイド(/NHK Eテレ)でルーマニアレースを紹介していた。基本となるコードという紐をかぎ針で編み、そのコードを図案に配置してしつけ糸で止め、そこにできた空間を糸で埋めていく(そのとき、紐の両端の耳に糸を通して結ぶ)という作り方。出来上がったら、しつけ糸を解いて敷物やコサージュなどの飾り物として使う。

昨日から寒さの質が変わったので毛糸類を出した。寒い日には編み物に限る😃

手馴しにルーマニアレースのコードを毛糸で編んでみた♬ルーマニアレースは分厚くなると言ってたけど、確かに♪ 毛糸の太さなら足ふきマットができそうだよ😅

冬、実感🐮

厚い雲間から陽がさして時雨てきて、また晴れて・・・屋外の気温は10℃そこそこ、なんだけど寒いというほどではなくなって、冬ですね😃

ここ数日日本海に居座っていた低気圧(群)が東へ移動し始めました。寒くなるよっていうことですね。

明日で11月も終わり。いよいよ師走です。

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑